検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351751 -351800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351751 子安宣邦監修『日本思想史辞典』, 苅部直, 学鐙, 98-11, , 2001, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
351752 西行の「こころなき身にも」の歌考, 橋本美香, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
351753 『近代秀歌』における「近き世」の六歌人評経信・俊頼を中心に, 島村佳代子, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
351754 虚子俳句のロマネスク, 本井英, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
351755 定家の歌一首―「踏迷ふ山なしの花」の歌の解釈をめぐって, 赤羽淑, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
351756 歌おらしょの伝承と変容, 竹井成美, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 中世文学, 歌謡, ,
351757 新古今時代の「風」(二)―「風+動詞の連用形+て」の形態, 見尾久美恵, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
351758 『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 18, 2001, ホ00115, 上代文学, 一般, ,
351759 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(9)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
351760 ノートルダム清心女子大学付属図書館所蔵『後水尾院御集』紹介, 平井啓子, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
351761 「学鐙」を読む(153)―山室静, 紅野敏郎, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, ,
351762 徒然草古注釈書の方法―『徒然草寿命院抄』から『野槌』へ, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 18, 2001, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
351763 『武家義理物語』序文考「義理に身を果せる」の曖昧さ, 広嶋進, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 近世文学, 小説, ,
351764 『うつほ物語』二者一対の法, 加藤昌嘉, 詞林, , 29, 2001, シ00898, 中古文学, 物語, ,
351765 横浜浮世絵奏楽図の史料的価値―出典調査に基づく批判的考察, 笠原潔, 放送大学研究年報, , 18, 2001, ホ00115, 近代文学, 一般, ,
351766 芥川龍之介論『点鬼簿』における父母と僕の関係, 草薙聖子, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
351767 ウォルター・ウェストンと山岳信仰―日本登山史の周辺, 田畑真一, 長野, , 220, 2001, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 民俗学, ,
351768 「どうせ」と「せっかく」の意義「無駄」の回避, 星野佳之, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 国語, 語彙・意味, ,
351769 『米百俵』は象山の壮大なるドラマの一環である, 山口義孝, 長野, , 220, 2001, Z52T:な:002:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
351770 長野恵比須講煙火「大正・昭和版」寸評など, 山口立雄, 長野, , 220, 2001, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 民俗学, ,
351771 『長承二年相撲立詩歌合』考―撰詩・撰歌および人選の方法, 小山憲美, 詞林, , 29, 2001, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
351772 ありつつも我は至らむ, 渡部和雄, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
351773 第二種七巻本『宝物集』「跋文」考―平康頼と藤原親盛をめぐって, 中川真弓, 詞林, , 29, 2001, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351774 『源氏物語』の「すゞむし」考鈴虫・松虫転換説再評価, 武山隆昭, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 中古文学, 国語, ,
351775 日本における『マザーグース』受容の系譜―竹久夢二と北原白秋を中心に, 平辰彦, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 34, 2001, ア00228, 近代文学, 一般, ,
351776 『徒然草』における盛親僧都像と中国の隠逸者, 謝立群, 詞林, , 29, 2001, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
351777 東北・北海道俳諧史の研究(七)北海道, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 34, 2001, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
351778 『撰集抄』読解の試み―出典注記の問題及び巻二―一話「一和僧都 春日託宣」, 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351779 六条院崩壊の論理―『源氏物語』若菜巻における, 藤井由紀子, 詞林, , 30, 2001, シ00898, 中古文学, 物語, ,
351780 «砧»試解法華読誦の力にて, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
351781 『石清水物語』における男主人公の心理と物語の論理, 井真弓, 詞林, , 30, 2001, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
351782 藤村童話と『フランクリン自伝』, 冨田和子, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
351783 源氏物語系図研究序説―本文資料的価値を離れて, 楠なおみ, 詞林, , 30, 2001, シ00898, 中古文学, 物語, ,
351784 太宰治論「エロティシズム」の可能性, 田沢久美子, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
351785 パリ万国博のもたらしたもの―栗本鋤雲を中心に, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 34-2, 58, 2001, ク00074, 近代文学, 一般, ,
351786 宗祇の古典学―源氏物語研究の意義とその伝流, 伊井春樹, 詞林, , 30, 2001, シ00898, 中世文学, 連歌, ,
351787 上代日本語における話材語「は」について話材語体系考察の一環として, 清水功, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 上代文学, 国語, ,
351788 柏谷嘉弘教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
351789 榎坂浩尚教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
351790 『更級日記』の七夕歌, 北山円正, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中古文学, 日記・随筆, ,
351791 特集・平賀源内「平賀源内展」の構想, 芳賀徹, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, ,
351792 部分的宣命書きからみた『東大寺諷誦文稿』, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 52, 2001, シ00790, 上代文学, 国語, ,
351793 ぶらり日本語―英語教育より日本語教育を!!, 野口義夫, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351794 特集 ケータイ・メール ポケベルからケータイ・メールへ―歴史的変遷とその必然性, 三宅和子, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351795 特集 ケータイ・メール 携帯メールの利用実態と使われ方―インターネットによるEメール利用との比較を中心に, 橋元良明, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351796 特集 ケータイ・メール 大学生の携帯メイル・コミュニケーション, 田中ゆかり, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351797 特集 ケータイ・メール パソコン・メールとケータイ・メール―「メールの型」からの分析, 太田一郎, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351798 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第11回―依頼表現, 山田敏弘, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 文法, ,
351799 特集 ケータイ・メール ケータイの最新入力事情―オヤユビ族の「指輪」, 丸山尚士, 日本語学, 20-10, 241, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351800 ぶらり日本語―私のセレンディピティ物語, 宮川正弘, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,