検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352201 -352250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352201 石川淳『白頭吟』について, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352202 『保元物語』研究史展望, 大島龍彦, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
352203 『文芸時代』に見る川端文学川端康成の新しい文芸とは, 康林, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
352204 『詩歌』復活号と前田夕暮―短歌メディアとしての位置, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
352205 枕草子註釈書綜覧 十九, 榊原邦彦, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
352206 「牛の角文字」考, 正木好弘, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
352207 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にない項目について, 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 中世文学, 国語, ,
352208 高橋赤水と六人の漢学者, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352209 東海道名所記解釈の問題点 第八回, 榊原邦彦, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 近世文学, 小説, ,
352210 『古今集』『後撰集』の僧侶歌人―『拾遺集』との比較を通して, 今野厚子, 佐賀大国文, , 30, 2001, サ00050, 中古文学, 和歌, ,
352211 松村信美先生略歴・著書論文目録, , 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, ,
352212 文明開化期のコトバの小宇宙(4)―『西洋画引節用集』二編・本文(影印)並に分類語彙一覧(続), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
352213 「主要部」の概念とXのY′^名詞句, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 国語, 文法, ,
352214 再考、まぼろしの「日本言語教育」, 関正昭, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 国語, 日本語教育, ,
352215 近松の情, 最所信男, 佐賀大国文, , 30, 2001, サ00050, 近世文学, 演劇・芸能, ,
352216 ごっこ遊びにおける談話分析―方言・共通語間のコード・スイッチングに着目して, 稲垣愛, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 国語, 言語生活, ,
352217 『俳諧千鳥掛』翻刻 第四回, 榊原邦彦, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352218 吉野川流域における方言の動態(3), 石田祐子, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 国語, 方言, ,
352219 山田博光先生御略歴・著作目録, , 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
352220 書誌研究とは何か―酒井敏氏、森晴雄氏の批判について, 坂敏弘, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 近代文学, 一般, ,
352221 大阪方言における命令表現について―臨地調査と文献資料比較, 村中淑子, 徳島大学国語国文学, , 14, 2001, ト00793, 国語, 方言, ,
352222 宗于集の本文系統―時雨亭文庫二本を加えて, 藤田洋治, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 中古文学, 和歌, ,
352223 備前・播磨国境域方言の断定法, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 国語, 方言, ,
352224 評伝 小山清―日本ペン・クラブ, 田中良彦, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
352225 『元三大師御鬮諸鈔』考, 大野出, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 近世文学, 一般, ,
352226 梅崎春生「風宴」論―路地裏の隠棲者, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
352227 日本語教育の実践的研究―中国・南開大学学生用テキスト(3), 白石寿文, 佐賀大国文, , 30, 2001, サ00050, 国語, 日本語教育, ,
352228 長野まゆみ論―レプリカのたのしみ, 宮内淳子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
352229 1930年代朝鮮語雑誌『朝鮮文学』日本語訳目次 付著者名索引, 浦田義和 江崎理佐子 姜弼寧 横尾美千恵 笹田理恵 岡里美 梅定娥 島みどり 内川なおみ, 佐賀大国文, , 30, 2001, サ00050, 近代文学, 一般, ,
352230 子供達の未来―黒島伝治「電報」から「春の一円札事件」へ, 須田久美, 解釈学, , 31, 2001, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
352231 采女―変容する伝統, 保坂達雄, 東横国文学, , 32, 2001, ト00710, 上代文学, 一般, ,
352232 <シンポジウム> 情報技術は文学研究をいかに変えるか, 堀内秀晃 木村正中 中西進 福場博保 長尾真 伊井春樹 近藤泰弘 谷川恵一 秦恒平, 文学・語学, , 171, 2001, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
352233 万葉集研究におけるコンピュータ利用の一側面―万葉短歌の字余りを中心に, 村田右富実, 文学・語学, , 171, 2001, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
352234 滝口修造における言語意識(2)―物質性の自覚をめぐって, 林浩平, 東横国文学, , 32, 2001, ト00710, 近代文学, 著作家別, ,
352235 「櫓声」考―芭蕉句における詩語, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 35, 2001, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352236 蘭蝶と致堂と『海棠園合集』―蝶をめぐって, 天野さおり, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352237 『平家物語』と浄土宗―「法然上人伝」から幸若舞曲『築島』に及ぶ, 佐谷真木人, 東横国文学, , 32, 2001, ト00710, 中世文学, 軍記物語, ,
352238 江馬細香の墨竹画詩をめぐって, 橋本佳奈, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352239 内なる西行二題―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, , 35, 2001, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352240 出門と狐―蕪村発句試論, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 35, 2001, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352241 芭蕉二百回忌 補遺, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 35, 2001, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352242 「カナ貞観政要」梵舜本と斯道文庫本の関係, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 中世文学, 国語, ,
352243 『祝本狂言集』詞章の記述態度, 渡部圭介, 東横国文学, , 32, 2001, ト00710, 中世文学, 演劇・芸能, ,
352244 八代集の形容詞―語構成論的考察, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 国語, 文法, ,
352245 進化する文学―文学という生命(いきもの)・序, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 近代文学, 一般, ,
352246 『宝暦十年七種御連歌御次第』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 35, 2001, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352247 フィクションが立ち上がるとき―森鴎外「うたかたの記」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
352248 『廿五箇条講義』について―本文と研究―補遺, 中森康之, 大阪俳文学研究会会報, , 35, 2001, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352249 伊勢斎王の存在意義, 吉田絢子, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 上代文学, 一般, ,
352250 宗尊親王の早春の和歌に関する一考察, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 中世文学, 和歌, ,