検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
35801
-35850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35801 | 演劇演出と言葉, 河竹繁俊, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35802 | 国語教育為ると錬る, 西原慶一, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
35803 | 心といふ言葉, 釘本久春, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
35804 | ことばの雑音, 吉川孝一, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国語, 一般, , |
35805 | ラジオの言葉, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国語, 言語生活, , |
35806 | 放送員と言葉, 島浦精二, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国語, 一般, , |
35807 | 古語・古文・訓法真淵の古事記訓法, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35808 | 枕草子解釈覚書(その三)「あへなきまで」「あうよる」「さかす」, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35809 | 上代文学の美, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 上代文学, 一般, , |
35810 | 平安時代文学の美, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中古文学, 一般, , |
35811 | 中世文学美, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中世文学, 一般, , |
35812 | 日本文学における近世的な美について, 小田切秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 近世文学, 一般, , |
35813 | 近代文学の美しさ, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35814 | 古典の伝統と西欧文学の影響現代文学の美について, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35815 | 日本歌論に現れた美論日本美学への基礎的考察, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
35816 | 平安女流文学の情趣美と形式美に就て蜻蛉日記を通じて, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35817 | 語物の美特に近松の浄瑠璃を中心として, 若月保治, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35818 | 歌謡美, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
35819 | 文学美と国語美, 大西雅雄, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35820 | 短歌に於ける感傷の美, 岡山巌, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35821 | 「俳句の美」の母胎, 中村草田男, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
35822 | 日本文学の美, 金原省吾, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35823 | 日本芸術と英米人, 大和資雄, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35824 | うき世と風流, 大西昇, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35825 | 石人石馬(筑後国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
35826 | 北山(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35827 | 烽火之沙汰(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35828 | 習道書(一)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35829 | 名月の三井(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35830 | 近代文芸と古典の伝統, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35831 | 硯友社の文学, 土井重義, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35832 | 自然主義の主流, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 一般, , |
35833 | 新詩社の歴史, 児山敬一, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35834 | 象徴詩より口語詩へ, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 詩, , |
35835 | 二葉亭四迷, 岩崎万喜夫, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35836 | 泉鏡花論, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35837 | 芥川龍之介, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35838 | 「蛇」と「半日」, 岸田美子, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35839 | 北山(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35840 | 大納言死去(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35841 | 習道書(二)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35842 | 枯枝の烏(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35843 | 正岡子規の文学革新とその意義, 近藤忠義, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
35844 | 子規の文学論, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
35845 | 子規の歌論考, 須藤克三, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35846 | 子規の歌その連作を中心として, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35847 | 子規の俳句鑑賞, 嶋田青峰, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
35848 | 子規とその弟子, 高田浪吉, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
35849 | 子規君の書簡遺墨など, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
35850 | 本居宣長の世界観, 笹月清美, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |