検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 358201 -358250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
358201 日本呉音と呉方言の音韻的対応関係―主に蟹摂字の音価を中心として, 全昌煥, 現代社会文化研究, , 23, 2002, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
358202 論理展開を支える機能語句―接続語句、助詞相当句による文章のジャンル判別を通じて, 村田年, 計量国語学, 23-4, , 2002, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
358203 追悼・田久保英夫 眩い幻想, 坂上弘, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
358204 形容動詞連体形における「な/の」選択の一要因―「有名な」と「無名の」, 田野村忠温, 計量国語学, 23-4, , 2002, ケ00150, 国語, 文法, ,
358205 追悼・田久保英夫 田久保英夫と塩野俊彦というペンネームと, 桂芳久, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
358206 助詞の【n】−gramモデルに基づいた書き手の識別, 金明哲, 計量国語学, 23-5, , 2002, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
358207 常磐松文庫蔵『狭衣文談』翻刻(二)―巻第二之上, 横井孝 一文字昭子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 6, 2002, シ00266, 中古文学, 物語, ,
358208 電子化辞書とねじれの漢字, 高田智和, 計量国語学, 23-5, , 2002, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
358209 追悼・田久保英夫 田久保英夫論―追悼のために, 桶谷秀昭, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
358210 毎日新聞と朝日新聞における文字使用の差, 久野雅樹 横山詔一 野崎浩成, 計量国語学, 23-6, , 2002, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
358211 山田風太郎覚書, 金井美恵子, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
358212 半自動作詞実験のためのテクスト生成語彙表―’80年代前期の松任谷由実作品を素材テクストとして, 伊藤雅光, 計量国語学, 23-6, , 2002, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
358213 黒川文庫蔵『大和物語鈔』翻刻(下), 山崎正伸 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 6, 2002, シ00266, 中古文学, 物語, ,
358214 山岸文庫蔵『平治物語』解題・翻刻, 日下力, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 6, 2002, シ00266, 中世文学, 軍記物語, ,
358215 広辞苑(第4版)CD−ROMの人名とJIS漢字―UNICODE漢字, 小野芳彦, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
358216 文明本『節用集』呉音漢音の対応関係―唇内舌内発音字の母音をめぐって, 侯鋭, 現代社会文化研究, , 24, 2002, ケ00302, 中世文学, 国語, ,
358217 佐伯彰一著『回想(メモワール) 私の出会った作家たち』―ペアによる人間観察, 御厨貴, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
358218 キリシタン文献における字体・字形の認識について―落葉集を例として, 白井純, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
358219 書名字のふしぎ, 高田智和, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
358220 宮沢賢治とハヴロック・エリス―性教育・性的周期律・性的抑制・優生学, 信時哲郎, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 24, 2002, コ00409, 近代文学, 著作家別, ,
358221 JIS包摂規準の有効性とその応用―「常用漢字表」(昭和6年)と「標準漢字表」(昭和17年)とを例に, 池田証寿 高田智和 上野千沙 岡墻裕剛, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
358222 研究資料を作成する際のExcelの利用, 工藤祐嗣, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 一般, ,
358223 芥川龍之介「虱」小考, 佐々木啓, 北見大学論集, 24-2, 48, 2002, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
358224 テンで話にならない?, 紅林幸子, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
358225 18世紀末和歌山城下の商家にみる主婦の生活, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 98, 2002, セ00090, 近世文学, 一般, ,
358226 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 20, 2002, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
358227 『源氏物語』語り手の横顔, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 20, 2002, コ00083, 中古文学, 物語, ,
358228 作家の会話文の表記について―国語教科書研究の延長として, 野沢卓弐, 九州女子大学紀要(人文・社会), 38-3, , 2002, キ00221, 国語教育, 一般, ,
358229 芥川龍之介「歯車」論―不条理な意識, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 38-3, , 2002, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
358230 徳田秋声『縮図』の行方―軍靴と三絃, 小林修, 歌子, , 10, 2002, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
358231 「台湾」理解の変遷―近世漂流記や明治期の新聞記事を中心にして, 草野美智子, 熊本大学総合科目研究報告, , 5, 2002, ク00072, 近代文学, 一般, ,
358232 資料紹介 後田多朝吉ノート「雑記帳・植物」, 後田多敦, 歴史民俗資料学研究, , 6, 2001, レ00038, 国語, 方言, ,
358233 漱石ロンドン演劇鑑賞(二), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 38, 2002, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
358234 和田芳英著『ロシア文学者昇曙夢&芥川龍之介論考』, 源貴志, 比較文学年誌, , 38, 2002, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
358235 空蝉の小袿―道徳的判断や心理的規則は翻訳や解釈をどのように歪めたか, 平川祐弘, 福岡女学院大学紀要, , 12, 2002, フ00115, 中古文学, 物語, ,
358236 アジア太平洋戦争期における意味をめぐる闘争(3)―太宰治「散華」・「東京だより」, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 106, 2002, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
358237 紀海音の「場」と趣向, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 106, 2002, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
358238 伊勢物語百廿五段本諸本の親疎関係, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 106, 2002, ホ00304, 中古文学, 物語, ,
358239 明治期新華族周辺における妻と妾―円地文子『女坂』から, 森岡清美, 淑徳大学研究紀要, , 36, 2002, シ00480, 近代文学, 著作家別, ,
358240 上代日本語における「死」の表記―その二『続日本後紀』について, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 35, 2002, セ00010, 中古文学, 一般, ,
358241 道元禅師と宝海梵志の誓願(二)―道元禅師の『悲華経』受容に関する基礎的考察, 桐野好覚, 曹洞宗研究員研究紀要, , 31, 2001, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
358242 新指定重文・延暦寺蔵『宗存版木活字』について, 水上文義, 天台学報, , 43, 2001, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
358243 <奇蹟>、その幻影と現実の狭間に―「奉教人の死」論, 建田和幸, 近代文学研究ノート, , 1, 2001, キ00728, 近代文学, 著作家別, ,
358244 芥川龍之介における切支丹文献の受容, 建田和幸, 近代文学研究ノート, , 1, 2001, キ00728, 近代文学, 著作家別, ,
358245 芥川龍之介の菩提寺―道章と儔の実子について, 建田和幸, 近代文学研究ノート, , 1, 2001, キ00728, 近代文学, 著作家別, ,
358246 芥川龍之介「軍艦金剛航海記」―塚本善五郎, , 近代文学研究ノート, , 1, 2001, キ00728, 近代文学, 著作家別, ,
358247 説話関係文献目録抄(二〇〇一年一月まで), 浦部誠 山田麻美, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
358248 検証 保永堂版・東海道五拾三次の謎, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358249 月の画家、広重, 大久保純一, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358250 学校漢文法試案(其十)―品詞と機能(下)の6, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, , 36, 2002, サ00018, 国語教育, 読むこと, ,