検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 358251 -358300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
358251 広重の肉筆画に捺された「広重」印について, 市川信也, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358252 丹波コレクションの広重作品について, 桑山童奈, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358253 中山道広重美術館所蔵「木曾海道六拾九次之内」について, 菅原真弓, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358254 UTAGAWA HIROSHIGE AS SEEN BY A CONTEMPORARY OBSERVER, Matthi Forrer, 浮世絵芸術, , 142, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358255 崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛―崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって, 朴恩姫, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 軍記物語, ,
358256 天保改革と浮世絵―国芳の揃物を中心にした錦絵の動向と名主単印試考 付、「シタ売」印についての私見, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 143, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358257 私説『風流やつし七小町』―春信画に見る絵と文芸との交響, 加藤好夫, 浮世絵芸術, , 143, 2002, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
358258 小督物語―『平家物語』諸本間における主題の変容をめぐって, 李鮮瑛, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 軍記物語, ,
358259 『実盛』考―世阿弥の能楽論における「花」論に照らして, 金忠永, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
358260 寛永製版本『竹斎』に増補された播磨侍の挿話について, 松本健, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近世文学, 小説, ,
358261 「表現活動」と「読みの交流」を取り入れた古典の授業―建礼門院右京大夫集の読解, 奥村哲也 弓削繁, 岐阜大学教育学部研究報告, , 3, 2001, キ00139, 国語教育, 読むこと, ,
358262 新出「筋切・通切」考, 高城弘一, 書学書道史研究, , 11, 2001, シ00764, 国文学一般, 古典文学, ,
358263 「通俗演劇」をめざすこと―明治末期の演劇界における新派劇の定位, 洪善英, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 演劇・芸能, ,
358264 「も」の字母に「无」はない―国語学・古典学の視点から, 角紀子, 書学書道史研究, , 11, 2001, シ00764, 国語, 文字・表記, ,
358265 <講演>第四回国際書学研究大会 基調講演 日本における漢字の受容と書の形成, 西林昭一, 書学書道史研究, , 11, 2001, シ00764, 国語, 文字・表記, ,
358266 関東大震災と<震災小説>―大震災後の報道環境と島崎藤村『子に送る手紙』を中心に, 李志炯, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
358267 川端康成の『抒情歌』の主題と死生観, 権海珠, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
358268 オブジェとユニフォーム―「からっ風野郎」における三島由紀夫と増村保造, 安智史, M, , 2, 2001, m00001, 近代文学, 著作家別, ,
358269 太宰治の「散華」論―三つの「死」の意味, 李顕周, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
358270 ラフカディオ・ハーンと儒教, 大東俊一, 人間総合科学, , 1, 2001, ニ00602, 近代文学, 著作家別, ,
358271 <主体>と<他者>の戯れ―または、『偽証の時』の<本物>と<偽者>の戯れ, 趙美京, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
358272 ラフカディオ・ハーンと神道, 大東俊一, 人間総合科学, , 2, 2001, ニ00602, 近代文学, 著作家別, ,
358273 <習作>、あるいは<改作>というレトリック―李恢成の「その前夜」と「死者の遺したもの」, 金貞愛, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
358274 三善清行「詰眼文」について, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 2, 2001, ニ00602, 中古文学, 漢文学, ,
358275 『俊成家集』の伝本についての考察, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 36, 2002, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
358276 復員者の情熱―岡本太郎 第一画文集『アヴァンギャルド』, 波潟剛, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 近代文学, 一般, ,
358277 歳時記のなかの歳時記―『増補 俳諧歳時記栞草(上)(下)』, 服部仁, 俳句研究, 68-4, , 2001, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
358278 狸はどうして縊死したのか, 秋葉直樹, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 一般, ,
358279 幕末の偉人 物集高世, 磯貝幸彦, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
358280 山崎麓の業績と年譜, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 国文学一般, 目録・その他, ,
358281 翻刻 鶴岡市立郷土資料館所蔵 『芭蕉翁行脚怪談袋』(前), 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
358282 後水尾院とお夏清十郎, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
358283 日本語の評価的文副詞の「も」の機能について, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 29, 2002, コ00081, 国語, 文法, ,
358284 髪を梳る女―『大和物語』龍田山伝説考, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 中古文学, 物語, ,
358285 子規の「病余漫吟」秋の部の問題, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 近代文学, 著作家別, ,
358286 『三田村鳶魚編 未刊随筆百種』統合索引(七), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 近世文学, 一般, ,
358287 大阪成蹊女子短期大学研究紀要総目次―(第1号〜第38号), , 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
358288 森鴎外「独逸三部作」の振り仮名付き漢字, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 近代文学, 著作家別, ,
358289 薩摩語話者のコード切り替え―安政3年生まれ岩山トク氏の談話録音テープをもとに, 中村万里, 国際文化研究所論叢, , 13, 2002, コ00894, 国語, 方言, ,
358290 日系外国人子女に対する効果的・効率的な日本語指導法, 平岡雅美 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 51, 2002, イ00122, 国語, 日本語教育, ,
358291 宮本常一における「独学」の展開―1920年代青年期の「日記」類の分析を通じて, 山田恵吾, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 51, 2002, イ00122, 近代文学, 著作家別, ,
358292 『枕草子』における音・声の研究―「忍びやか(に・なる)」をめぐって, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 5, 2002, ヒ00253, 中古文学, 日記・随筆, ,
358293 「詩」への想い―芥川と魯迅, 秋吉収, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 6-2, , 2002, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
358294 日本語の複合語アクセント, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 6-2, , 2002, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
358295 『雨月物語』研究―「まこと」の特質, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 5, 2002, ヒ00253, 近世文学, 小説, ,
358296 日本語音韻の音象徴(1), 丹野真智俊, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 6-2, , 2002, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
358297 万葉の春の景, 菊地義裕 菊地義裕, 鶴岡文庫たより, , 11, 2001, Z38W:つ:901:001, 上代文学, 万葉集, ,
358298 世話, 安田章, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 5, 2002, コ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
358299 紅葉作「拈華微笑」にみる笑い―深層心理学からの一側面, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 17, 2002, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
358300 長恨歌の研究(八)―長恨歌の拠り所となった悲恋物語を探る, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, , 17, 2002, エ00016, 国文学一般, 比較文学, ,