検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352251 -352300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352251 <香火因縁>と衆道―西鶴『武家義理物語』試論, 浜田泰彦, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 近世文学, 小説, ,
352252 歌ことば「しのぶもぢずり」考―『古今和歌集』源融の恋歌をめぐって, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 中古文学, 和歌, ,
352253 古事記序文開闢神話生成論の背景, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 18, 2001, シ00651, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352254 「豊なる福の神是を笑ひ給ふべし」―『日本永代蔵』巻四の三「仕合の種を蒔銭」の諸問題, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 近世文学, 小説, ,
352255 補助動詞「おく」の意味, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 国語, 文法, ,
352256 雑誌タイトルに見る文字の変遷, 安達吾郎, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 国語, 言語生活, ,
352257 『権記』に見られる類義語・類義表現, 清水教子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 25-1, 36, 2001, ノ00047, 中古文学, 国語, ,
352258 芭蕉における句の状況の作り方―「荒海や」の句を例に, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 18, 2001, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352259 『静山随筆』<翻刻と解説>(二), 近衛典子, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 近世文学, 国学・和歌, ,
352260 消え行く方言と残る方言考察, 児玉哲兵, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 国語, 方言, ,
352261 接続という諸相―中世前期と後期の試論, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 18, 2001, シ00651, 中世文学, 国語, ,
352262 林芙美子『巴里日記』と『自筆日記』をめぐって(3)―パリで交友をもった人々, 今川英子, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 近代文学, 著作家別, ,
352263 「クローズ」論の展開(二), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 18, 2001, シ00651, 国語, 文法, ,
352264 十巻本歌合の筆者推定, 久曾神昇, 汲古, , 39, 2001, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
352265 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について(五), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 中世文学, 国語, ,
352266 伝杉原宗伊筆「正徹詠草切」について, 稲田利徳, 汲古, , 39, 2001, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
352267 漱石漢詩の一考察―「海南」五律私解, 陳妍伶, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352268 春日懐紙(春日本万葉集)の来歴, 田中大士, 汲古, , 39, 2001, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
352269 講読『古事記』 「応神天皇記」后妃皇子女条(その1)―構想論の視点から, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 9, 2001, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352270 『門』サブテキストを読み解く―政治と文学の間の孤独な所産, 清水鉄子, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352271 『歴代残闕日記』について, 浦野都志子, 汲古, , 39, 2001, キ00175, 近世文学, 一般, ,
352272 野口寧斎の文芸批評, 合山林太郎, 東洋文化, 87, 321, 2001, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
352273 山部赤人の伊予温泉作歌, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 9, 2001, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
352274 『風土記』のコトアゲ, 李美燕, 中京大学上代文学論究, , 9, 2001, チ00117, 上代文学, 風土記, ,
352275 村上天皇の詩句―管絃を題材にした作品について, 小野泰央, 東洋文化, 87, 321, 2001, ト00650, 中古文学, 漢文学, ,
352276 垂仁記「非時の香の木実」の物語―天皇が求めし理由、甚凶醜き女との関わりから, 尾恵美, 中京大学上代文学論究, , 9, 2001, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352277 青年の<性欲>を制御する<装置>―『濁つた頭』における青年と<性欲>, 徐己才, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352278 「鼻」におけるベルクソン哲学の陰影, 高橋龍夫, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
352279 高橋虫麻呂の「筑波山に登る歌」, 西地貴子, 中京大学上代文学論究, , 9, 2001, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
352280 『デンドロカカリヤ』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352281 意地ッ張り文学誌第十二回 文学における悪, 車谷長吉, 波, 35-1, 373, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
352282 『蓑虫説』における「蓑虫」の意味, 黄東遠, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352283 会社と人間―黒井千次『五月巡歴』における戦後転向をめぐって, 広瀬陽一, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352284 異質な二つの語りと子供の<独立>の内実―島崎藤村『嵐』論, 李志炯, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
352285 憶良の亡妻作品について―「日本挽歌」における漢文の位相, 同前美希, 中京大学上代文学論究, , 9, 2001, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
352286 「寄合書」考究, 家入博徳, 汲古, , 39, 2001, キ00175, 中古文学, 一般, ,
352287 村上龍の「タイムズ・スクエア」論とその背景, 広瀬正浩, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352288 村上龍『悲しき熱帯』―空白の過剰性, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
352289 持統王家の集としての『万葉集』巻一―巻一の増補をめぐって<書物としての『万葉集』>, 小川靖彦, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 上代文学, 万葉集, ,
352290 情報革命の只中で思う―小林秀雄の今日的意味, 井尻千男, 波, 35-4, 376, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
352291 狭衣物語巻三に見る説話の互換, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 中古文学, 物語, ,
352292 日本の七世紀, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
352293 小林秀雄と「文学界」, 野々上慶一, 波, 35-4, 376, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
352294 『世継物語』注釈(四), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352295 『大和物語』から『今昔物語』へ―その遍昭の物語の変容に関して, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 中古文学, 一般, ,
352296 「新羅三郎、笙を足柄山に吹くの図」賛考―近世詠史詩の一例として, 鈴木健一, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352297 「なつかし」考―光源氏造型と関連して, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
352298 特集 評価を手がかりに授業を変える, 岩井信康 柳田良雄, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352299 フランクリンと二宮尊徳―東西のヴィジョナリーな現実主義者(英文), 渡辺利雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 近世文学, 一般, ,
352300 接続助詞「ものの」の文法化に伴う譲歩的意味の創出について, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 国語, 文法, ,