検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 356801 -356850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
356801 若山牧水の「幾山河」の旅(100)―磯部の温泉宿で災難にあう歌人, 中尾勇, あるご, 19-1, 214, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356802 白樺たちの大正八年 21 「大水路」の建設, 関川夏央, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356803 『日蔵夢記』逸文考―『新訂増補国書逸文』所収「道賢上人冥途記」の補遺をかねて, 竹居明男, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 説話, ,
356804 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(5), 星谷亜紀, あるご, 19-1, 214, 2001, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
356805 薔薇香処(15)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356806 遠汐騒(33)―赤彦とアララギ, 湯川邦子, あるご, 19-1, 214, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356807 紹介『中御室御記』逸文, 関口力, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 一般, ,
356808 伝藤原公任筆「大色紙」の構成について―池田光政筆「古筆臨模聚成」の紹介をかねて, 四辻秀紀, 『金鯱叢書』, , 28, 2001, ヌ0:111:28, 国文学一般, 古典文学, ,
356809 藤原季仲と『季仲卿記』小考, 木本好信, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 一般, ,
356810 『扶桑略記』及び『日本紀略』編纂材料の共通点について, 堀越光信, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 一般, ,
356811 富岡多恵子著「釈迢空ノート」―短歌という「隠蔽装置」, 藤井貞和, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
356812 五島美術館蔵「伝後京極良経書状」について―仁寿殿観音像と御記逸文, 三橋正, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 一般, ,
356813 「雑例」「雑例抄」について, 大島幸雄, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 一般, ,
356814 若山牧水の「幾山河」の旅(101)―悪夢のような磯部の旅の終り, 中尾勇, あるご, 19-2, 215, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356815 言語の機能―話す, 西田和子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 25, 2001, オ00196, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
356816 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(6), 星谷亜紀, あるご, 19-2, 215, 2001, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
356817 『谷崎潤一郎=渡辺千万子 往復書簡』―後世に遺すべき傑作「相聞」書簡, 宮本徳蔵, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
356818 遠汐騒(34)―赤彦と百穂, 湯川邦子, あるご, 19-2, 215, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356819 『源氏物語』の舶来品をめぐる人々(2)―父朱雀院と娘女三の宮の場合, 中西紀子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 25, 2001, オ00196, 中古文学, 物語, ,
356820 若山牧水の「幾山河」の旅(102)―放浪の社友山崎斌との前橋の夜, 中尾勇, あるご, 19-3, 216, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356821 文壇を遠く離れて第三回 川上弘美における恋愛と幻想, 小谷野敦, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356822 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(7), 星谷亜紀, あるご, 19-3, 216, 2001, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
356823 遠汐騒(35)―赤彦と八丈島, 湯川邦子, あるご, 19-3, 216, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356824 文壇を遠く離れて第二回 藤堂志津子と日本のリアリズム, 小谷野敦, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356825 若山牧水の「幾山河」の旅(103)―前橋で大いなる利根の流れを楽しむ, 中尾勇, あるご, 19-4, 217, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356826 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(8), 星谷亜紀, あるご, 19-4, 217, 2001, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
356827 『尾張国神名帳』の諸本分類の系統, 井後政晏, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 近世文学, 一般, ,
356828 文壇を遠く離れて第一回 佐川光晴「生活の設計」と小説の設計, 小谷野敦, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356829 『阿娑縛抄』書写奥書についての覚書―東海地方における寺院と僧侶を中心に, 松本公一, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
356830 遠汐騒(36)―第二歌集『切火』, 湯川邦子, あるご, 19-4, 217, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356831 洞院公賢編『魚魯愚抄』の成立年代, 細谷勘資, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中世文学, 一般, ,
356832 若山牧水の「幾山河」の旅(104)―前橋で萩原朔太郎とあう歌人, 中尾勇, あるご, 19-5, 218, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356833 御霊神社蔵『春原系図』について, 五島邦治, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中世文学, 一般, ,
356834 <対談> 「出版差し止め」と「私小説」―「石に泳ぐ魚」裁判をめぐって, 柳美里 福田和也, 文学界, 55-5, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356835 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(9), 星谷亜紀, あるご, 19-5, 218, 2001, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
356836 遠汐騒(37)―長塚節, 湯川邦子, あるご, 19-5, 218, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356837 吉川神道関係資料の「一事口決之内」について―史料の紹介と翻刻, 岡田芳幸, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 近世文学, 一般, ,
356838 「石に泳ぐ魚」裁判―私はこう考える 文学が生まれた場所, 高山文彦, 文学界, 55-5, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356839 明治二年修史御沙汰書の成立経緯, 篠田孝一, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 近代文学, 一般, ,
356840 若山牧水の「幾山河」の旅(105)―若葉の緑と深山で啼く鳥の声を思う歌人, 中尾勇, あるご, 19-6, 219, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356841 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(10), 星谷亜紀, あるご, 19-6, 219, 2001, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
356842 「石に泳ぐ魚」裁判―私はこう考える 書く人間のつらさと書かれる人間の哀しみ, 佐藤洋二郎, 文学界, 55-5, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356843 『西宮記』書名索引, 野木邦夫, 国書・逸文の研究, , , 2001, ウ0:180, 中古文学, 一般, ,
356844 「石に泳ぐ魚」裁判―私はこう考える 奇妙な争点―研究者の立場から, 石原千秋, 文学界, 55-5, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356845 『宮中御料理年中行事式』について, 橋爪伸子 山下光雄, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 43, 2001, コ00434, 近世文学, 一般, ,
356846 実語教幼稚講釈, , 山東京伝全集, 3, , 2001, ニ4:607:3, 近世文学, 小説, ,
356847 遠汐騒(38)―久保田政彦, 湯川邦子, あるご, 19-6, 219, 2001, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
356848 昔々 桃太郎発端話説, , 山東京伝全集, 3, , 2001, ニ4:607:3, 近世文学, 小説, ,
356849 「石に泳ぐ魚」裁判―私はこう考える 文学論不在の法廷, 高橋治, 文学界, 55-5, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356850 梁山一歩談, , 山東京伝全集, 3, , 2001, ニ4:607:3, 近世文学, 小説, ,