検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354601 -354650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354601 琵琶における西園寺実兼, 相馬万里子, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, ,
354602 『管絃音義』における『白虎通義』の影響―『管絃音義』の引用について, 磯水絵, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, ,
354603 近代小説と批評―石橋忍月と『舞姫』論争, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
354604 日本の楽書と礼楽思想, 笠原潔, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 国文学一般, 古典文学, ,
354605 中世東大寺の楽人・舞人, 永村真, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, ,
354606 『山月記』の言説分析の試み―人間=李徴が失ったもの、虎/李徴がたどり着いたところ, 長谷川達哉, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
354607 宣雅博士本『法則集』について, 新井弘順, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354608 木漏れ日の読書みち(18) 帝国ホテルから洗心亭へ, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354609 藤原孝道草『式法則用意条々』における講式の音楽構成法, スティーブン・G・ネルソン, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354610 「梁塵秘抄断簡」の書写様式―「元永本古今和歌集」との対比, 古谷稔, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中古文学, 歌謡, ,
354611 翻刻『校正一葉抄』, 岩下武彦 白瀬真之 都築宏和 朝留和洋 小玉武志 笹部晃子, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
354612 『異本梁塵秘抄口伝集』成立再考, 飯島一彦, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中古文学, 歌謡, ,
354613 『魯迅と終末論』再説―「竹内魯迅」と一九三〇年代思想の今日的意義, 伊藤虎丸, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 62, 2001, ト00270, 近代文学, 一般, ,
354614 人麻呂「長皇子賛歌」の表現性, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 32, 2001, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
354615 心に届く読みを活かした作文の工夫―(高校3年生の場合), 堀江マサ子, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
354616 『鉢かづき』の古本と版本の本文研究, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 32, 2001, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
354617 発問の出発―「ことばを通す」ということ, 加藤宏文, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 一般, ,
354618 千代倉家日記抄 二十一―宝暦二年〜宝暦六年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 32, 2001, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
354619 狩谷家年譜 四―安永四年から天明六年まで, 梅谷文夫, 帝京大学文学部紀要, , 32, 2001, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
354620 四世鶴屋南北作『菊宴月白浪』と『猿曳門出諷』―「猿廻し与次郎」から「古骨買与五郎」へ, 下田晴美, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354621 特集 論争の文学 大江文坡の談義の方法―『成仙玉一口玄談』を中心に, 湯浅佳子, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 小説, ,
354622 薫―因果応報説批判, 榎園久, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 中古文学, 物語, ,
354623 特集 論争の文学 徒然草をめぐる儒仏論争―江戸前期文芸思潮一斑, 川平敏文, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354624 学習者をとりまく状況変化と国語教育―授業でつくる信頼関係, 大里康暁, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 一般, ,
354625 特集 論争の文学 小倉藩国学者と桂園派―小倉藩士西田直養を中心に, 亀井森, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
354626 学習者を取り巻く状況変化と国語科教育 多様な背景を持つ学習者に対応する試み千里国際学園での実践―制度と内容から, 福島浩介, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 一般, ,
354627 特集 論争の文学 『仮名本朝孝子伝』の一側面, 勝又基, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354628 学習者を取りまく状況の変化と、その中で大切にしたいもの, 吉岡和男, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 一般, ,
354629 特集 論争の文学 答書箚記―拙著『十八世紀の江戸文芸』諸家評に, 中野三敏, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 一般, ,
354630 芭蕉の常識, 西田耕三, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
354631 学習者を取り巻く状況変化と国語科教育―学習者を取り巻く状況としての教師(大人), 余郷裕次, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 一般, ,
354632 向井元升著述考―東西文化の接触, 若木太一, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
354633 『高麗大和皇白浪』考―四世沢村宗十郎の「和実」の一端, 中村恵, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354634 少年期在京時代の賀茂季鷹―初期詠草とその周辺, 盛田帝子, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
354635 寛政期の豊後日田漢詩壇―咸宜園前史, 高橋昌彦, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354636 <翻> 翻刻『諸国奇談 東遊奇談』, 板坂耀子, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 小説, ,
354637 <翻・複>連載 その八 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 一般, ,
354638 連載 その八 先哲叢談聚議―林鵞峰, 雅俗の会, 雅俗, , 8, 2001, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354639 <座談会> 文学・語学研究にコンピュータをどう生かすか, 内田保広 小野正弘 河野勝也 近藤泰弘 ツベタナ・クリステワ 長瀬真理, リポート笠間, , 42, 2001, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
354640 貞慶『神祇講式』と中世神道説, 佐藤真人, 東洋の思想と宗教, , 18, 2001, ト00647, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354641 京極与一略年譜および著述目録, , 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 国文学一般, 目録・その他, ,
354642 『弘長元年後嵯峨上皇如法経供養願文』について―翻刻と紹介, 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 307, 2001, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354643 <対談>2001年の文学 時代閉塞の突破口, 柄谷行人 村上龍, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, ,
354644 信州の寺子屋関係研究文献目録(稿), 大橋敦夫 菱田隆昭, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 近世文学, 一般, ,
354645 唱導僧としての存覚, 山田雅教, 東洋の思想と宗教, , 18, 2001, ト00647, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354646 『古今和歌六帖』出典未詳歌の表現―古今・後撰歌との関連を中心に, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
354647 武田泰淳と「文化集団」(その二), 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
354648 堀河院を追慕する人々―金沢文庫保管『堀川院御事』と『発心集』, 柴佳世乃, 金沢文庫研究, , 306, 2001, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354649 身代わり地蔵伝説小考―危急危難型身代わり地蔵伝説、とくに金焼地蔵伝説について, 塩入秀敏, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 国文学一般, 説話・昔話, ,
354650 古井由吉の一撃、そして/しかし…―日本「六八年代」小説論(1), 渡部直己, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,