検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354401 -354450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354401 紫式部と大宰府, 吉田隆治, 九州大谷研究紀要, , 27, 2001, キ00180, 中古文学, 和歌, ,
354402 「沈黙」ノート―習作時代の秋江, 笹瀬王子, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
354403 芥川龍之介の『ホトトギス』投稿句について, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 27, 2001, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
354404 識閾下の我―「海のほとり」と「魚服記」, 石井和夫, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
354405 『源氏物語』における贈答歌と独詠歌, 前田智子, 茨城大学人文学部紀要, , 36, 2001, イ00129, 中古文学, 物語, ,
354406 拝泉へのまなざし―旧満洲での牛島春子の作品(下), 坂本正博, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
354407 露伴後年の道教探究について(二), 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
354408 「原点が存在する」をどれで読むか, 坂口博, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
354409 天保年間大坂の歌舞伎興行について―座摩境内芝居を中心にして, 須山章信, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354410 尾道短期大学研究紀要総目次, , 尾道短期大学研究紀要, 終巻号, , 2001, オ00610, 国文学一般, 目録・その他, ,
354411 「続、ヘボン和英語林集成第三版に見る日米の言語学的差異、英語読者のための補遺」(英文), 水野雅央, 九州大谷研究紀要, , 27, 2001, キ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
354412 芥川龍之介『馬の脚』ノート―解体される<我>・構築される<我>, 阿部寿行, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
354413 平城京研究の先駆者 北浦定政伝(二)―本居内遠・豊穎父子と定政, 岩本次郎, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 近世文学, 国学・和歌, ,
354414 称名寺絵図のアポリアと解決(上)―「称名寺絵図並結界記」の分析・読解, 黒田日出男, 金沢文庫研究, , 307, 2001, カ00519, 中世文学, 一般, ,
354415 『小栗判官』論―スケッチ風に, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 37, 2001, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354416 鏡花「照葉狂言」考(上), 中谷克己, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
354417 中世の日本人が痰を呑み込んだ理由, 高山純, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 中世文学, 一般, ,
354418 日本語の「音節」と「かな」に関する指導をめぐって, 田中雅和, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 言語事項, ,
354419 元徳年間の新出金沢貞顕書状について―熈允書写本『当流口伝』紙背文書の紹介, 永井晋, 金沢文庫研究, , 307, 2001, カ00519, 中世文学, 一般, ,
354420 菊池寛・文学精神史概説―作家凡庸主義まで, 片山宏行, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
354421 池上洵一先生略歴・著書目録, 内田澪子, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, ,
354422 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(前編), 芳賀登, 風俗史学, 17, 147, 2001, フ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354423 鎌倉時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて其一, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 中世文学, 国語, ,
354424 石川淳『佳人』論―同時代における<わたし>の要請, 若松伸哉, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
354425 長塚節『土』の「見てえだ」, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
354426 西鶴町人物の挿絵における服飾―男装と女装の枠組み, 横川公子, 風俗史学, 17, 147, 2001, フ00011, 近世文学, 一般, ,
354427 『遠野物語』時間考, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
354428 『工藤左衛門富士日記』小考―「鶴殺し」と吉宗による幕府放鷹制度の復活をめぐって, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354429 他者のいない言葉―木下順二「夕鶴」論, 千田洋幸, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
354430 字音語の諸相―漢字の日本語用法について(下), 高橋忠彦, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 文字・表記, ,
354431 『高野山往生伝』の書誌学的な検討, 村上弘子, 風俗史学, 14, 144, 2001, フ00011, 中古文学, 説話, ,
354432 条件表現形式「限り」の文法記述, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 文法, ,
354433 『源氏物語』から『山路の露』への階梯―女君の道心と恩愛, 若林薫, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 中世文学, 物語・小説, ,
354434 日本語教育における教育方法研究の位置づけ, 任都栗新 長谷川奈津, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
354435 テクストの構造・階層性の把握と構造図の作成―「上級日本語講読」における実践報告, 林明子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
354436 明治二十年代の「南進論」を越えて―矢野龍渓『浮城物語』の国際感覚, 表世晩, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
354437 「標結へ我が背」―但馬皇女が望んだもの, 神永あい子, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
354438 広津柳浪「河内屋」論―「重ね妻」という認識, 全美星, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
354439 初誕生儀礼再考―近世後期の文献資料を中心として, 近藤直也, 風俗史学, 15, 145, 2001, フ00011, 近世文学, 一般, ,
354440 中里介山『大菩薩峠』試論―「甲源一刀流の巻」成立に関する考察, 大村治代, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
354441 <講演> 私の説話・伝承研究史―神戸大学文学部最終講義, 池上洵一, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
354442 黄表紙―絵にみる「食」の風俗―その題材と著者たち, 山本聖子, 風俗史学, 15, 145, 2001, フ00011, 近世文学, 小説, ,
354443 一向一揆と文学・序論―ある対抗的「語り」についての覚書, 樋口大祐, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
354444 『枕草子』の<書く>主体―小白河八講の段をめぐって, 土方洋一, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, ,
354445 野口武彦先生略歴・著書目録, , 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, ,
354446 「一八六八年・神戸」―神戸大学文学部最終講義, 野口武彦, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 一般, ,
354447 David Zoppetti and Kyoko Mori―Japanese Language and ‘Japanese’Identity within Contemporary Japanese Literature, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 一般, ,
354448 現代日本語の基本的な文における「〜に」「〜には」「〜は」をめぐって, 日向茂男 笹目実, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 国語, 文法, ,
354449 十二月大晦日追儺とその周辺, 菅原嘉孝, 風俗史学, 16, 146, 2001, フ00011, 国文学一般, 民俗学, ,
354450 小川国夫『生のさ中に』論(一)―<起点>としての「里にしあれば」, 芋生裕信, 高知女子大学紀要, , 50, 2001, コ00110, 近代文学, 著作家別, ,