検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354851 -354900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354851 近代日本の宗教的思惟における超越, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, , 68, 2001, カ00380, 近代文学, 一般, ,
354852 特集・SFの逆襲 SF的ナンセンス時代小説の愉しみ, 末永昭二, 彷書月刊, 17-4, 187, 2001, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
354853 和本入門第一〇回 サイコロ博奕の本―『博奕教止秘伝書』, 中野三敏, 彷書月刊, 17-4, 187, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354854 古書店の扱う古典史料(10) 版本(五), 井上昭直, 彷書月刊, 17-4, 187, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354855 茄子の歌―『梁塵秘抄』三七二番歌謡をめぐって, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 19, 2001, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
354856 翻刻『和歌名所追考 陸奥国宮城郡』(後), 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
354857 貞慶作三段『春日権現講式』諸本系統に於ける陽明文庫本の位置, ニールス・グュルベルク, 梁塵研究と資料, , 19, 2001, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
354858 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 村山知義の意識的構成主義―ダダの破壊, 五十殿利治, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354859 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 異能者となるために―ドイツの村山知義、一九二二年, 水沢勉, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354860 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 ベルリン時代の村山知義, 河合純枝, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354861 植木朝子著『梁塵秘抄とその周縁』, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 19, 2001, リ00232, 中古文学, 書評・紹介, ,
354862 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 前衛詩誌と村山知義―一九二四〜一九二五, 和田博文, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354863 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 村山知義の<転回>―MAVOから革命的演劇運動へ, 井上理恵, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354864 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 もう一冊のMAVO―『MAVO染織図案集』, 西村将洋, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
354865 国造とそのクニについて―津田左右吉の改新研究に学ぶ(二), 神崎勝, 立命館文学, , 570, 2001, リ00120, 上代文学, 一般, ,
354866 朱舜水と日本儒学, 陳烽, 立命館文学, , 570, 2001, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354867 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 青年村山知義と<朝鮮>―出会い、交流、そして連帯のほうへ, 鄭大成, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354868 解題『郢曲相承次第』付校本, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 19, 2001, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
354869 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 タブローとの戦い―「意識的構成主義」をめぐる断章, 松浦寿夫, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354870 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 いまだ見えざる村山知義の全体像, 白川昌生, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354871 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 同時代人―村山知義と滝口修造, 五十殿利治, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354872 特集・ダダイスト・村山知義の肖像 略年譜, 鈴木宏, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354873 和本入門第一二回 見立て生花―『挿花故実化』, 中野三敏, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354874 古書店の扱う古典史料(最終回) 文書・記録, 井上・昭直, 彷書月刊, 17-6, 189, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354875 漢字文化圏表音文字の発生と発展, 愛新覚羅烏拉煕春, 立命館文学, , 570, 2001, リ00120, 国語, 文字・表記, ,
354876 浄瑠璃歌舞伎化狂言をあらわす術語―義太夫浄瑠璃を中心に, 大西敦子, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354877 江戸小咄本の板元と編者をめぐって―奥村喜兵衛と青木宇千, 鈴木久美, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, ,
354878 石川隣洲『弁道解蔽』訳注, 近世思想史史料研究会, 立命館文学, , 571, 2001, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
354879 落栗庵元木網の天明狂歌, 小林ふみ子, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
354880 能の前場の老人―世阿弥の作品を中心に, 重田みち, 立命館文学, , 572, 2001, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
354881 特集・夢の久作 大震災と記者・久作, 朝倉喬司, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354882 特集・夢の久作 玄洋社と久作、そして地域社会, 山本巌, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354883 寛政前期の抱一, 井田太郎, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 一般, ,
354884 特集・夢の久作 著作集全六巻の発行意義, 藤田知浩, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354885 大江健三郎とブレイク(五), 小林恵子, 立命館文学, , 567, 2001, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
354886 特集・夢の久作 夢野久作の普通な生活, 村上裕徳, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354887 『近世説美少年録』に就いての比較文学的考察, 崔香蘭, 近世文芸, , 73, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, ,
354888 特集・夢の久作 『夢野久作著作集』の誕生と終焉, 西原和海, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354889 『続水鳥記』の作者, 黒木千穂子, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, ,
354890 和本入門第十六回 見本帖(一)―『小紋帖』, 中野三敏, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354891 昭和出版街第四回 猫はどこに行ったの?―六戸部力(久生十蘭)『顎十郎捕物帳』, 末永昭二, 彷書月刊, 17-10, 193, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
354892 実録『播磨国書写敵討』の成立―地方実録の創作方法の一事例, 土居文人, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, ,
354893 和本入門第一一回 花札の本―『美よし野』, 中野三敏, 彷書月刊, 17-5, 188, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354894 古書店の扱う古典史料(11) 版本(六), 井上昭直, 彷書月刊, 17-5, 188, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354895 例示のデモの統語論, 佐野真樹, 立命館文学, , 568, 2001, リ00120, 国語, 文法, ,
354896 接続表現としての「それも」―情報付加のあり方と文法化の可能性, 伊藤晃, 立命館文学, , 568, 2001, リ00120, 国語, 文法, ,
354897 「曲亭」号・「山梁貫淵」号について―謬説クルワノウマゴト・クルワでマコト, 播本真一, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 小説, ,
354898 昭和出版街第一回 ベストセラーで大儲けしよう―岡本薫『ボンボン社長行状記』, 末永昭二, 彷書月刊, 17-7, 190, 2001, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
354899 和本入門第十三回 見立て生花(二)―『見立花のお江戸』, 中野三敏, 彷書月刊, 17-7, 190, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
354900 土佐句テニハの形成, 堀切実, 近世文芸, , 74, 2001, キ00660, 近世文学, 川柳・雑俳, ,