検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352051 -352100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352051 「我中心に満足を与へん」ものを問うて太田豊太郎の葛藤, 戸松泉, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352052 早大図書館伊地知文庫『楢葉抄』の翻刻と研究(中), 竹下豊, 女子大文学:国文篇, , 52, 2001, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352053 「いろは字類抄」と『新撰字鏡』の関わり―臨時雑要字の場合, 三宅ちぐさ, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 国語, ,
352054 国語教師としての修業道4 日常の授業で力をつける, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352055 <景観制御装置>としての「水彩画家」, 南明日香, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352056 鈴木三重吉と雑誌『赤い鳥』創刊を支えた経験と創造された双方向型メディアコンプレックス, 陶山恵, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352057 総合的学習を支える国語科の基礎・基本4 <段階>をふまえた授業構想を―「情報」リテラシーと発信型の学習過程, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352058 『狭衣物語』跋文解釈についての試論, 田淵福子, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中古文学, 物語, ,
352059 『大鏡』高麗相人攷―本のないブックロード, 菊地真, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中古文学, 歴史物語, ,
352060 類似・源氏物語の認識論的断絶贈答歌と長恨歌あるいは方法としての<形代/ゆかり>, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 52-3, , 2001, ヨ00050, 中古文学, 物語, ,
352061 泉鏡花と教科書―「七宝の柱」と読本(とくほん), 真有澄香, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 国語教育, 一般, ,
352062 川端康成「竹の声桃の花」(掌の小説)論鷹の力, 森晴雄, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352063 «概説» 東洋の伝統と西洋の刺激, 王勇, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 比較文学, ,
352064 石原清志先生旧蔵『雲窓〓語』二種の伝本について, 大取一馬, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
352065 修辞学的論理学4 狡猾な友人の「魔術」, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352066 九条家本『定能卿記部類』の修補報告とその紹介, 吉野敏武 宮崎康充, 書陵部紀要, , 52, 2001, シ00820, 中世文学, 一般, ,
352067 中国における日本関係図書について, 王宝平, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 古典文学, ,
352068 近世における『天地瑞祥志』の利用と衰退, 水口幹記, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 近世文学, 一般, ,
352069 中学校文学教材の新しい教え方4 新しい「読むこと」指導の目指すもの, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
352070 『行基菩薩講式』再考, 米山孝子, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352071 「伝え合う力」を育てるために4 評価と言語活動例の具体化/「観点別学習状況」/学び方を学ぶ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352072 情報活用能力の育て方4 怠け者の情報活用法(3)―これまでどおり教科書を生かしながら(3), 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-10, 609, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352073 北条卍山論―熊野における山田寒山師承, 柿木原くみ, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 一般, ,
352074 天野西行堂に奉納された追善歌について, 井後尚久, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
352075 『撰集抄』巻五「西行於高野奥造人事」小考, 田村信平, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352076 特集 確かな漢字力をつける指導法, 小林一仁 井上一郎, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
352077 向田邦子『あ・うん』小説とシナリオと, 鵜沼江里子, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352078 東アジアの地誌学的伝統と世界像の形成, 銭国紅, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 比較文学, ,
352079 『吾妻鏡』小考―山木討伐譚について, 山本七重, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 一般, ,
352080 源氏物語読解途上寸考敬語表現の一考察«継続», 佐藤定義, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 中古文学, 物語, ,
352081 「砂の器」をきく, 高橋広満, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352082 『十六夜日記』の文章, 下西忠, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
352083 国語教育時評 学びの意欲が崩れた原因は, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352084 西行の「海上の月の歌」考, 酒主真希, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
352085 『おくのほそ道』本文の推敲情況(続論), 富山奏, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352086 山岸文庫蔵『海草集』解題・翻刻, 牧野和夫 矢口郁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 20, 2001, シ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352087 「検非違使別当平清盛」の背景, 横井孝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 43, 2001, シ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
352088 村松賢一著『対話能力を育む話すこと・聞くことの学習―理論と実践―』―21世紀型授業づくり・17, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
352089 歌枕と俳枕―奥の細道論の内, 桜井武次郎, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352090 宮沢賢治と『唐詩選』の関わり―『北守将軍と三人兄弟の医者』に見る刺激源, 王敏, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 近代文学, 著作家別, ,
352091 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題, 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 20, 2001, シ00265, 中古文学, 物語, ,
352092 大内善一著『「伝え合う力」を育てる双方向型作文学習の創造』―21世紀型授業づくり・16, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
352093 『彼此集』の序文執筆者と編者について―解題を通して特に編者説を中心に、竹亭と暮四の位置づけに論及する。, 中川光利, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352094 山岸文庫蔵『古今和歌集聞書』翻刻(三), 杉山友美 西沢美仁 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 20, 2001, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
352095 国語教師としての修業道5 師を求め、師に学ぶ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352096 実践女子大学図書館蔵『大和物語』関連資料書誌解題, 上野英子 山崎正伸, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 20, 2001, シ00265, 中古文学, 物語, ,
352097 桐火桶私注(六), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
352098 «ファルス»という光源―源内と安吾をつなぐもの, 石上敏, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近世文学, 小説, ,
352099 『花拾遺』翻刻, 吉相慶子, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352100 日光山輪王寺蔵慶長四年釈舜貞写『血盆経談義私』略解題並びに翻刻, 高達奈緒美 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 43, 2001, シ00260, 近世文学, 一般, ,