検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
35251
-35300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35251 | 天明三狂歌集の成立に就いて, 浜田義一郎, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
35252 | 記紀歌謡研究(二十三), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
35253 | 『国学―その成立と国文学との関係―』久松潜一著, 戸田吉郎, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
35254 | 新感覚派時代の横光利一氏, 片岡良一, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 小説, , |
35255 | 芥川龍之介について, 福田恒存, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 小説, , |
35256 | 伊藤左千夫論(三)―第三部,伝統―, 北住敏夫, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
35257 | 柳橋新誌前編の原形に就いて, 塩田良平, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 一般, , |
35258 | 中村憲吉の表現―その助詞をめぐって, 安井憲三, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
35259 | 鴎外の随筆の山頭, 日夏耿之介, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 小説, , |
35260 | うた日記, 雅川滉, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 近代文学, 小説, , |
35261 | 記紀歌謡研究(二十四), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
35262 | 『万葉集摂河泉志考』奥野健治著, 藤森朋夫, 文学, 9-8, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35263 | 世阿弥の演能論に於ける「時」の意義, 西尾実, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35264 | 中世歌学の問題, 釘本久春, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
35265 | 古代信仰に胚胎せる文芸―特に万葉集の自然観照歌について―, 次田真幸, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35266 | 土左日記の一伝本の批判について, 池田亀鑑, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
35267 | 青谿書屋本の仮名遣と本文の疑義―池田亀鑑氏の近業に関して(二)―, 中村多麻, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
35268 | 古事記上巻に現れた「命」の意義―書紀との比較によるその編纂意識の一考察―, 鴻巣隼雄, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
35269 | <座談会> 世阿弥能楽論研究(二十)―花鏡(十), 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎 野上豊一郎, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35270 | 『日本に残存せる支那古韻の研究』飯田利行著, 川口久雄, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
35271 | 芸術としての日本文芸, 岡崎義恵, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35272 | 能楽論に就て―演劇学としての日本的性格―, 能勢朝次, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35273 | 連歌の芸術性の生成過程, 井本農一, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
35274 | 『万葉集』における「にほひ」の美, 北住敏夫, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35275 | 文芸における民族性, 竹内敏雄, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35276 | 自然さ,尊さ,親しさ, 河本敦夫, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35277 | 人間の美しさ, 佐藤信彦, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35278 | 『文芸論』九鬼周造著, 四賀葦夫, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35279 | 万葉人の「吾が大君」の精神, 次田潤, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35280 | 万葉集巻第五論, 佐々木信綱, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35281 | 日本文芸学の対象としての物語, 森岡常夫, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35282 | 日本文芸学に於ける演劇論の位置, 橋本政尾, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
35283 | 日本文芸学の発展に関する資料, 日本文芸学会, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35284 | 池田氏所蔵為相本の価値―池田亀鑑氏の近業に関して(三)―, 中村多麻, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
35285 | 記紀歌謡研究(二十五), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
35286 | 『吉野の鮎―記紀万葉雑攷―』高木市之助著, 笹月清美, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 上代文学, 一般, , |
35287 | 氏族神話の赴く途, 武田祐吉, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 上代文学, 神話, , |
35288 | 徒然草における無常観の論理, 田村円澄, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
35289 | 小説批評家としての馬琴, 荒木良雄, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 近世文学, 小説, , |
35290 | 古事記の「恐」と「畏」, 横山英, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
35291 | 記紀歌謡研究(二十六), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
35292 | 藤原宮之役民作歌の「持越流」, 大岩正仲, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35293 | 文和四年二条家千句について, 星加宗一, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
35294 | 「山の端いと近うなりたるに」の解, 田中重太郎, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
35295 | 『国文学の新研究』島津久基著, 大久保正太郎, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35296 | 万葉集解釈の一態度, 久松潜一, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35297 | 神話の風土現象播磨風土記の神話, 高橋俊彦, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
35298 | 世阿弥の花(一), 藤井和義, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35299 | 国学の実践性, 西尾実, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
35300 | 平安朝時代に於ける大歌小歌について, 浅野建二, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |