検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354701
-354750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354701 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(三), 焼山広志, 九州大谷情報文化, , 29, 2001, キ00184, 中古文学, 漢文学, , |
354702 | 本学学生の言語意識と現状に関する調査報告, 紙宏行 飯野守 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 37, 2001, フ00520, 国語, 言語生活, , |
354703 | 千年目の姫―『まつら長者』考, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 34, 2001, ト01114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
354704 | 狭衣物語の二人の右大臣女と先行物語―「みづから悔ゆる」「巣守」との関係, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 中古文学, 物語, , |
354705 | 「記号」ということば―『西国立志編』をめぐって, 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, , 49, 2001, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
354706 | 照応現象としてみた逆接―「しかし」の用法を中心に, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 34, 2001, ト01114, 国語, 文法, , |
354707 | 日本語学習における「学習カウンセリング」の役割(2)―おしゃべりの談話構造の分析, 山崎けい子, 富山大学人文学部紀要, , 34, 2001, ト01114, 国語, 日本語教育, , |
354708 | <したたる光>―萩原朔太郎と室生犀星の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 49, 2001, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
354709 | 堀河朝の政治と男性歌人―歌人達の天皇遷御における役割, 古池由美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 中古文学, 和歌, , |
354710 | 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の提起する諸問題, 赤羽学, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
354711 | 日本における『宝島』の発展―再話と再創造の世界, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 49, 2001, チ00042, 近代文学, 一般, , |
354712 | 『春と修羅』<第一集>「序」における「透明」, 奥本淳恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
354713 | 日本語の報道記事を対象とする構文解析システムの精度改善の試みと事象データ抽出システムの試作結果, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 74, 2001, ト00080, 国語, 一般, , |
354714 | 太宰治「人間失格」試論―「私」という居場所, 万所志保, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
354715 | 六朝詩の日本古典への影響―『懐風藻』の七夕詩, 菅野礼行, 漢文教室, , 187, 2001, カ00685, 上代文学, 漢文学, , |
354716 | 新しい漢文教材の世界, 菊地隆雄, 漢文教室, , 187, 2001, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
354717 | 「無人島長平」の主典拠, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, , 31, 2001, イ00010, 近代文学, 著作家別, , |
354718 | 日本語作文教育のための文章モデル確定について―志賀直哉の小説の冒頭構成から, 落合由治, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 国語, 日本語教育, , |
354719 | 村岡典嗣と平泉澄―垂加神道の理解をめぐって, 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 74, 2001, ト00080, 近代文学, 一般, , |
354720 | 小林秀雄の文体―「関西体験」を中心に, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 33, 2001, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
354721 | 文章作品の時間表現―テンス・アスペクトの表現論的考察, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 33, 2001, シ00279, 国語, 文体・文章, , |
354722 | 近藤益雄における理想主義―宮沢賢治との比較を通して, 木曾義登, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2002, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
354723 | 天理大学附属天理図書館蔵紫水文庫旧蔵『宗長記』(下)の翻刻, 三嶋健男, 天理大学学報, 52-2, 196, 2001, テ00180, 中世文学, 連歌, , |
354724 | 石上露子作「小板橋」と竹久夢二作「宵待草」の成立とその相関について, 宮本正章, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 33, 2001, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
354725 | 西田幾多郎と鈴木大拙の即非の論理―英訳「極楽と娑婆」附けて(英文), W.S.YOKOYAMA, 花園大学研究紀要, , 33, 2001, ハ00115, 近代文学, 著作家別, , |
354726 | 越中万葉における植物詠歌考(下)―大伴家持の歌をめぐって, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, , 36, 2001, ト01135, 上代文学, 万葉集, , |
354727 | 「文学と教育」総目次―一九五八年一〇月〜二〇〇一年四月 付、特集小特集一覧, , 文学と教育, , 別巻, 2001, フ00368, 国文学一般, 目録・その他, , |
354728 | 伝承の重層性―息長帯比売命の新羅親征伝承, 魚住美代, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 8, 2002, キ00618, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
354729 | 反響―浅野光一歌集『二十三夜の月』をめぐって, 近藤晴彦, 谺, , 22, 2001, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
354730 | 『保元物語』における崇徳院天狗説話―鎌倉本を中心に, 沢田佳子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 8, 2002, キ00618, 中世文学, 軍記物語, , |
354731 | 地上の現実と「永遠」―浅野光一歌集『二十三夜の月』の世界, 神谷光信, 谺, , 22, 2001, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
354732 | 木俣修研究(1) はぐれ鴉のうた, 山本登志枝, 谺, , 22, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354733 | 作者と読者―『偐紫田舎源氏』を中心に, 足立歩美, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 8, 2002, キ00618, 近世文学, 小説, , |
354734 | 木俣修研究(2) 『雪前雪後』秀歌鑑賞(四), 鈴木寿子 室伏玲子 池田輝美 浅野光一, 谺, , 22, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354735 | 『金島書』を読む(二), 和泉鮎子, 谺, , 22, 2001, コ01297, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354736 | 伊沢修二の漢語研究(上), 朱鵬, 天理大学学報, 52-2, 196, 2001, テ00180, 国語, 語彙・意味, , |
354737 | 木俣修研究(1) 木俣修と「赤い鳥」, 安部真理子, 谺, , 23, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354738 | 柳田征司教授研究業績目録, , 奈良女子大学文学部研究年報, , 45, 2001, ナ00255, 国文学一般, 目録・その他, , |
354739 | 木俣修研究(2) 『昏々明々』秀歌鑑賞(一), 鈴木艶子 室伏玲子 山本登志枝 浅野光一, 谺, , 23, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354740 | ブラジルに於ける日本語教育―アサイを中心に(葡文), 岡村順子, 天理大学学報, 52-2, 196, 2001, テ00180, 国語, 日本語教育, , |
354741 | 『金島書』を読む(三), 和泉鮎子, 谺, , 23, 2001, コ01297, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354742 | 牡丹とアマリリス, 浅野光一, 谺, , 24, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354743 | 繰井潔教授著述目録(金蘭短期大学在職 平成元年四月〜平成十四年三月), , 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 国文学一般, 目録・その他, , |
354744 | 木俣修研究(2) 『昏々明々』秀歌鑑賞(二), 鈴木寿子 鈴木艶子 朝井一恵 浅野光一, 谺, , 24, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354745 | 北原白秋の時事詠―『橡』以後, 山本登志枝, 谺, , 24, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354746 | 藤原道長の和歌活動(下)―晩年の活動その他, 片山剛, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 中古文学, 和歌, , |
354747 | 中国雲南省小涼山彝(イ)族「松明祭り」起源神話および「イチヒェ儀礼」, 岡部隆志 遠藤耕太郎, 共立女子大学短期大学部紀要, , 44, 2001, キ00590, 国文学一般, 比較文学, , |
354748 | 木俣修研究(1) 白夜の巡礼, 和泉鮎子, 谺, , 25, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354749 | 木俣修研究(2) 『昏々明々』秀歌鑑賞(三), 鈴木艶子 室伏玲子 池田輝美 浅野光一, 谺, , 25, 2001, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
354750 | 真渕の物語絵制作観, 原雅子, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 近世文学, 国学・和歌, , |