検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358151
-358200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358151 | 高祖聖人御枕石御縁起略箋, 石橋義秀, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, , |
358152 | 『連歌作法』伝本の成立, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, , |
358153 | 常盤井太子堂安養寺略縁起, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, , |
358154 | 円融天皇の治世の後半の特色―二度にわたる内裏の火災, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 19, 2002, シ01003, 中古文学, 一般, , |
358155 | 略縁起, 石橋義秀, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, , |
358156 | 常州稲田御坊略縁起, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, , |
358157 | 親鸞聖人御荼毘所延仁寺御旧跡, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, , |
358158 | バーサ・クレー作品の日本大衆小説、家庭小説における受容について―黒岩涙香の『妾の罪』再考, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 23, 2002, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
358159 | 万葉のモリとミモロと―古代の祭場、あるいは古代的祭場, 上野誠, 祭祀研究, , 1, 2001, サ00028, 上代文学, 万葉集, , |
358160 | 雑俳における漢字使用状況―『冠附思無邪の芽』の場合(一), 西譲二, 信州豊南女子短期大学紀要, , 19, 2002, シ01003, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
358161 | 「阿佐士怒波良(浅小竹原)」と「宇美賀(海処)」―「天皇の大御葬に歌ふ」歌としての表現, 藤原享和, 祭祀研究, , 1, 2001, サ00028, 上代文学, 歌謡, , |
358162 | 古代神話における宮廷神話と民間神話, 岡田精司, 祭祀研究, , 2, 2001, サ00028, 上代文学, 神話, , |
358163 | 五山僧の禅詩に見る老荘的表現, 王廸, 国士館大学教養論集, , 52, 2002, コ00906, 中世文学, 漢文学, , |
358164 | 丹後国風土記残欠と呼ばれる文献についての考察, 槙村寛之, 祭祀研究, , 2, 2001, サ00028, 上代文学, 風土記, , |
358165 | 2001年度日本語プレイスメント・テストの分析, 吉川尚美, 国士館大学教養論集, , 52, 2002, コ00906, 国語, 日本語教育, , |
358166 | 翻訳から見た異文化考―『雪国』とSnow Countryの間, 玉木雄三, 堺女子短期大学紀要, , 37, 2002, サ00017, 近代文学, 著作家別, , |
358167 | 『宋元以来俗字譜』と中国語の簡体字の比較, 沈文良, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 文字・表記, , |
358168 | 牧野成一の『ウチとソトの言語文化学』への疑問, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
358169 | 中国東北地区における日本語教育―植民地教育体験者の戦後, 堤智子, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
358170 | 『歌う骨』(AT780)を巡る話型の問題, 高橋修, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 71, 2002, シ01200, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358171 | 外国語としての日本語教育, 左近毅, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
358172 | 目で見る音声―Visual phonetics by using Speech Analyzer, 久下景子, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
358173 | 比較古典教育研究ノート2―中国の古典詩歌教材における<政治学>, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 71, 2002, シ01200, 国語教育, 一般, , |
358174 | アメノミナカヌシ覚え書, 小島恵子, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 上代文学, 神話, , |
358175 | 近世三河万歳の組織―職札と貢納料から見た, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 近世文学, 演劇・芸能, , |
358176 | 光源氏の成長, 三苫浩輔, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 中古文学, 物語, , |
358177 | 網野菊「二月」小考, 花崎育代, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 近代文学, 著作家別, , |
358178 | 「飽かず」はどの語に掛かるのか―椎本の巻「飽かず帰らむことを宮はおぼす」の場合, 阿久沢忠, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 中古文学, 物語, , |
358179 | 天津罪・国津罪考, 寺川真知夫, 祭祀研究, , 2, 2001, サ00028, 中古文学, 一般, , |
358180 | 「そうです」型応答詞の使用の規定因, 岡本真一郎 多門靖容, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 国語, 言語生活, , |
358181 | 日本語地名とアイヌ語地名の人体語表現の比較, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 国語, 一般, , |
358182 | 儀礼として見たスサノヲの乱行, 龍野暁啓, 祭祀研究, , 2, 2001, サ00028, 上代文学, 神話, , |
358183 | 『菩薩の偉業物語の如意蔓』への補注, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358184 | 越境する日本語文学, 竹内栄美子, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 近代文学, 一般, , |
358185 | 時制現象から見た日英語比較―間接話法と物語文を中心に, 和田尚明, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2002, イ00128, 国語, 対照研究, , |
358186 | <インタビュー> 文壇の効用その他, 安岡章太郎 湯川豊, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
358187 | 荻生徂徠の思想形成, 宇野田尚哉, 日本文化論年報, , 4, 2001, ニ00522, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358188 | 国学者近藤芳樹の交友―国学者、儒者を中心に, 影山純夫, 日本文化論年報, , 4, 2001, ニ00522, 近世文学, 国学・和歌, , |
358189 | 偶然のロマンティシズムと文学―短歌と私小説をめぐって, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 171, 2002, シ01120, 近代文学, 一般, , |
358190 | 「小川和紙」と朝鮮文化―“地域の中の朝鮮”を学ぶための教材研究, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2002, イ00128, 国文学一般, 古典文学, , |
358191 | メディア・リテラシーをめぐって, 佐野博彦, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2002, イ00128, 国語教育, 一般, , |
358192 | 将兵の短歌, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 近代文学, 短歌, , |
358193 | ハーンの「鮫人の感謝」の背景をめぐって, 金原理, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 74, 2002, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
358194 | 天保十三年の宗教者市中取締の触れをめぐる諸問題, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 近世文学, 一般, , |
358195 | 川村二郎著「白山の水 鏡花をめぐる」―そこを越えずに、自由で, 武村知子, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
358196 | 近世日本人の朝鮮漂流記, 飯島千尋, 日本文化論年報, , 4, 2001, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
358197 | 「夕焼論争」にみる童謡像の多様性の実相, 金田啓子, 現代社会文化研究, , 23, 2002, ケ00302, 近代文学, 児童文学, , |
358198 | 商業地名の変化の型の考察, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
358199 | 『物語要素事典』の方法(2), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358200 | 神、仏、鬼の比喩―古典の用例, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |