検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351951 -352000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351951 幻滅される故郷―安部公房『けものたちは故郷をめざす』論, 清野寛, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
351952 『赤彦全集』索引, 宮川康雄, 就実語文, , 22, 2001, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
351953 石川年足薨伝と大安寺文化圏―『顕無辺仏土功徳経』奉請をめぐって, 蔵中しのぶ, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 上代文学, 万葉集, ,
351954 「讃岐典侍日記」における排除の構図白河院・弁の三位の叙述方法, 中村成里, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 中古文学, 日記・随筆, ,
351955 落葉宮の運命「罪」の表現からたどる, 卜部美子, 島大国文, , 29, 2001, シ00330, 中古文学, 物語, ,
351956 中学校文学教材の新しい教え方2 「読むこと」の指導の何を変えるのか, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
351957 「話法」の発見―奥津敬一郎の引用研究について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語, 文法, ,
351958 「あひゞき」と人情本, 青島千恵, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
351959 『太平記』の「大平」の認識について「静謐」「無為」との比較から, 定方美恵子, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 中世文学, 軍記物語, ,
351960 「伝え合う力」を育てるために2 学校教育の成果等とは、何か/国語科の成果とは、何か, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351961 時空間から談話へ―時空間における位置関係と談話領域における位置関係, 甲田直美, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語, 文法, ,
351962 宮沢賢治«文語詩稿»/歌ひめの詩系譜へ(上)―〔夜をま青き藺むしろに〕試注, 島田隆輔, 島大国文, , 29, 2001, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
351963 この修法のほどにしるし見えずは―横川僧都の発想, 山本利達, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 中古文学, 物語, ,
351964 青年たちのルールブック―『三四郎』論, 角田香苗, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
351965 後撰和歌集注釈―巻三、春下(8), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
351966 情報活用能力の育て方2 怠け者の情報活用法(1)―これまでどおり教科書を生かしながら(1), 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-7, 606, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351967 東アジアにおける「三経義疏」の流伝―隋唐時代のブックロードをめぐって, 王勇 泉博幸, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 上代文学, 一般, ,
351968 星になる男たち倉橋由美子『スミヤキストQの冒険』論, 乙部真実, 島大国文, , 29, 2001, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
351969 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』を読む, 奥田勲, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 国文学一般, 書評・紹介, ,
351970 式子内親王と清輔、基俊の歌の詞(2)―「巣」「戸」「初雪」、「訪れ」「まだ」「楢」「結ぶ」「岩間」, 小田剛, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
351971 夏目漱石「こころ」論二つの手記が紡ぎ出すもの, 大石恵理子, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
351972 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』ノート, 藤井貞和, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 中世文学, 書評・紹介, ,
351973 翻刻『宇和鰯家津登日記』(下), 蒲生倫子, 島大国文, , 29, 2001, シ00330, 近世文学, 一般, ,
351974 郷土教材「塚原卜伝」について, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語教育, 一般, ,
351975 翻刻『小説奇談夢裡往事』(下), 田中則雄, 島大国文, , 29, 2001, シ00330, 近世文学, 小説, ,
351976 «概説» 漢詩のネットワーク, 王勇, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 漢文学, ,
351977 国語教材化の視点(4)―『阿閉掃部』(駿台雑話)の教材化, 山本稔, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語教育, 一般, ,
351978 特集 「批判的読み」のスキルを育てる, 有元秀文 尾木和英, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
351979 万葉七夕歌と山上憶良の七夕長歌, 西原能夫, 国語国文(昭和学院), , 34, 2001, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
351980 教科書にみる中江藤樹の逸話―伝記の教材化に関する一考察, 西川暢也, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 国語教育, 一般, ,
351981 «平成十二年度大会シンポジウム» これからの国語教育の行方, 田中孝一 鳴島甫 府川源一郎 萩原昌好, 言語と文芸, , 118, 2001, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
351982 天台聖教の還流―『参天台五台山記』を中心に, 村井章介, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 一般, ,
351983 二条家の物語・和歌秘説集に関する一考察―架蔵『三書秘訣』を中心として, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), , 34, 2001, シ00730, 中古文学, 一般, ,
351984 宮本輝・『青が散る』, 酒井英行, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
351985 国語教育時評 学習指導と教育理念とがずれている, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351986 語源と語義・語法の相即二題―「ばかり」と「らむ」の場合, 桑田明, 言語と文芸, , 118, 2001, ケ00250, 国語, 文法, ,
351987 高等学校教育における詩教材の位置近・現代詩をとりまく問題点, 奥村哲也, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 国語教育, 一般, ,
351988 論理的思考力を育成する作文指導法(中学校)の研究, 長谷川祥子, 言語と文芸, , 118, 2001, ケ00250, 国語教育, 書くこと, ,
351989 伝空海筆南院切『新撰類林抄』断簡, 久保木秀夫, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 漢文学, ,
351990 「ねじまき鳥クロニクル」論村上春樹が拓いた神話, 橋本雅之, 相愛国文, , 14, 2001, ソ00007, 近代文学, 著作家別, ,
351991 水越敏行編著『メディアリテラシーを育てる』―21世紀型授業づくり・13, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
351992 『御堂関白記』注釈ノート〔二十〕―彰子入内料四尺屏風和歌, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, , 118, 2001, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
351993 小学校国語教科書の表記の研究, 野沢卓弍, 九州女子大学紀要(人文・社会), 38-1, , 2001, キ00221, 国語教育, 一般, ,
351994 宮下清計氏のこと浜松中納言物語研究史稿, 中西健治, 相愛国文, , 14, 2001, ソ00007, 中古文学, 物語, ,
351995 群馬大学教育学部附属中学校教育研究会著『総合的な学習を支える教科の基礎・基本』―総合的学習の開拓・24, 須田実, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
351996 宮沢賢治『注文の多い料理店』論―<ほんたうのたべもの>について, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 38-1, , 2001, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
351997 延暦の遣唐使に関する偽作詩をめぐって, 後藤昭雄, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 漢文学, ,
351998 «注釈» 『類聚古集』巻一〔春部・残雪〕(一), 阿部りか 遠藤寿一 志水義夫 城崎陽子 東城敏毅, 言語と文芸, , 118, 2001, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
351999 上司小剣作家以前の小品「その日その日」, 荒井真理亜, 相愛国文, , 14, 2001, ソ00007, 近代文学, 著作家別, ,
352000 国語教師としての修業道3 「言葉にこだわる」ことを趣味に, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,