検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354751 -354800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354751 唯円はユダか?―山折哲雄『悪と往生』に寄せて, 末木文美士, 思想, , 929, 2001, シ00241, 中世文学, 書評・紹介, ,
354752 大岡昇平の「私小説」, 倉西博之, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 近代文学, 著作家別, ,
354753 「瘋癲老人日記」=荷風へのオマージュ, 明里千章, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 近代文学, 著作家別, ,
354754 子どもと表現―«子ども»という身体, 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), , 35, 2001, ヤ00180, 近代文学, 一般, ,
354755 徒然草に於ける「ぞ」と「こそ」の近似性, 半藤英明, 国文研究(熊本女子大), , 47, 2002, ク00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
354756 特集・新しい女・尾竹紅吉 『青鞜』スキャンダル, 江刺昭子, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354757 特集・新しい女・尾竹紅吉 紅吉とらいてう―一九一〇年代のレズビアニティ, 沢部ひとみ, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354758 特集・新しい女・尾竹紅吉 どこへも吹き抜く南風―尾竹式フリーマインド, 尾竹俊亮, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354759 特集・新しい女・尾竹紅吉 女性芸術誌『番紅花』と尾竹一枝, 黒沢亜里子, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354760 慶長文壇と徒然草, 川平敏文, 国文研究(熊本女子大), , 47, 2002, ク00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
354761 特集・新しい女・尾竹紅吉 富本一枝と『女人芸術』の時代, 尾形明子, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354762 志賀直哉「范の犯罪」論, 清本真澄, 国文研究(熊本女子大), , 47, 2002, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
354763 特集・新しい女・尾竹紅吉 母と娘―一枝と陽, 折井美耶子, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354764 芥川龍之介研究, 浜崎隆, 国文研究(熊本女子大), , 47, 2002, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
354765 特集・新しい女・尾竹紅吉 「ちゅる ちゅる、るるる」, 小野のん子, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354766 年少者に対する日本語教育―春休みこども日本語教室の実践結果をもとに, 小畑美奈恵 二田さち子 田川恭識 渕上裕子, 国文研究(熊本女子大), , 47, 2002, ク00056, 国語, 日本語教育, ,
354767 特集・新しい女・尾竹紅吉 紅吉の矜持, 渡辺澄子, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354768 特集・新しい女・尾竹紅吉 尾竹紅吉略年譜, , 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354769 和本入門第八回 鈍字画, 中野三敏, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354770 岡本かの子「河明り」定稿校異(三), 外村彰, 京都学園高校論集, , 31, 2001, キ00388, 近代文学, 著作家別, ,
354771 翻訳家武田泰淳の道程―翻訳関連新資料紹介を中心として, 木田隆文, 京都学園高校論集, , 31, 2001, キ00388, 近代文学, 著作家別, ,
354772 古書店の扱う古典史料(8) 版本(三), 井上昭直, 彷書月刊, 17-2, 185, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354773 古典解釈と古注釈―古今集の場合(2)「花の色は」, 吉原克幸, 京都学園高校論集, , 31, 2001, キ00388, 中古文学, 和歌, ,
354774 流行歌のなかでの<東京>像の生成―西条八十「東京行進曲」はどこから来て、どこへ向かうか, 本多和彦, 京都学園高校論集, , 31, 2001, キ00388, 近代文学, 著作家別, ,
354775 特集・没後三〇年・三角寛の世界 三角寛の「怒り」, 朝倉喬司, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354776 特集・没後三〇年・三角寛の世界 説教強盗と三角寛, 礫川全次, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354777 ことば藪にらみ, 山田匡一, 金蘭国文, , 6, 2002, キ00749, 国語, 言語生活, ,
354778 特集・没後三〇年・三角寛の世界 「三角サンカ学」を検証する, 飯尾恭之, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354779 特集・没後三〇年・三角寛の世界 三角寛略年譜, , 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354780 特集・没後三〇年・三角寛の世界 作家・三角寛の小説世界―山窩小説を中心に, 末国善己, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354781 和本入門第九回 連々呼, 中野三敏, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354782 古書店の扱う古典史料(9) 版本(四), 井上昭直, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354783 幻巻の表現方法―貫之「敦忠家屏風歌」の表現を視点として, 高野晴代, 星美学園短期大学研究論叢, , 34, 2002, セ00150, 中古文学, 物語, ,
354784 特集・SFの逆襲 日本古典SFを見直す, 横田順弥, 彷書月刊, 17-4, 187, 2001, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
354785 特集・SFの逆襲 海野十三の宇宙へ馳せる想像力, 牧真司, 彷書月刊, 17-4, 187, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354786 権中納言藤原長方と藤原定家―『百人秀歌』私考1, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 34, 2002, セ00150, 中世文学, 和歌, ,
354787 『白い人』論―神不在の虚無, 武田秀美, 星美学園短期大学研究論叢, , 34, 2002, セ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354788 一葉ノート(二)―「やみ夜」について, 藤井信乃, 星美学園短期大学研究論叢, , 34, 2002, セ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354789 『古今和歌六帖』の配列をめぐって―編纂意識の一側面, 青木太朗, 和歌文学研究, , 83, 2001, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
354790 『深窓秘抄』に関する古筆資料二点―伝源俊頼筆断簡・深窓秘抄目録, 久保木秀夫, 和歌文学研究, , 83, 2001, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
354791 基俊判詞における「やさし」の対人性評価, 上野正史, 和歌文学研究, , 83, 2001, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
354792 明恵の西行歌受容, 平野多恵, 和歌文学研究, , 83, 2001, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
354793 『公宴続歌』―十五・六世紀宮廷和歌史稿―小番衆・三条家・月次御会のことども, 伊藤敬, 和歌文学研究, , 83, 2001, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
354794 長舜と二条家和歌所, 小林大輔, 和歌文学研究, , 83, 2001, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
354795 光源氏と軒端の荻の贈答歌, 新川雅朋, 和歌文学研究, , 82, 2001, ワ00020, 中古文学, 物語, ,
354796 語釈二題, 長谷川強, 季刊古川柳, , 110, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354797 アンチ漱石―固有名批判(五), 大杉重男, 群像, 56-3, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
354798 丸龍「家の目貫」, 長沢和彦, 季刊古川柳, , 110, 2001, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
354799 九条道家の『後鳥羽院百首』について―「雑部」に託されたものを中心に, 名子喜久雄, 和歌文学研究, , 82, 2001, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
354800 急進と根源―青春の終焉―一九六〇年代試論(十四), 三浦雅士, 群像, 56-3, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, ,