検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
35651
-35700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35651 | 古今集に現れた鳥虫, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
35652 | 植物は感情を語る―古今集の植物―, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
35653 | 源氏物語と動物―伝統的景物として―, 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35654 | 源氏物語に現れた植物, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35655 | 枕草子の動物について, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35656 | 枕草子と植物―特に和歌の題との関係に就いて―, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35657 | 山ほとゝぎすとさを鹿と―新古今集と動物―, 所弘, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
35658 | 新古今集の取材とその態度―四季の歌の植物を中心として―, 弥吉菅一, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
35659 | なにがしの院(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35660 | 草は、草の花は(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35661 | 額打論及び清水寺炎上(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35662 | 五音曲条々(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35663 | 竹四五本の嵐(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
35664 | 人の知らぬ祖母の埋み金(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 小説, , |
35665 | 国学と志士の精神, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35666 | 吉田松陰と文学, 田中常正, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
35667 | 藤田東湖の文学, 池田皓, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
35668 | 高杉晋作と橋本左内, 小西定雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
35669 | 大国隆正と佐久間象山, 金子英二, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
35670 | 梅田雲浜と久坂玄瑞, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
35671 | 野村望東尼論, 鈴木啓介, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
35672 | 鎌倉時代の生活様式(上), 遠藤元男, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, , |
35673 | 女性と日本文学, 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35674 | 万葉女性の精神生活, 沼沢竜雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35675 | 平安朝女流文学, 寺本直彦, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中古文学, 一般, , |
35676 | 鎌倉時代«女流文学の歴史を語る», 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, , |
35677 | 江戸時代の女人芸術, 近藤忠義, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近世文学, 一般, , |
35678 | 明治時代に於ける女性文学, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35679 | 額田王, 保坂都, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35680 | 小町に於ける「夢」の意義, 前田善子, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
35681 | 紫式部の和歌序説, 戸谷三都江, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
35682 | 清少納言論―生の作家としての―, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35683 | 建礼門院右京大夫集についての私見, 阪口寿子, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
35684 | 千代女の人となり, 長谷川かな女, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
35685 | 蓮月尼, 松村緑, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
35686 | 作品を通して見たる一葉精神に就て, 生方たつゑ, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35687 | 晶子先生を語る, 近江満子, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35688 | 防人の母の歌, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35689 | 「吉野の鮎」を読む, 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 上代文学, 一般, , |
35690 | 浦島の翁舞(丹後国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
35691 | なにがしの院(四)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35692 | 内の局は(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35693 | 殿下乗合(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35694 | 鳳来寺の二句(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35695 | 二膳居る旅の面影(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 近世文学, 小説, , |
35696 | 古典文学に現れた正月, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35697 | 中世文学に現はれた正月, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中世文学, 一般, , |
35698 | 近世文学に現はれた正月, 野田寿雄, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 近世文学, 一般, , |
35699 | 明治文学と正月, 岩崎万喜夫, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35700 | 新年の和歌, 松田武夫, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |