検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354551
-354600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354551 | 萩原朔太郎の動物のイメージと内的体験―D.H.ロレンス、ニーチェとの比較研究, 田中雅史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
354552 | 源流から辿る近代図書館4 博覧会、博物館そして図書館の時代, 石山洋, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354553 | 日本におけるドイツ表現主義の受容―初期築地小劇場を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
354554 | 徳島県諸方言アクセントについて, 石田祐子 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 国語, 方言, , |
354555 | 兎の民俗伝承, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 24, 2001, ト00255, 国文学一般, 説話・昔話, , |
354556 | 欧人による東洋刊行書, 八木正自, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
354557 | 日本文学の民俗学的研究の歴史―ノート, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 24, 2001, ト00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
354558 | 露伴の図書館論, 佐藤晋一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 50, 2001, イ00122, 近代文学, 著作家別, , |
354559 | 近世以前翻刻日記解題目録(四), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354560 | 高橋赤水『古今学話』翻刻・訳註(下), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354561 | 浄瑠璃に見られる保元受容, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 近世文学, 演劇・芸能, , |
354562 | 素人学者の勉強日誌(九)―久恋の本『理学入門』, 橋本万平, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
354563 | 清水賢一教授略歴および主な業績, , 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 国文学一般, 目録・その他, , |
354564 | 知章説話小考―『平家物語』にみる戦場での父と子, 清水賢一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 軍記物語, , |
354565 | 創作版画誌総目次<35>―「ゆうかり」(3), 加治幸子, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354566 | 元真集の本文―書陵部丙本を中心に, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), , 34, 2001, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
354567 | 禅林聯句連歌の研究[1], 近藤良一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 連歌, , |
354568 | お天気、飛行機、病人―経済はどのような隠喩で概念化されるか?, 鄭基成, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 国語, 語彙・意味, , |
354569 | 木漏れ日の読書みち(17) ホテル、夢としての建築計画, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354570 | うちの本, 青木玉, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354571 | 「新編蔵書印譜」を編んで―その反響から, 渡辺守邦, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354572 | 『正法眼蔵』における「心」の構造について(四)―「発心」に関する一試論(一), 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
354573 | 『三四郎』における近代の表現と女性叙述の問題, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 近代文学, 著作家別, , |
354574 | 近世「聖徳太子伝暦注」所載<懐胎十月の説>考―『耆婆五臓論』の説と「十月懐胎三十八転」の説をめぐって, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 34, 2001, ト00280, 近世文学, 一般, , |
354575 | 言語文化から見る国民性の一考察―日本語の「なる」表現と英語の「する」表現の位相, 村井泰広, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 国語, 対照研究, , |
354576 | <月桂樹>考―伊達智子とW.B.イェイツの詩について, 笹倉貞夫, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 近代文学, 詩, , |
354577 | 律令制下における朝集使と文書の逓送, 前田紫穂美, 皇学館論叢, 34-6, 203, 2001, コ00050, 上代文学, 一般, , |
354578 | 石井庄司先生の略歴と研究業績, 桑原隆, 国語科教育, , 49, 2001, コ00563, 国文学一般, 目録・その他, , |
354579 | 山梨県立図書館、甲州文庫所蔵『安政年間 亜墨利加紀行 乾』, 立川章次, 苫小牧駒沢大学紀要, , 6, 2001, ト01065, 近世文学, 一般, , |
354580 | 所謂御伽草子「浦島太郎」流布本イC系統について―石川透氏の絵巻筆者の説をうけて, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 6, 2001, ト01065, 中世文学, 物語・小説, , |
354581 | 杉山茂丸の本, 西原和海, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
354582 | 巷説かわら版物語(五) 「警火の制」の話―町触とかわら版, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
354583 | 類似の中の相違:日中文化比較研究―(2)中国古代の上巳節と日本の雛祭り, 金本節子 李心純 林和生, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 国文学一般, 比較文学, , |
354584 | 世田谷「互助会」の記録(下), 本地陽彦, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354585 | ロマネスクと言語―村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』とそのフランス語訳について(下), 中山真彦, 東京女子大学論集, 52-1, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
354586 | 杉浦重剛の漢詩(五), 若林力, 紀要(東京成徳短大), , 34, 2001, ト00280, 近代文学, 一般, , |
354587 | 高山樗牛の国家教育の思想(1)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 52-1, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
354588 | 『御伽草子』の語彙と表現(二), 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 34, 2001, ト00280, 中世文学, 物語・小説, , |
354589 | 桃源と地獄―風流小説としての『草枕』, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 51-2, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
354590 | 志賀直哉宛署名本(29)―有島生馬の『回想のセザンヌ』『片方の心』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
354591 | 文学における姿勢をめぐって―実篤と魯迅を中心に, 梁継国 楊英華, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 近代文学, 著作家別, , |
354592 | 「武漢作戦」による石川達三の«名誉恢復», 白石喜彦, 東京女子大学論集, 51-2, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
354593 | 関西児童文化史 稿・11 『秀華文鈔』と「つぼ美」(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
354594 | 中世における管絃歌舞, 福島和夫, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, , |
354595 | 創作版画誌総目次<36>―『飛白』, 加治幸子, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354596 | ロマネスクと言語―村上龍『コインロッカー・ベイビース』とそのフランス語訳について(上), 中山真彦, 東京女子大学論集, 51-2, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
354597 | 源流から辿る近代図書館5 新聞縦覧所の行方, 石山洋, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354598 | ポンペ・ファン・メールデルフォールト著『日本における五年間』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
354599 | 近世以前翻刻日記解題目録(五), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354600 | 「菊亭本文机談」構成推考―附、新出菊亭本文机談断簡(南園文庫蔵)紹介, 岩佐美代子, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |