検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354501 -354550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354501 木漏れ日の読書みち(15) ヒロインの美と誘惑, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354502 文鏡秘府論の撰述事情, 大石有克, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
354503 音声言語表現指導の試み―三分間スピーチの場合, 渡辺春美, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
354504 伝え合い、自己を見つめる国語科学習指導―高校二年生・三年生の実践を中心にして, 井上雅彦, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, ,
354505 他者との「伝え合い」によって論理を深める文章表現指導―新聞記事からの文章作成、論説文作りを通して, 大西光恵, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
354506 浮舟入水未遂の方法―<命を巡る言葉>と<言い当て>, 五十嵐正貴, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 中古文学, 物語, ,
354507 巷説かわら版物語(三) 『大あたり見徳ゆめ占』―富くじと夢占い, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
354508 「体験」を効果的に伝える文章表現の指導―四年「手と心で読む」から発展した総合的な学習の実践から, 鷹嘴陽一, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
354509 資料にみる「雛祭り」の源流, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
354510 子どもが意見を交わす力を高める学習―小学校六年「百年前の二十世紀」の帰国合同学級での実践, 相原貴史, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
354511 森有礼の「脱亜・入欧・超欧」言語思想の諸相―(1)森有礼の「日本語対英語」論再考, 小林敏宏, 成城文芸, , 176, 2001, セ00070, 近代文学, 一般, ,
354512 中学校選択国語「『私の本』を作ろう」の実践, 井上真由美, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
354513 教材の特性を生かした言語活動の工夫―「スイミー」(光村二年上)でミニミュージカルづくり, 服部英雄, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
354514 志賀直哉宛署名本(27)―広津和郎の『薄暮の都会』『大和路』『愛と死と』『冬の芽』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354515 理解と表現に役立てることばのきまりの指導, 黒坂文男, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 言語事項, ,
354516 韓国における文字教育, 朴校煕, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, ,
354517 総合的な学習における国語科教育のあり方―小学校社会科を中心とした総合的な学習に見られる国語科関連学習(2), 藤垣和博, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, ,
354518 関西児童文化史 稿・9 京菓子の伝統, 上笙一郎, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
354519 仏教説話の中での龍蛇と雨―龍蛇のとらえ方を中心に, 李礼安, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 中古文学, 説話, ,
354520 鳥取の地から, 三谷祐児, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, ,
354521 国語科の絶対評価と通信簿の記載, 森田嘉幸, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, ,
354522 源流から辿る近代図書館3 田中不二麻呂が東京書籍館を設立, 石山洋, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
354523 新学習指導要領と地域カリキュラムに関する問題, 片山裕之, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 一般, ,
354524 アーネスト・サトウの日本文字筆跡小考, 八木正自, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
354525 開化期「一口ばなし本」書目年表稿, 中島穂高, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近世文学, 小説, ,
354526 近世以前翻刻日記解題目録(三), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
354527 「走れメロス」の学習指導論, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
354528 創作版画誌総目次<34>―『ゆうかり』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354529 古本屋控え帳(177)―葉書つき「上林暁全集」, 青木正美, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354530 指標としての「赤い鳥」―「杜子春」の評価をめぐって, 頓野綾子, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
354531 観念からの脱却―横光利一『旅愁』試論, 木村友彦, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
354532 明治19年学校令期・小学校令下国語教科書にみられるコミュニケーションの在り様, 渡辺通子 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 50, 2001, イ00122, 国語教育, 一般, ,
354533 「トカトントン」論, 金美亨, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
354534 木漏れ日の読書みち(16) わがアルケオロジー―建築史研究, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354535 蒲原有明の位置, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 近代文学, 著作家別, ,
354536 山中共古と民間の出版社たち, 小田光雄, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354537 世田谷「互助会」の記録(上), 本地陽彦, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354538 日本古典SF(科学小説)番附, 横田順弥, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
354539 日本語コーパス言語学と語の文体レベルに関する予備的考察, 後藤斉, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 国語, 文体・文章, ,
354540 与謝野晶子の女子教育論, 張暁寧 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 50, 2001, イ00122, 近代文学, 著作家別, ,
354541 日本語教育における聞き取り授業再考, 才田いずみ, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 国語, 日本語教育, ,
354542 巷説かわら版物語(四) 『御恵季春色蒼山』―鷹宿と犬宿の謎, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
354543 日本映画研究分野の新しい動向, 牧野守, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354544 思い出すままに(159)―源氏物語のうなゐ松 うなゐ松とうなゐ放, 佐藤良雄, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 中古文学, 物語, ,
354545 安部公房『赤い繭』の授業を考える, 松原澄良, 富山大学国語教育, , 26, 2001, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
354546 伝え合う力が高まる国語科学習, 大谷稔人, 富山大学国語教育, , 26, 2001, ト01110, 国語教育, 一般, ,
354547 志賀直哉宛署名本(28)―有島生馬の『蝙蝠の如く』『嘘の果』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354548 生活の中に読書を―十分間読書を通して読書の世界を広げよう, 青木道子, 富山大学国語教育, , 26, 2001, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
354549 関西児童文化史 稿・10 『秀華文鈔』と「つぼ美」(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
354550 韓国の若者と日本文化―韓国における日本文学の翻訳を中心に, 熊木勉, 福岡大学研究部論集(人文科学), 1-1, 250, 2001, フ00146, 近代文学, 一般, ,