検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352101 -352150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352101 藜翁入楚をめぐって, 岡本勝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 9, 2001, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352102 『思潮』に見る岩波書店の戦略, 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 52-3, , 2001, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
352103 一葉の男性問題(その二), 山本洋, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近代文学, 著作家別, ,
352104 総合的学習を支える国語科の基礎・基本5 「基礎学力」を支える説明文学習, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352105 幕末・明治の花鳥画についての一試論, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 43, 2001, シ00260, 近代文学, 一般, ,
352106 与田凖一の童謡観―雑誌「乳樹」を中心に, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 9, 2001, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
352107 反復される殺人―内田百間「大尉殺し」をよむ, 本多和彦, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近代文学, 著作家別, ,
352108 修辞学的論理学5 西行の選択肢, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352109 キリスト教児童文学誌『光の子』後期の諸相―一九三六年四月号から終刊まで, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 9, 2001, ア00074, 近代文学, 児童文学, ,
352110 自讃歌孝範注伝本考(四), 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
352111 流行歌のなかの地名入り曲名―曲名にみる東京のイメージ, 部矢祥子, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近代文学, 一般, ,
352112 「あらすじ」考―「読書」と「読み」の教育の関連から, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 9, 2001, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
352113 モダン・ファンタジーの中の土俗性と前衛性―宮沢賢治童話「注文の多い料理店」を読み直す, 北野昭彦, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 近代文学, 著作家別, ,
352114 菊池寛とショー, 小木曾雅文, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 43, 2001, シ00260, 近代文学, 著作家別, ,
352115 古書目録に見る書影(一), 渡辺守邦 越後敬子 土屋順子 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 20, 2001, シ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
352116 中学校文学教材の新しい教え方5 新しい「読むこと」指導の可能性(一), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
352117 続琵琶法師に関する二、三の問題, 砂川博, 相愛大学研究論集, 17, 52, 2001, ソ00024, 中世文学, 軍記物語, ,
352118 十三代集系統分類一覧分類基準歌と系統分類表, 中条敦仁, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
352119 「伝え合う力」を育てるために5 外部からの評価は?/伝え合う内容とは?/言語の教育とは?, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352120 近藤清石転写本から見た現存麦生本の問題点―桐壺巻の本文, 藤井日出子, 名古屋平安文学研究会会報, , 26, 2001, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
352121 情報活用能力の育て方5 このような読むことの学習指導法で―やはり、国語の教科書教材を生かしながら, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352122 自讃歌孝範注輪読(十四), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
352123 『堤中納言物語』「はいずみ」考―「すみ」を巡る物語, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 中古文学, 物語, ,
352124 能登の民話「嫁礁(よめぐり)」の構造相を分析する, 山崎和恕, 星稜論苑, , 30, 2001, セ00204, 国文学一般, 説話・昔話, ,
352125 帝紀考―武田祐吉による帝紀抽出の問題点, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352126 仁斎から徂徠(二), 片岡龍, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352127 大岡昇平の奇妙な友情, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
352128 埴谷雄高『虚空』と神道的呪性, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
352129 藤原道長の和歌活動(中)三条朝まで, 片山剛, 金蘭短期大学研究誌, , 32, 2001, キ00750, 中古文学, 和歌, ,
352130 被の被動式の誤用について―『日本書紀』を中心に, 張〓娜, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352131 日本文学のなかの「ことば遊び」(二), 倉西博之, 金蘭短期大学研究誌, , 32, 2001, キ00750, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
352132 「ていた」の捉え方と習得に関する考察, 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
352133 古典文学と情報技術―王朝世界における視覚・知覚, 原雅子, 金蘭短期大学研究誌, , 32, 2001, キ00750, 中古文学, 一般, ,
352134 マルチメディア日本語教材のコンテンツ評価基準, 鄭起永, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 国語教育, 一般, ,
352135 読む―『猿蓑』の一句―広沢やひとり時雨るゝ沼太良 史邦, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352136 階層としてみた「てしまう」, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 国語, 文法, ,
352137 『万葉集』における季節歌の特性―しぐれを中心に, 吉田崇, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 上代文学, 万葉集, ,
352138 谷崎潤一郎『刺青』の研究, 小笠原阿紀子, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
352139 1970年代におけるマルチメディアを活用した国語科学習指導の展開, 上田祐二, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 48, 2001, ス00050, 国語教育, 一般, ,
352140 三島由紀夫『鏡子の家』におけるジェンダー化した<語り>, 有元伸子, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 48, 2001, ス00050, 近代文学, 著作家別, ,
352141 三島由紀夫「若人よ蘇れ」論, 高寺康仁, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
352142 泉鏡花『縷紅新草』論(上)―二つの作品の成立をめぐり, 飯泉敦子, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
352143 岡本かの子『金魚撩乱』論, 小椋草子, 東海大学湘南文学, , 35, 2001, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
352144 視覚化とその剰余『天狗通』と『日本山海名物図会』を生み出すネットワーク, 松嶋健, 人文学報(京大), , 85, 2001, シ01140, 近世文学, 一般, ,
352145 雨月物語「蛇性の婬」論(下)―豊雄の人間的成長の要因について, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 24, 2001, シ00587, 近世文学, 小説, ,
352146 『うつほ物語』の「絵解」について(四), 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 24, 2001, シ00587, 中古文学, 物語, ,
352147 断りのストラテジーから見た係助詞「なむ」の用法, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 24, 2001, シ00587, 国語, 文法, ,
352148 「道行」考, 大浦誠士, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 上代文学, 一般, ,
352149 『建武年中行事』雑考(七), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 中世文学, 一般, ,
352150 俊成最晩年の「艶」«続二»―『水無瀬恋十五首歌合』, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 中世文学, 和歌, ,