検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354451
-354500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354451 | 『契沖法師富士百首』序文攷, 田中康二, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
354452 | 憑依する悪霊―軍記物語の天狗と怨霊に関する試論, 佐伯真一, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
354453 | 後土御門天皇家の月次連歌会, 広木一人, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
354454 | 窪田空穂『鏡葉』の世界, 西村真一, 共立女子大学紀要, , 47, 2001, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
354455 | 「春情」の目覚め―『桟道(かけはし)物語』から『環草紙』へ, 木越俊介, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近世文学, 小説, , |
354456 | 二〇〇一年の福沢諭吉―清仏戦争期『時事新報』論説の再検討, 井田進也, 近代日本研究, , 17, 2001, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
354457 | 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋・四五〜四七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 47, 2001, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
354458 | 「巻封じ」と「巻封」と―福沢書簡を事例として, 坂井達朗, 近代日本研究, , 17, 2001, キ00718, 国文学一般, 古典文学, , |
354459 | 幸田露伴『一国の首都』試論―「奠都三十年祝賀会」との関連を中心に, 天野勝重, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
354460 | 『みぞち物語』に於ける在地伝承の可能性について, 松本麻子, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
354461 | 青山学院大学図書館蔵『江戸戯作資料』目録, 藤川雅恵, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近世文学, 一般, , |
354462 | 「事実」の時代―明治三、四十年代別見, 相馬庸郎, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 一般, , |
354463 | 『正倉院文書』における墨を対象とする助数詞, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 35, 2001, シ00370, 上代文学, 国語, , |
354464 | <資料紹介> 柴五郎の投書, 林原純生, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
354465 | 『国文論叢』既刊総目次, , 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, , |
354466 | 「ひとりごつ」薫, 上村希, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 中古文学, 物語, , |
354467 | 『男色大鑑』研究―その構成を中心に, 宮田朋恵, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近世文学, 小説, , |
354468 | 浄厳和尚の足跡―讃岐・塩飽諸島の文化財調査, 藤井直正, 大手前大学人文科学部論集, , 1, 2001, オ00482, 近世文学, 一般, , |
354469 | 中原中也の詩法についての一考察, 河野健太郎, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
354470 | 萩原朔太郎論―短歌創作より初期の自由詩へ, カッポンチェッリ・ルーカ, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
354471 | 軍歌と漢詩(其一), 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 1, 2001, オ00482, 近代文学, 一般, , |
354472 | 太宰治『津軽』論―「都会人」と「津軽人」との間に, 岡田美秀, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
354473 | 川端康成『山の音』論―作品の中での<音>を中心に, 金順熙, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
354474 | 音訓混ぜ読み語の語構成, 朴善玉, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 国語, 語彙・意味, , |
354475 | 「綜芸種智院」試論, 古田栄作, 大手前大学人文科学部論集, , 1, 2001, オ00482, 中古文学, 一般, , |
354476 | 漱石の小説に現れた<解釈>(下), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 50, 2001, イ00126, 近代文学, 著作家別, , |
354477 | 自己の問題意識を高めるための読みの指導の試み―古典文学作品の読解を通して, 高尾香織, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
354478 | 恋川春町作黄表紙『金々先生後日夢 不物好持たが病』―翻刻と注釈, 中村正明, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近世文学, 小説, , |
354479 | 立原翠軒その二, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 50, 2001, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354480 | 翻刻曲亭馬琴の黄表紙(十三), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, 29-1, , 2001, コ01490, 近世文学, 小説, , |
354481 | 翻刻会津図書館所蔵『怪談大双紙』(通名『行脚怪談袋』), 伊藤龍平, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近世文学, 小説, , |
354482 | 『下学集』「時節門」の漢籍典拠稿, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 29-1, , 2001, コ01490, 中世文学, 国語, , |
354483 | 近代日本における在野史学の研究―山路愛山の史学思想を中心に, 池田智文, 龍谷大学大学院紀要, , 23, 2001, リ00205, 近代文学, 一般, , |
354484 | 『庭訓徃来註』にみる室町時代の古辞書―『下学集』『節用集』『運歩色葉集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, 29-1, , 2001, コ01490, 中世文学, 国語, , |
354485 | 高山樗牛と魯迅―「個人主義」の言説をめぐって, 修斌, 環日本海研究年報, , 8, 2001, カ00674, 近代文学, 著作家別, , |
354486 | 悲しみ―認知言語学的考察, 島田浩之, 龍谷大学大学院紀要, , 23, 2001, リ00205, 国語, 語彙・意味, , |
354487 | 中島敦『盈虚』論―『春秋左氏伝』等中国古典との関係を中心に, 李俄憲, 環日本海研究年報, , 8, 2001, カ00674, 近代文学, 著作家別, , |
354488 | 明治後期の和語系・漢語系オノマトペ, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 20-2, , 2001, シ00572, 国語, 語彙・意味, , |
354489 | <他者>と向き合う関係を成立させる学習をめざして―古文学習における可能性, 信木伸一, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
354490 | 日常の言葉を通して心と向き合う―方言の学習, 河原宜央, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 言語事項, , |
354491 | 「トロイカ」という名の文庫本―太宰治『斜陽』の小さな語用論問題, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
354492 | 相対化意識の賦活・統合を目指した「読むこと」の授業の可能性, 丸山範高, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
354493 | ことばの溜池 『庭訓徃来註』にみる室町時代の古辞書―『下学集』『節用集』『運歩色葉集』, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, 29-2, , 2001, コ01490, 中世文学, 国語, , |
354494 | 国語科授業における教師の指導言に関する考察―大学生による国語科授業の回想を手がかりとして, 守田庸一, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 一般, , |
354495 | 日英語の主格素性の照合について:随意的か義務的か, 野地美幸, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 国語, 対照研究, , |
354496 | 戦後「新教育」出発における国語教育の課題―『学校教育』・『教育研究』両誌を中心に, 加藤宏文, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, , |
354497 | A Chronological Study of Japanese Verbs of Desire:The Transition of 【Mahosi】 and 【Tashi】, WAKAYAMA Masayuki, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 国語, 文法, , |
354498 | 巳野欣一の表現指導の成立と展開(その二), 宝代地まり子, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
354499 | 『万葉集』の宴―思ふどちかざしにしてな, 小林真由美, 成城文芸, , 175, 2001, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
354500 | 宮沢賢治『無声慟哭』と古事記・八尋白千鳥の伝承, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |