検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351901
-351950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351901 | 「豊かな心の育成」を目指した書写教育, 中元満子, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
351902 | 松本清張論『ゼロの焦点』に関する一考察, 稲岡さくら, 樟蔭国文学, , 39, 2001, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
351903 | 言葉を教材とした思考力の養成法, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
351904 | アメリカの読みの学習におけるテクストの難易度分類基準について―メリーランド州における実践例を中心に, 長倉伸子, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 一般, , |
351905 | 「須磨の海人の塩焼く煙」考―『伊勢物語』一一二段の和歌の位相, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 中古文学, 物語, , |
351906 | 海達公子評伝(四)―めぐりあった人びと, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 近代文学, 短歌, , |
351907 | 森の都のまろうど(七)―夏目漱石の熊本での明治三十年(1), 木村隆之, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
351908 | 浦島伝承をモチーフとした明治の作品, 浦島節男, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 近代文学, 小説, , |
351909 | 「楽しい書写の授業を目指して」―日常の書写力の向上のための効果的な指導法の研究 平成10年度の実践, 岩根美紀, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
351910 | 「Penと筆のCommunication」―(選択学習―「教科総合」―)の実践を通して, 有田英二, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
351911 | 森山秀吉教授(淡草、邑煌)略歴、著述、書作一覧, , 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
351912 | 人麻呂歌集略体歌の「在」表記―書くことの詩学・続, 西条勉, 専修国文, , 68, 2001, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
351913 | 宇遅能和紀郎子の歌(記紀)独立歌謡論, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 上代文学, 歌謡, , |
351914 | 乱舞考, 石黒吉次郎, 専修国文, , 68, 2001, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
351915 | 安積皇子挽歌に関する一考察―宮廷挽歌の枠組みの中での歌い継ぎの意図したもの, 今井肇子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 上代文学, 万葉集, , |
351916 | 池主の交友表現天平十八年暮春越中贈答詩歌について, 谷田良江, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 上代文学, 万葉集, , |
351917 | 曲亭馬琴の短編合巻(十四)―『鳥籠山鸚鵡助剣』後編, 板坂則子, 専修国文, , 68, 2001, セ00310, 近世文学, 小説, , |
351918 | 樋口一葉試論「たけくらべ」にみられる履き物を中心に, 菅野貴子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
351919 | 動詞連用形に由来する複合語に関する考察―複合名詞を中心として, 施宛宜, 専修国文, , 68, 2001, セ00310, 国語, 文法, , |
351920 | 山村暮鳥と『第三帝国』, 小林美奈, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
351921 | 『宇治拾遺物語』における地蔵説話について―その庶民性を中心に, 都丸敦生, 専修国文, , 69, 2001, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
351922 | 『西国立志編』解題・第一編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守 施宛宜, 専修国文, , 69, 2001, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
351923 | 言語意識から見た若者ことば使用の要因, 太田一郎 牧瀬那生, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 54, 2001, カ00369, 国語, 言語生活, , |
351924 | 岡本かの子研究「母子叙情」論<規矩男>の存在, 岡村淑美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
351925 | 大江健三郎「懐かしい年への手紙」から「宙返り」まで作品内年表を通して読む«大いなる物語», 伊藤久美子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 12, 2001, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
351926 | 森鴎外作「予が立場」とその背景についての研究(1)(独文), ドレーヴス・アンゲラ, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 54, 2001, カ00369, 近代文学, 著作家別, , |
351927 | 立夏のほととぎす家持と暦, 小林真由美, 成城国文学論集, , 27, 2001, セ00050, 上代文学, 万葉集, , |
351928 | 「旅という落ちつかぬ家で親となり」―『北米川柳』にみる1930年代の日本人移民社会, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 近代文学, 俳句, , |
351929 | 『躬恒集』注釈(三), 平沢竜介 伊藤彩 小関美緒 菅沢揚子 田辺麻友美 橋本裕規子 溝口景子 湯本真弓 吉村澄香, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 中古文学, 和歌, , |
351930 | 早歌引歌一覧―『新古今和歌集』の部、付『早歌全詞集』正誤表(本文篇), 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 中世文学, 歌謡, , |
351931 | 京大本紫明抄天理本河海抄引用漢籍注考証稿〔帚木〕中, 杤尾武, 成城国文学論集, , 27, 2001, セ00050, 中古文学, 物語, , |
351932 | 光源氏須磨の日記源氏物語の文学史制覇, 上野英二, 成城国文学論集, , 27, 2001, セ00050, 中古文学, 物語, , |
351933 | 中村正常著作目録, 山下真史, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
351934 | 『春と修羅』第二集の一人称研究, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
351935 | 南新二・投書の粗描(あらがき)―明治十五、十六年, 池田一彦, 成城国文学論集, , 27, 2001, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
351936 | 中世和文体の特色について擬古文の敬語を中心に, 勝山幸人, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 中世文学, 国語, , |
351937 | 古事記における神々の誕生と最後, 山田永, 仁愛国文, , 18, 2001, シ00928, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
351938 | <被枕詞>考, 工藤力男, 成城国文学論集, , 27, 2001, セ00050, 国文学一般, 和歌, , |
351939 | 「ブックロード」とは何か, 王勇, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 古典文学, , |
351940 | ブックロードの検証方法, 大庭脩, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 古典文学, , |
351941 | 心理を描写する―『蒲団』における観察の技法, 生方智子, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
351942 | 「修養」の系譜―自然主義前後の思想状況, 宮山昌治, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 近代文学, 一般, , |
351943 | «概説» 書籍将来の伝説と史実, 王勇, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 上代文学, 一般, , |
351944 | 総合的学習を支える国語科の基礎・基本2 「メモ・聞く」指導と評価―基礎基本から交流へ, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351945 | 終わりなき非日常―『秘密』論, 毛利恵, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
351946 | 『月卿雲客妬歌合』考―家隆の判歌をめぐって, 松井律子, 就実語文, , 22, 2001, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
351947 | 伝教大師詠とされる釈教歌についての考察, 土居奈生子, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 中古文学, 和歌, , |
351948 | 夏目漱石「『夢十夜』―第三夜」論(上)―因果応報観の変奏, 松尾直昭, 就実語文, , 22, 2001, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
351949 | 修辞学的論理学2 虚偽の認定, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351950 | 平城遷都と法隆寺の道―天平十九年『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』を読む, 新川登亀男, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 上代文学, 一般, , |