検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
352351
-352400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
352351 | 「春秋のあらそひ」と六条院の「春の上」―「岩ねの松」の象徴性に着目して, 李美淑, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
352352 | 柴田義松著『21世紀を拓く教授学』―新世紀の授業改革・1, 深沢広明, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
352353 | 岡崎有隣先生年譜, , 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 国文学一般, 目録・その他, , |
352354 | 「明治天皇」特集<著者インタビュー> これが私の代表作です, ドナルド キーン, 波, 35-11, 383, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
352355 | 「明治天皇」特集 発信と受信をくり返した明治天皇, 御厨貴, 波, 35-11, 383, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
352356 | 国語教育時評 相対評価から絶対評価へ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352357 | 「性(さが)」と「神」―「吉備津の釜」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 近世文学, 小説, , |
352358 | 贈与としての洋杖(ステッキ)―夏目漱石『彼岸過迄』の社会学, マイケル・ボーダッシュ, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
352359 | 天理図書館蔵「『吾輩ハ猫デアル』印税受取書」, 清水康次, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, , |
352360 | 国語教師としての修業道7 言葉は人格の投影である, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352361 | 都市モードの解体―安部公房『箱男』, 影山雄太, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
352362 | 三島由紀夫と剣道, 大西望, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
352363 | 『雲葉和歌集』の伝本について―冷泉家本と早稲田大学本, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 中世文学, 和歌, , |
352364 | 身体と観念の境界―金井美恵子論, 森山奈智子, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
352365 | 「若紫」巻舞台の背景, 増淵勝一, 並木の里, , 55, 2001, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
352366 | 総合的学習を支える国語科の基礎・基本7 新教材「スーパービート板」(上)―ノンフィクションの「学び方」と生きる力, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352367 | 上田秋成発句集, 石川真弘, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
352368 | 『源氏物語』試訳稿(二)―手習・二, 赤塚雅己, 並木の里, , 55, 2001, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
352369 | 修辞学的論理学7 鳴海仙吉のディレンマ, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352370 | 間宮厚司著『万葉難訓歌の研究』, 須山名保子, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, , |
352371 | 『吉備能日本智恵』について―天明中期における春町作品の再評価, 佐々木亨 香西由利恵, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 近世文学, 小説, , |
352372 | 中学校文学教材の新しい教え方7 新しい「読むこと」指導の可能性(三), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
352373 | 『源氏物語』植物考(その七)―榊, 高嶋和子, 並木の里, , 55, 2001, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
352374 | 女子消息型往来の仮名遣いについて―居初津奈の作品を中心に, 大島(永井)悦子, 十文字国文, , 7, 2001, シ00462, 近世文学, 国語, , |
352375 | 新出の涸轍版『医方大成論』をめぐって, 田淵正雄, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
352376 | 『江吏部集』全注釈(1), 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 55, 2001, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
352377 | 「若菜上巻」の異文二つ, 山本トシ, 十文字国文, , 7, 2001, シ00462, 中古文学, 物語, , |
352378 | 梶木剛著『写生の文学』寸感―一所定住型の批評営為, 小笠原賢二, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
352379 | 良寛の有願追慕の詩と歌―良寛の詩歌詠作の一過程, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, , |
352380 | 下沢勝井著『文学作品の中の村と農民像』, つるみとおる, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
352381 | 国語教育の現場から―個と全のサイクル授業, 布川智美, 十文字国文, , 7, 2001, シ00462, 国語教育, 一般, , |
352382 | 「伝え合う力」を育てるために7 「伝え合う力」と書くことの力/「総合的な学習の時間」と「書くこと」との連携/「B書くこと」の学習の条件, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352383 | 阪下圭八著『万葉集 東歌・防人歌の心』, 土井清民, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, , |
352384 | 翻刻『花月日記松平定信自筆』(五)―文化十二年三月〜六月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352385 | 小説家・時任謙作の起源―「暗夜行路」草稿を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
352386 | 情報活用能力の育て方7 情報活用能力を育てる読むことの指導法(二), 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-13, 612, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352387 | 『本朝麗藻』全注釈(58)―作品(上の16)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 54, 2001, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
352388 | 『源氏物語』における「涙」の性差について, 廬亨美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 中古文学, 物語, , |
352389 | 翻刻『花鳥暦』, 大西光幸 瀬川浩子 多田裕子 小林照代, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近代文学, 一般, , |
352390 | 『源氏物語』植物考(その六)―夕顔, 高嶋和子, 並木の里, , 54, 2001, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
352391 | 専修寺本『水鏡』の本文について(一)―「お」「を」の書き分けをめぐって, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 中古文学, 歴史物語, , |
352392 | 黄泉の国と死者の国―記紀神話の「黄泉の国」は死者の赴く世界か, 酒井陽, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 上代文学, 神話, , |
352393 | 萩原広道著『さよしぐれ』(三)―翻刻と解説, 増淵勝一, 並木の里, , 54, 2001, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, , |
352394 | 『花ごもり』―<国民>の処世術, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
352395 | 延慶本平家物語における文覚発心譚をめぐる諸問題, 谷口耕一, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 中世文学, 軍記物語, , |
352396 | 『牡丹のある家』論―<母の家>から追われる娘, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
352397 | 古典籍の記述対象単位に関する考察―総合目録における資料の同定の可能性, 山中秀夫, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
352398 | 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる, 田中耕治 山下政俊, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352399 | 『扶桑略記』精講(56), 田中幸江, 並木の里, , 54, 2001, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
352400 | 『扶桑略記』精講(57), 松村武夫, 並木の里, , 54, 2001, ナ00203, 中古文学, 一般, , |