検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351851
-351900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351851 | 中西一弘編著『発表学習の試みその基礎・基本』国語科で総合学習を支える(1), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351852 | 中西一弘・北原幹久編『楽しみながら「発表力」を育てる』国語科で総合学習を支える(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351853 | 国語教師としての修業道1 「国語人」の全体像, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351854 | 総合的学習を支える国語科の基礎・基本1 「個性」を語るスピーチ学習の基礎基本, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351855 | 修辞学的論理学1 赤シャツの詭弁, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351856 | 中学校文学教材の新しい教え方1 「読むこと」の指導の周辺と新しい方向, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
351857 | 「伝え合う力」を育てるために1 基盤整備(インフラ)の活用と国語科の再構築(リストラ), 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351858 | 情報活用能力の育て方1 情報機器の活用をめざして―国語科教育のあるべき姿を考える, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351859 | 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ, 柴田義松 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351860 | 村松賢一・花田修一・若林富男編著『国語科で育てる相互交流能力(小学校編)』21世紀型授業づくり・14, 増田信一, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351861 | 村松賢一・花田修一・若林富男編著『国語科で育てる相互交流能力(中学校編)』21世紀型授業づくり・15, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351862 | 柴田義松編『学び方を学ぶ 小学校低学年編』―総合的学習の基礎づくり・1, 上谷順三郎, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351863 | 国語教育時評「国語教育学」の歴史は始まったばかりだ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351864 | 国語教師としての修業道2 良い教師は言葉を大事にする―先達・平山寛司先生の教訓, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351865 | 日本語音韻史, 柳田征司, 叙説, , 29, 2001, シ00812, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
351866 | 花の吉野―平安末期成立の本意をめぐって, 黒田彰子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
351867 | 『源平盛衰記』一字下げ記事の検討, 岡田三津子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中世文学, 軍記物語, , |
351868 | 文を綴る、文を作る, 奥村悦三, 叙説, , 29, 2001, シ00812, 上代文学, 国語, , |
351869 | 法政大学鴻山文庫蔵『勧進能発句合』翻刻と解題, 大谷節子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
351870 | 舞曲の物語構築手法「敦盛」を通して, 藤井奈都子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
351871 | 「標結へ我が背」, 坂本信幸, 叙説, , 29, 2001, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
351872 | 森鴎外『山椒大夫』依拠本翻刻と解説, 中田久美子 信多純一, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
351873 | 乞食者詠二首考, 吉田由紀子, 叙説, , 29, 2001, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
351874 | 太宰治の「かるみ」材源考, 住吉直子, 叙説, , 29, 2001, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
351875 | 太宰治「ろまん燈籠」の一考察物語の構造について, 水川布美子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
351876 | 音読による日本語発音指導の試み, 安原順子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 国語, 日本語教育, , |
351877 | 『五代簡要』の標記について, 新田奈穂子, 芸文研究, , 80, 2001, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
351878 | 子どもの領分(一)源氏物語「十ばかり」のころ, 横井孝, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中古文学, 物語, , |
351879 | 『公請表白』・『玉葉』から見る安居院澄憲―安元以前, 矢口郁子, 芸文研究, , 80, 2001, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
351880 | 紫の上論その「人物」と「像」とのあわい, 福島由美子, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中古文学, 物語, , |
351881 | 珠取説話の伝承圏―志度寺縁起と南都・律僧勧進, 大橋直義, 芸文研究, , 80, 2001, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
351882 | 玄恵と玄忠との勅撰歌人交替について続千載和歌集巻第十七雑歌中「つれなくて」の作者小考, 小木曾千代子, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中世文学, 和歌, , |
351883 | 疑経・仮託などの周辺『舎利要文』・『大乗毘沙門功徳経』, 牧野和夫, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
351884 | 鴎外訳レーナウ詩「月光」「あしの曲」について―訳詩集『於母影』の一側面, 関口裕昭, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
351885 | 富川房信画『とんだ茶釜』考, 松原哲子, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 近世文学, 小説, , |
351886 | 古代文学研究 第二次 総目次, , 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 国文学一般, 目録・その他, , |
351887 | 海外における日本文学の代表者としての川端康成(独文), メヒティルド・ドゥッペル=タカヤマ, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
351888 | 間接引用句の成立条件に関する一考察, 鈴木美恵子, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 国語, 文法, , |
351889 | ヨーロッパ文学における風景の成立と日本文学における風景の「発見」について(独文), ローベルト・ヴィトカンプ, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 国文学一般, 比較文学, , |
351890 | 森鴎外と劇場(独文), 井戸田総一郎, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
351891 | 西本願寺本『兼盛集』巻末所載の大弐三位の和歌をめぐって, 中周子, 樟蔭国文学, , 39, 2001, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
351892 | 新田義貞の死をめぐって『太平記』巻二十の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 39, 2001, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
351893 | 宇宙のリズム―グリム童話『歌う骨』(KHM28)と日本昔話『唄い骸骨』の位相について, 梅内幸信, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
351894 | 生活科教育における「造字遊び」の試み, 森山秀吉, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
351895 | 篆刻における印稿作成指導の工夫について―実践報告, 高塚憲昭, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
351896 | 柏木試論, 蜷川恭子, 樟蔭国文学, , 39, 2001, シ00560, 中古文学, 物語, , |
351897 | 「絵手紙を取り入れた書道の授業」, 斎藤潔公, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
351898 | 蕪村俳画小考(承前), 福元亜樹, 樟蔭国文学, , 39, 2001, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
351899 | 入門期における文字指導の研究―ひらがな・漢字, 川村芳恵, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
351900 | 書写力を高め、日常に生かそうとする生徒の育成―関心・意欲を高める書写指導法とその評価, 上野純子, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |