検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352301 -352350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352301 東大寺領大和国「清澄荘」に関する歴史地理学的研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
352302 国語教育時評 国語科で扱う論理的表現力とは, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352303 石黒修編『短文を「分析批評」で教える』―「向山型分析批評」の授業づくり・3, 井関義久, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
352304 上代にみえる4段動詞アスの問題, 池上啓, 作新国文, , 12, 2001, サ00109, 上代文学, 国語, ,
352305 芭蕉「許六離別ノ詞」―「歌に実ありて、しかも悲しびをそふる」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352306 日本言語技術教育学会編『総合的学習と「読み・書き」の技術』―『言語技術教育』10, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
352307 桐壺更衣―女御昇格を中心に, 島田とよ子, 園田国文, , 22, 2001, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
352308 助動詞<めり>の視覚性と相互承接順序, 川岸克己, 作新国文, , 12, 2001, サ00109, 中古文学, 国語, ,
352309 寺田寅彦と連句2, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
352310 国語教師としての修業道6 積極的に研究会に出向く, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352311 芥川龍之介の「回想」―ふりかえる「五位」, 国末泰平, 園田国文, , 22, 2001, ソ00062, 近代文学, 著作家別, ,
352312 総合的学習を支える国語科の基礎・基本6 新教材「動物とくらす」からの発信学習―国語科から展開するアニマルセラピー, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352313 田中英光研究ノート, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
352314 『万葉集』巻六・高橋連虫麻呂作歌考―歌語に見る虫麻呂の主張, 桐生貴明, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 上代文学, 万葉集, ,
352315 『光源氏はなぜ須磨へ流謫しなければならなかったのか』, 井上富実子, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
352316 修辞学的論理学6 丸山真男の対照法, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352317 桐壺帝の抵抗・挫折・再起―桐壺巻を帝サイドから読む, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
352318 <対談> 白洲正子という人, 仲畑貴志 青柳恵介, 波, 35-6, 378, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
352319 斉信が公任に代って御神楽の拍子を取ったこと―『古事談』の音楽説話小考, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352320 中学校文学教材の新しい教え方6 新しい「読むこと」指導の可能性(二), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
352321 意地ッ張り文学誌第十四回 新鮮な驚き, 車谷長吉, 波, 35-6, 378, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
352322 掛詞について二題―「伏し柴の こる」と「世をうぢ山(身をうぢ川)」, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, , 43, 2001, ニ00068, 国文学一般, 和歌, ,
352323 西鶴俳諧受容史一覧(四)―天保?慶応期, 竹野静雄, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
352324 「伝え合う力」を育てるために6 「伝え合う力」を育てる条件とは/「A話すこと・聞くこと」の学習の条件/「B書くこと」の学習の条件/「C読むこと」の学習の条件, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352325 「身を棄つる」浮舟の物語, 天野紀代子, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
352326 先人への強い憧憬―水上勉『文壇放浪』, 寺田博, 波, 35-4, 376, 2001, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
352327 情報活用能力の育て方6 情報活用能力を育てる読むことの指導法(一), 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-12, 611, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352328 ニトッテ格の共起条件, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, , 43, 2001, ニ00068, 国語, 文法, ,
352329 「うもれ木」の特殊性について, 劉力, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
352330 京都・下京岩戸山町の歴史と構造―十六世紀後半の町共同体が背負っていた事情を中心に, 五島邦治, 園田国文, , 22, 2001, ソ00062, 近世文学, 一般, ,
352331 『おもろさうし』における自立語の口蓋化と非口蓋化の両様表記, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, ,
352332 漱石と饂飩と私, 出久根達郎, 波, 35-3, 375, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
352333 『病牀六尺』第一回の構造―その成立に関する一考察, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
352334 「語り手の位相」―「源氏物語・桐壺の巻 冒頭の文章表現から」, 金安定義, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
352335 意地ッ張り文学誌第十三回 夢の小説, 車谷長吉, 波, 35-3, 375, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
352336 特集 「参加型板書」で集団思考を深める, 大越和孝 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352337 夢想家のカタストロフィ―中島敦「木乃伊」論, 奴田原諭, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
352338 「十三夜」はいかにして近代ジェンダーの成立を助けたか, 西野竜太郎, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
352339 越境する男たち―西鶴の伏見話と敦賀話, 森耕一, 園田国文, , 22, 2001, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
352340 太宰治「たづねびと」論―「私」はなぜ「たづね」るのか, 西田元久, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
352341 平曲の文学的・音楽的構造に関する考察―<中音>を素材にして, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 43, 2001, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
352342 意地ッ張り文学誌第十五回(最終回) 文士の魂, 車谷長吉, 波, 35-8, 380, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
352343 国境を超えてみる二つの「家」―藤村及び巴金の『家』, 徐小潔, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
352344 コミュニケーション行為理論としての関連性理論 上, 井島正博, 東京女子大学日本文学, , 96, 2001, ト00265, 国語, 文法, ,
352345 無名性に向けて―相田みつを試論(上), 棚田輝嘉, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
352346 井上一郎著『語彙力の発達とその育成―国語科学習基本語彙選定の視座から―』, 塚田泰彦, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
352347 『三七全伝南柯夢』諸本調査の試み, 鈴木久美, 新潟大学国文学会誌, , 43, 2001, ニ00068, 近世文学, 小説, ,
352348 「風こそげに巌も吹き上げつべきものなりけれ」―野分巻の垣間見と紫の上の居所, 斎藤奈美, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
352349 <変身>をめぐって―『菜穂子』論, 武田泰助, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
352350 浜本純逸著『文学教育の歩みと理論』, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,