検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354651 -354700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354651 加藤拓川とその周辺―交友関係の全貌(その一), 正岡明, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
354652 秋澗道泉画像について, 岩橋春樹, 金沢文庫研究, , 306, 2001, カ00519, 中世文学, 一般, ,
354653 平安時代の「女人禁制文書」について, 牛山佳幸, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 中古文学, 一般, ,
354654 子規とジャーナリズム精神―日清戦争をめぐって, 山口功二, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
354655 子規山脈事典其拾, 金子紘也, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
354656 河野多恵子の表現世界―戦後身体論として, 山内由紀人, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354657 館蔵資料紹介45 子規の寒川鼠骨あて書簡―明治34年1月15日, 森正経, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
354658 称名寺光明院新出黒漆塗厨子について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 306, 2001, カ00519, 中世文学, 一般, ,
354659 アンチ漱石―固有名批判(三), 大杉重男, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354660 研究ノート 子規と古島一雄, 大石和可子, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
354661 極楽寺願海筆『当麻曼荼羅縁起』について, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 306, 2001, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354662 「家族」のコミュニケーション考―日本ペンクラブ編/椎名誠選『家族の絆』を読む, 斎藤順二, 群馬女子短期大学国文研究, , 28, 2001, ク00152, 近代文学, 小説, ,
354663 中世王朝物語の時間・空間, 豊島秀範, 群馬女子短期大学国文研究, , 28, 2001, ク00152, 中世文学, 物語・小説, ,
354664 尊経閣文庫所蔵『古文状』について―新見正路周辺の称名寺流出資料の紹介(下), 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 306, 2001, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
354665 文化の皮肉―青春の終焉―一九六〇年代試論(十二), 三浦雅士, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, ,
354666 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(六)―『一谷嫩軍記』の創作意図に関連して, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, , 28, 2001, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354667 「文学嫌い」と「読み巧者」―批評の空洞化, 高橋勇夫, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, ,
354668 <成年>のはじまり, 広井多鶴子, 群馬女子短期大学国文研究, , 28, 2001, ク00152, 国文学一般, 民俗学, ,
354669 『御文』における「無常感」の位置, 広瀬惺, 同朋大学論叢, , 84, 2001, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
354670 <対談>2001年の文学 虚構へのセッション, 高橋源一郎 奥泉光, 群像, 56-2, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, ,
354671 断念の力―稲垣足穂の価値体系, 高原英理, 群像, 56-2, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354672 アンチ漱石―固有名批判(四), 大杉重男, 群像, 56-2, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354673 特集・新興俳句運動の新考証 漂流する近代(モダニティ)・俳/富沢赤黄男の裂開―からたちの冬天蒼く亀裂せり(赤黄男), 伊東聖子, 未定, , 80, 2001, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
354674 都会人の「一刻」―富岡多恵子『釈迢空ノート』, 川村二郎, 群像, 56-2, , 2001, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
354675 特集・新興俳句運動の新考証 形而上へ, 山本翠, 未定, , 80, 2001, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
354676 図書館資料としての大衆児童文学を考える―吉屋信子の少女小説を例に, 林佐和子, 大谷女子大学紀要, 35-1・2, , 2001, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
354677 大学の死―青春の終焉―一九六〇年代試論(十三), 三浦雅士, 群像, 56-2, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, ,
354678 日本の伝統色の特質について(1)―日本の伝統色とフランスの伝統色との比較から, 岡本文子, 筑紫女学園短大紀要, , 36, 2001, チ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
354679 特集・新興俳句運動の新考証 新興俳句―現在における意義, 高橋比呂子, 未定, , 80, 2001, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
354680 『暗夜行路』覚書き(2)―作品の生成過程, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 14, 2001, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
354681 『春江花月の夜』覚書, 松崎治之, 筑紫女学園短大紀要, , 36, 2001, チ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
354682 三味線の皮, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354683 浮む瀬, 伊吹和男, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354684 米の守り, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354685 松川半山旧蔵本について, 大高洋司, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近世文学, 一般, ,
354686 江戸川柳植物志(一), 西原亮, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354687 井蛙妄言「川柳評勝句(宝暦八年)輪講」を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354688 忠臣蔵の変型―池田文庫蔵「忠臣蔵」台帳から(下), 荻田清, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354689 <座談会>2001年の文学 日本文学の新潮流, 川村湊 清水良典 斎藤美奈子, 群像, 56-3, , 2001, ク00130, 近代文学, 小説, ,
354690 <講演> 明治から戦後にかけての川柳雑誌, 清博美, 季刊古川柳, , 112, 2001, キ00013, 近代文学, 俳句, ,
354691 池田文庫所蔵の『宝塚少女歌劇楽譜集』―新しい日本の音楽の礎を築いた宝塚歌劇, 近藤久美, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
354692 雨譚, 長沢和彦, 季刊古川柳, , 109, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354693 追悼 本多秋五, 吉本隆明 小川国夫 加賀乙彦 岡松和夫 高井有一 紅野敏郎, 群像, 56-3, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354694 北陸における風鎮祈願にまつわる行事とその由来, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, , 55, 2001, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
354695 雪見・耳垢いろいろ, 小野真孝, 季刊古川柳, , 109, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354696 幕末歌舞伎の一断面―貞広画「四箇霊山天狗背競」をめぐって, 北川博子, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354697 川柳七福神(一), 清博美, 季刊古川柳, , 109, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354698 追憶と反復―大江健三郎『取り替え子 チェンジリング』を読む, 山城むつみ, 群像, 56-3, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354699 池田文庫の近代文学関係資料(第三回) 近代文学のなかの『書画骨董雑誌』, 須田千里, 館報池田文庫, , 18, 2001, カ00700, 近代文学, 一般, ,
354700 離縁句・持参嫁句の解釈について 三くだり半と実録おゑんの離縁, 石川道子, 季刊古川柳, , 111, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,