検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
35451
-35500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35451 | 古典とその教育, 山田孝雄, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
35452 | 古典と古典教育, 久松潜一, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
35453 | 古典教材の出発, 松田武夫, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
35454 | 古典教育, 志田延義, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
35455 | 古典を貫くもの, 房内幸成, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
35456 | 『万葉集の自然感情』大西克礼著, 上原浩一, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35457 | 謡曲における象徴, 岡崎義恵, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35458 | 文体論の美学的基礎づけ(下), 小林英夫, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
35459 | 正岡子規論(下)―第一部.写生説―, 北住敏夫, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
35460 | 歌人輔尹伝小攷, 三好英二, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
35461 | 『江戸時代の時法』を読みて, 橋本万平, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 近世文学, 一般, , |
35462 | 俳諧字論, 幸田露伴, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
35463 | 能狂言の本文, 笹野堅, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35464 | 助詞「へ」の通時的考察, 石垣謙二, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 国語, 文法, , |
35465 | 鏡王女について, 中島光風, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
35466 | 狭衣物語の作者・成立年次存疑, 片寄正義, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中古文学, 物語, , |
35467 | 学的体験と芸術的体験, 雅川滉, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35468 | 世阿弥能楽論研究(二十四)―申楽談儀(一)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35469 | みやびの伝統, 岡崎義恵, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35470 | 雅言意識の伝統について, 笹月清美, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35471 | みやび, 蓮田善明, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35472 | 平安時代の女流文学と「みやび」, 池田勉, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 中古文学, 一般, , |
35473 | 標準語と雅語―国語生活の統一について―, 釘本久春, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 国語, 言語生活, , |
35474 | 世阿弥能楽論研究(二十五)―申楽談儀(二)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35475 | 『古代日本の文芸』岡崎義恵著, 井本農一, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 上代文学, 一般, , |
35476 | 春の日俳句評釈, 幸田露伴, 文学, 11-12, , 1943, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35477 | 細道の芭蕉・曾良等の作品, 志田義秀, 文学, 11-12, , 1943, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35478 | 芭蕉と門人(上), 潁原退蔵, 文学, 11-12, , 1943, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35479 | 帰俗と軽み, 能勢朝次, 文学, 11-12, , 1943, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35480 | 藤村詩の形成(上)―『若菜集』以前の考察―, 関良一, 文学, 11-12, , 1943, フ00290, 近代文学, 詩, , |
35481 | 万葉集選釈(四), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35482 | 夕顔の宿(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35483 | 雪の山(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35484 | 曲附書(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35485 | 雪丸げ・初氷(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
35486 | 明て驚く書置箱(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 近世文学, 小説, , |
35487 | 日本文芸におけるモラルとレアルの交流, 大場俊助, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35488 | 上代文学の世界観, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 上代文学, 一般, , |
35489 | 中古文学のモラル, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中古文学, 一般, , |
35490 | 近古の文学―神と人とを通して見たる―, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, , |
35491 | 近世文芸に於ける倫理観, 潁原退蔵, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 近世文学, 一般, , |
35492 | 近代文学とモラル―漱石文学を中心として―, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35493 | 転換期の文学に於けるモラル, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35494 | 日本文学に於けるモラルの意味, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35495 | 説話文学の意味, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35496 | 本朝説話文学の一様式―今昔物語を中心として―, 片寄正義, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 中古文学, 説話, , |
35497 | 説話文学の文芸性―特に説話集の性質について―, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35498 | 国語史から見た説話文学(記・紀・風土記等について), 安藤正次, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 上代文学, 神話, , |
35499 | 説話文学の用語―主として今昔物語集について―, 岩淵悦太郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 中古文学, 説話, , |
35500 | 記紀の説話性に就いて, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |