検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351801
-351850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351801 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 発信型の国語科学習システムの開発を―国語科と基礎学力・基礎基本の位置, 佐藤洋一, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351802 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 総合的な学習の時間の導入による国語教育の可能性と役割, 藤森裕治, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351803 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 「総合的な学習の時間」と中学校国語科, 河野庸介, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351804 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 総合的な学習の時間につなぐ国語科の授業づくり―高校国語科の役割を果たす, 田中孝一, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351805 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 中学校における国語の学習と総合的な学習の時間の学びの違い, 関口益友, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351806 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 高等学校における国語科と「総合的な学習の時間」との連携とその課題, 井上雅彦, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351807 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 国語力の充実で、実りある「総合的な学習の時間」を, 渡辺久暢, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351808 | 特集 国語教育と「総合的な学習の時間」の現状と課題・展望 国立国語研究所ことばビデオ『ことば探検・ことば発見』―ことばの学びと総合的な学習の時間のために, 杉戸清樹, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351809 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第12回―「〜させてもらう」(1), 山田敏弘, 日本語学, 20-11, 242, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351810 | 特集 『日本語学』の20年 日本語学の20年と『日本語学』の20年, 前田富祺, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351811 | 特集 『日本語学』の20年 言語研究の20年, 国広哲弥, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351812 | 特集 『日本語学』の20年 国語教育の20年, 甲斐睦朗, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351813 | 特集 『日本語学』の20年 学習指導要領・国語の20年, 小森茂, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351814 | 特集 『日本語学』の20年 「書くこと」教育の20年, 小林一仁, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
351815 | 特集 『日本語学』の20年 古典教育の20年―変容したか否か, 柚木利博, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351816 | 特集 『日本語学』の20年 国語審議会の最後の20年, 浅松絢子, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
351817 | 特集 『日本語学』の20年 日本語教育の20年, 西原鈴子, 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
351818 | 『日本語学』特集一覧, , 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国文学一般, 目録・その他, , |
351819 | ぶらり日本語―電総研における自然言語研究, 大津展之, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351820 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 コンピュータと日本語研究, 石綿敏雄, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351821 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 音声談話データの記述・管理・分析, 伝康晴, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351822 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 統計情報による連体修飾節の解析, 徳永健伸 阿辺川武, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351823 | 特集・私小説の源流 「私小説」起源説一覧, 法政大学大学院私小説研究会, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 小説, , |
351824 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 言語学を利用した複合名詞解析モデルの構築, 竹内孔一, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351825 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―二葉亭四迷「浮雲」, 風里谷桂, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351826 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―森鴎外「舞姫」, 山中秀樹, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351827 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 文学研究のためのデータベースシステムの諸問題―文学データ共有のための標準化, 原正一郎 安永尚志, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
351828 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―清水紫琴「こわれ指環」, 田辺友祐, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351829 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―尾崎紅葉「青葡萄」, 松下奈津美, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351830 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 『日本語話し言葉コーパス』の構築における計算機利用, 前川喜久雄 菊池英明 籠宮隆之 山口昌也 小磯花絵 小椋秀樹, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351831 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 XMLを利用したコーパスの構築―「太陽コーパス」を中心に, 田中牧郎, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351832 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 Linuxによる言語処理―高速文字列検索を例として, 近藤泰弘, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351833 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―島崎藤村「旧主人」, 橋口武士, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351834 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第13回―「〜させてもらう」(2), 山田敏弘, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351835 | 日本語力現状レポート 第21回―一過性の言葉の難しさ, 川本信幹, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351836 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―近松秋江「雪の日」, 姜宇源庸, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351837 | 特集・私小説の源流 明治期にみる私小説―武者小路実篤「お目出たき人」, 守屋貴嗣, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
351838 | 森鴎外「天寵」の世界(下), 清田文武, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
351839 | 三島由紀夫『仮面の告白』 「悲劇的なもの」の定義の問題―接近と解放の過程, 阿部孝子, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
351840 | 三浦綾子『積木の箱』―春光台とその人々, 河内美香, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
351841 | 時空を超える「文(ふみ)」―『紫式部日記』から『無名草子』へ, 石坂妙子, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 中世文学, 物語・小説, , |
351842 | 教室ディベートの論題選定条件―小学校高学年における導入期の指導に着目して, 清水正史, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
351843 | 新潟市の方言生活における文末待遇表現―要求表現における問いかけ形式文を中心に, 金世朗, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 国語, 方言, , |
351844 | 教育・国語教育・国語科教育学習教育研究個体史(断章)―その「思想」の探究, 南本義一, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語教育, 一般, , |
351845 | 「話し合い」活動を対象とした分析手法に関する基礎的考察―授業研究における分析視点の検討, 迎勝彦, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
351846 | 小中高の系統性を踏まえた三学年共同立案授業の実践―三学年縦割り授業への試行, 藤川和孝 藤木知史 神頭亮太, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語教育, 一般, , |
351847 | 中学校における国語学習記録の指導, 森川靖志, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語教育, 書くこと, , |
351848 | 論語総略について(一), 高橋均, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 中世文学, 漢文学, , |
351849 | 特集 国語科で「総合的な学習」を支える, 大熊徹 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351850 | 国語教育時評「総合的な学習」は「試合」だ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-5, 604, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |