検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
352001
-352050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
352001 | 『古事記』における音読注の機能, 奥田俊博, 九州女子大学紀要(人文・社会), 38-1, , 2001, キ00221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
352002 | 万葉集の夢12二九一二番歌論, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), , 33, 2001, シ00180, 上代文学, 万葉集, , |
352003 | 『錦繍段』とその周辺―漢籍受容の一例として, 堀川貴司, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中世文学, 漢文学, , |
352004 | 総合的学習を支える国語科の基礎・基本3 コミュニケーションの「モデル学習」―主体的な発信・交信の基礎基本, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352005 | 略本系「俊頼髄脳」の研究(一)関西大学図書館蔵『俊秘抄』翻刻, 俊頼髄脳研究会, 相愛国文, , 14, 2001, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
352006 | 中国文人が批評した江戸漢詩, 徳田武, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352007 | 万葉「ほととぎす」考―その霊的表象について, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 38-1, , 2001, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
352008 | «概説» 遣唐使後のブックロード, 王勇, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 漢文学, , |
352009 | 曾良本『奥の細道』補訂細見, 小林孔, 城南国文, , 21, 2001, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
352010 | 修辞学的論理学3 カンニング学生の開き直り, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352011 | 古代物語文学と和歌との交渉, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 33, 2001, シ00180, 中古文学, 物語, , |
352012 | 質的研究手法に基づく学習者の内面把握―国語科教育研究における相互作用過程分析, 迎勝彦, 上越教育大学国語研究, , 15, 2001, シ00574, 国語教育, 一般, , |
352013 | 狭衣物語の本文研究を概観し、近刊専著の紹介におよぶ, 横井孝, 実践国文学, , 59, 2001, シ00250, 中古文学, 物語, , |
352014 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十七), 下房俊一, 島大言語文化, , 11, 2001, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
352015 | 中学校文学教材の新しい教え方3 「読むこと」指導の問題と本来的な読みの方向, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
352016 | 表現過程に「協同推敲」を導入した作文学習, 桑原辰夫, 上越教育大学国語研究, , 15, 2001, シ00574, 国語教育, 書くこと, , |
352017 | 渤海使と遣唐使―平安朝文学とのかかわりから, 田中隆昭, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 一般, , |
352018 | 「伝え合う力」を育てるために3 国語科の実践課題とは何か/国語科の学習成果とは何か, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352019 | 赤本『女はちの木』について, 佐藤悟, 実践国文学, , 59, 2001, シ00250, 近世文学, 小説, , |
352020 | 松江藩医学校教授山本家の事跡 追補, 田籠博, 島大言語文化, , 11, 2001, シ00327, 近世文学, 一般, , |
352021 | 情報活用能力の育て方3 怠け者の情報活用法(2)―これまでどおり教科書を生かしながら(2), 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-8, 607, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352022 | 和泉式部日記と枕草子の間, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), , 33, 2001, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
352023 | 太宰治著『富嶽百景』の教材研究, 小川育男, 上越教育大学国語研究, , 15, 2001, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
352024 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十八), 下房俊一, 島大言語文化, , 12, 2001, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
352025 | 奥村政信画『奥村古絵』草双紙との関連について, 佐藤悟, 実践国文学, , 59, 2001, シ00250, 近世文学, 一般, , |
352026 | 平安文学に現われた美人像―白い肌と体型を中心に, 張競, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 一般, , |
352027 | 「鰐」の時代, 藤沢峰子, 上越教育大学国語研究, , 15, 2001, シ00574, 近代文学, 詩, , |
352028 | 宮沢賢治の創作開始期における<恐れ>の表出, 大久保英幸, 上越教育大学国語研究, , 15, 2001, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
352029 | 藤原道長の漢籍輸入と寛弘期日本文学への影響, 岡部明日香, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 一般, , |
352030 | 子規の俳句分類法の発想, 柴田奈美, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
352031 | 近世初期版元別出版目録稿(一)私も書賈集覧, 渡辺守邦, 実践国文学, , 59, 2001, シ00250, 近世文学, 一般, , |
352032 | 特集 「要約」で読解力が確実に身につく, 大熊徹 堀江祐爾, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
352033 | 夏目漱石「草枕」について, 古郡康人, 紀要(静岡英和女学院短大), , 33, 2001, シ00180, 近代文学, 著作家別, , |
352034 | 三島由紀夫「サド侯爵夫人」論, 二瓶拓哉, 上越教育大学国語研究, , 15, 2001, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
352035 | 中華人民共和国の初級中学語文教科書の分析, 田中智生, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語教育, 一般, , |
352036 | 慣用句とその周辺にあるものの概念についての考察―日中両言語における比較, 支洪濤, 岡山大学国語研究, , 15, 2001, オ00507, 国語, 対照研究, , |
352037 | 間投助詞から「表情詞」へ終助詞と間投助詞のカテゴリー再編, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 33, 2001, シ00180, 国語, 文法, , |
352038 | 国語教育時評 美しい「理念のテーマ」から脱皮しよう, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352039 | 幸霊信仰覚書, 神谷吉行, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 上代文学, 神話, , |
352040 | 向山洋一著『日本教育史最大の出口論争から向山はデビューした』―教え方のプロ・向山洋一全集・18, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
352041 | 『石清水物語』の男主人公と四季『源氏物語』宇治十帖の継承と変容, 倉又幸良, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
352042 | 『坊つちやん』うらなりの命運, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 18, 2001, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
352043 | 九条家本『延喜式』覚書, 鹿内浩胤, 書陵部紀要, , 52, 2001, シ00820, 中古文学, 一般, , |
352044 | 『ふくろふ』のおもしろさ―中世人の知識・教養について考える, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 52, 2001, シ00790, 中世文学, 物語・小説, , |
352045 | 木俣修小論, 宮木孝子, 秋草学園短期大学紀要, , 18, 2001, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
352046 | 近世和歌史試論真淵・蘆庵・景樹, 風間誠史, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
352047 | 向山洋一著『プロは一文で一時間を授業する』―教え方のプロ・向山洋一全集・21, 井関義久, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
352048 | 即身成仏と往生―古今著聞集巻二第二一話, 片岡了, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
352049 | 唱歌と文典―明治前期唱歌教材と音楽取調掛員, 山東功, 女子大文学:国文篇, , 52, 2001, シ00790, 近代文学, 一般, , |
352050 | 公任歌論の享受―『新撰髄脳』引用と『簸河上』を中心に, 杉本まゆ子, 書陵部紀要, , 52, 2001, シ00820, 中古文学, 和歌, , |