検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
352151
-352200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
352151 | 任白濤『恋愛論』と夏〓尊『近代的恋愛観』について, 工藤貴正, 大阪教育大学紀要, 50-1, , 2001, オ00164, 近代文学, 著作家別, , |
352152 | «隅田川»試解―我が思ふ人はありやなしやと, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
352153 | アイロニーという名のカテゴリー反対関係とエコーをつなぐもの, 谷口一美, 大阪教育大学紀要, 50-1, , 2001, オ00164, 国語, 言語生活, , |
352154 | 嘘字・鈍字の世界, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 50-1, , 2001, オ00164, 国語, 文字・表記, , |
352155 | 虹と日本文芸(十)―日本辞類書等をめぐって(1)古典編, 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
352156 | 中国書法受容の一断面―江戸時代の柳里恭と池大雅をめぐって, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 近世文学, 一般, , |
352157 | 高知県吾川郡池川町椿山における食生活語文化, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 3, 2001, コ00113, 国語, 方言, , |
352158 | 古見方言の基礎語彙, 加治工真市, 沖縄芸術の科学, , 13, 2001, オ00526, 国語, 方言, , |
352159 | 「島中おもろ」を読む, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 13, 2001, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
352160 | <講演> 源氏物語の謎―文字と文学, 野口元大, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 中古文学, 物語, , |
352161 | Japanese Rhetoric 4―Composition Pedagogy in Japan, Roger J.Davies, 愛媛大学教育学部紀要, 34-1, , 2001, エ00060, 国語教育, 書くこと, , |
352162 | 西行和歌の反逆, 西沢美仁, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
352163 | 山尾三省の「びろう葉帽子の下で」論異文化としての東洋的田園世界, 加藤国安, 愛媛大学教育学部紀要, 34-1, , 2001, エ00060, 近代文学, 詩, , |
352164 | 川端康成「伊豆の踊子」論―<伊豆>からの視界, 勝呂奏, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
352165 | 小田桐弘子著『横光利一比較文化的研究』―「比較文化的研究」をめぐって, 有光隆司, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 近代文学, 書評・紹介, , |
352166 | 太田善麿著『上代文学古典論』, 瀬間正之, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 上代文学, 書評・紹介, , |
352167 | 森岡健二著『欧文訓読の研究―欧文脈の形成』, 服部隆, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |
352168 | 他界への旅―万葉挽歌に見る, 塚本澄子, 作新国文, , 12, 2001, サ00109, 上代文学, 万葉集, , |
352169 | 耽美と創造劇作家・谷崎潤一郎, 神永光規, 演劇総合研究, , 14, 2001, エ00099, 近代文学, 著作家別, , |
352170 | 吉本ばなな参考文献目録―(1987・11〜2000・12), 高根沢紀子, 作新国文, , 12, 2001, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
352171 | 古活字版論語抄における中国側注釈書の取り入れについて, 呉美寧, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352172 | 孝子伝の図―宋、遼・金を中心とする, 黒田彰, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 国文学一般, 比較文学, , |
352173 | 二十四孝成立論―〓子をめぐって, 坪井直子, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 中世文学, 物語・小説, , |
352174 | <講演> 美しい日本映画―溝口健二は外国の一流映画作家にいかなる影響をあたえたか, 加藤幹郎, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 近代文学, 一般, , |
352175 | 伴悦著『横光利一文学の生成―終わりなき揺動の行跡』, 福家俊幸, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 近代文学, 書評・紹介, , |
352176 | <文明開化>から<文化主義>まで―明治・大正期<文明評論>の諸相, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 28, 2001, キ00150, 近代文学, 一般, , |
352177 | 後撰集・拾遺集・拾遺抄古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中古文学, 和歌, , |
352178 | 和漢朗詠集・新撰朗詠集古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中古文学, 歌謡, , |
352179 | 『風来六部集』の成立―森島中良・伏見屋善六の位置づけなど, 石上敏, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 近世文学, 小説, , |
352180 | 「宮木が塚」の和歌と伝承, 糸川武志, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 近世文学, 小説, , |
352181 | 「五穀の起源」物語の位置『古事記』上巻の構成の研究, 菅野雅雄, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 神話, , |
352182 | 居場所なき(犯罪)行為(者)を語る二つの方法―志賀直哉『剃刀』『范の犯罪』をめぐって, 伊藤佐枝, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
352183 | 『伊勢物語』の成立について, 原国人, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 中古文学, 物語, , |
352184 | Linguistic Aspects of Japanese Loanwords in English, ダニエル・ロング, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 語彙・意味, , |
352185 | 『源氏物語』秋好中宮の年齢と準拠, 森下純昭, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 中古文学, 物語, , |
352186 | 19世紀末日韓同形同義漢語における日本製漢語の意味分野, 張元哉, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 語彙・意味, , |
352187 | 垂仁記の構想(二)大后比婆須比売の物語的意味, 大脇由紀子, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
352188 | 宇和島市嘉島方言アクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 方言, , |
352189 | 岩手県久慈市方言における形容詞活用体系, 斎藤孝滋, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 方言, , |
352190 | 富山県下新川方言の形容詞における二つの連用形―「タカナル」と「タカナト アゲル」, 小西いずみ, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 方言, , |
352191 | 『古事記』のヤマトタケルの言挙, 李美燕, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
352192 | 感動詞について・再考, 小林可奈子, 都大論究, , 38, 2001, ト00960, 国語, 文法, , |
352193 | マルチメディア時代の光源氏―映画『あさきゆめみし』論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
352194 | 『古事記』下巻の地名起源記事, 榎本有加子, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
352195 | 祖形本『浜松中納言物語』の写し手は誰―『とりかへばや』と『恋路ゆかしき大将』と, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
352196 | 『古語拾遺』における「掃守」の記事, 河合章, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 一般, , |
352197 | 『古事記』仲哀天皇条の託宣神託「西の方」の意味, 田中智樹, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
352198 | 八木美穂著『万葉略解補闕』(筑波大学本)について(五), 片山武, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
352199 | 保田与重郎における文人としての静止点, 毛利順男, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
352200 | 見雪憶京歌と文雅の「友」, 水戸善貴, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |