検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358301
-358350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358301 | 日本統治末期の台湾文学―台湾総督府情報課編『決戦台湾小説集 乾之巻/坤之巻』の刊行, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 近代文学, 一般, , |
358302 | 比喩の形式特性と修辞法, 久野誠, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 国語, 文体・文章, , |
358303 | <鬼女となるべし夕紅葉>―三橋鷹女(下)現代女性俳人論(4), 前川博, 江戸川女子短期大学紀要, , 17, 2002, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
358304 | ディベートにおけるメタ言語表現―日本語学習者の場合, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 国語, 日本語教育, , |
358305 | 中世の継母・継子関係, 山本幸司, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
358306 | 亀田博著『日韓古代宮都の研究』, 森公章, 日本歴史, , 636, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
358307 | 北条秀樹著『日本古代国家の地方支配』, 寺内浩, 日本歴史, , 636, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
358308 | 田沼意次関係の史料批判をめぐって, 山田忠雄, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
358309 | 順帝前半期における日元交通―杜絶から復活へ, 榎本渉, 日本歴史, , 640, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
358310 | 藤原純友の乱後の伊予国と東国, 寺内浩, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
358311 | 平川南著『墨書土器の研究』, 高島英之, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
358312 | 林博通著『大津京跡の研究』, 胡口靖夫, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
358313 | 近藤好和著『中世的武具の成立と武士』, 野口実, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
358314 | 大名の公的年齢と相続, 大森映子, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
358315 | 「政宗上洛と秀吉の「人質」」再論, 小林清治, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
358316 | 中野等著『立花宗茂』(人物叢書), 永尾正剛, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
358317 | 在唐新羅人社会と仏教―入唐求法巡礼行記を中心にして, 金文経 高慶秀, アジア遊学, , 26, 2001, ア00333, 中古文学, 一般, , |
358318 | 『土佐日記』の時間的構造―クロノスとアイオーンの構図, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 11, 2002, シ01176, 中古文学, 日記・随筆, , |
358319 | 遠江国の歌枕名所考, 佐佐木忠慧, 人文社会科学論叢, , 11, 2002, シ01176, 国文学一般, 和歌, , |
358320 | 外から見た日本文学1―平成十三年九月二十日九州龍谷短期大学五十周年記念公開講座, ドナルド・キーン, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
358321 | 外から見た日本文学2, ドナルド・キーン, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
358322 | 「敬語」を含む「待遇表現」の被使用場面における短大生の意識について, 舛田弘子, 仙台白百合女子大学紀要, , 6, 2002, セ00326, 国語, 敬語, , |
358323 | 『源氏物語』における三輪山伝説, 宮地武彦, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 中古文学, 物語, , |
358324 | <資料紹介> 吉田絃二郎と修善寺, 原岡秀人, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 近代文学, 著作家別, , |
358325 | 芥川龍之介「湖南の扇」の虚と実―魯迅「薬」をも視野に入れて, 単援朝, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 24, 2002, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
358326 | 戦後、初のベストセラー考―『日米会話手帳』という名の本, 坂井暉, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 近代文学, 一般, , |
358327 | 浮世絵における顔表現の科学, 山田奨治 早川聞多 村上征勝 埴原和郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
358328 | 大西春海氏所蔵斎宮跡関係古絵図について, 天野秀昭, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 近世文学, 一般, , |
358329 | 近世佐賀俳壇年譜図, 高木昭英, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
358330 | 世阿弥と梵灯庵試論―『梵灯庵主返答書』を中心に, 小川佳世子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, , |
358331 | 斎女王の時代, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 中古文学, 一般, , |
358332 | 聖武天皇の伊勢国行幸と関宮跡について(下), 田阪仁, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 上代文学, 一般, , |
358333 | 近世上方演劇文化変容における下層劇団の歴史的役割―関蝉丸神社の説教讃語をめぐって, 武内恵美子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
358334 | 伊勢水銀伝承についての覚書, 伊藤久嗣, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 近世文学, 一般, , |
358335 | 富岡鉄斎―賛文に潜むもう一つの芸術観, 戦暁梅, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
358336 | 贖罪の軌跡―「白鷺」から「萩薄内証話」まで, 吉村博任, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358337 | 複合動詞「―出す」の分類―統語論的・意味論的方法を使って, 日野資成, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 国語, 文法, , |
358338 | 「縷紅新草」覚え書き―贖罪意識の観点から, 小林輝冶, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358339 | Voyage et memoire fragmentaire chez Yasushi Inoue―un essai de geographie humaine, 滝波章弘, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 近代文学, 著作家別, , |
358340 | 泉鏡花『桜心中』論―輻湊するモチーフ, 秋山稔, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358341 | 太宰文学における虚構意識―前期と中期の作品を中心に, 孫才喜, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
358342 | 「鶯花径」―“松”に込められた母恋いのけじめ, 小林弘子, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358343 | 『鏡花全集』未収録資料紹介 「子守役から筆を執るまで」, 田中励儀, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358344 | 文禄・慶長の役における毛利吉成の動向, 津野倫明, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 中世文学, 一般, , |
358345 | 宇野信夫『高瀬舟』考, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4-2, , 2002, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
358346 | 「歌行燈」校異, 井口哲郎, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358347 | 高知城下の町庄屋について―『町方庄屋年譜』の紹介を兼ねて, 荻慎一郎, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 近世文学, 一般, , |
358348 | 日本諸方言についての記述的研究(41)―埼玉県比企郡小川町古寺方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4-2, , 2002, ニ00055, 国語, 方言, , |
358349 | 「春昼」「春昼後刻」への和泉式部伝説、その他の民話の影響(遺稿), 国田次郎, 鏡花研究, , 10, 2002, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
358350 | 万葉語「しみみに」の院政期和歌における再生とその後, 福島尚, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 中古文学, 和歌, , |