検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358401
-358450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358401 | 遠藤周作「シラノ・ド・ベルジュラック」考, 勝呂奏, 奏, , 1, 2001, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
358402 | 『井東憲詩集』ノート, 勝呂奏, 奏, , 1, 2001, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
358403 | 森内俊雄「幼き者は驢馬に乗って」論―ある「尾行者」について, 勝呂奏, 奏, , 2, 2001, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
358404 | 井上靖『わが母の記』論―まなざしの行方, 勝呂奏, 奏, , 2, 2001, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
358405 | 鉄道唱歌の伊豆, 勝呂奏, 奏, , 2, 2001, ソ00004, 近代文学, 一般, , |
358406 | ひらがなの文法性・語彙性, 石井久雄, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 文字・表記, , |
358407 | 今昔物語集の漢語サ変動詞―複合動詞の構成を通して, 藤井俊博, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 中古文学, 説話, , |
358408 | 現代語における擬音語のタイプについて, 平弥悠紀, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 語彙・意味, , |
358409 | 日本語教科書の外来語―同志社大学留学生別科で使用した教科書を例として, 工藤陽子, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 日本語教育, , |
358410 | 梶井基次郎「橡の花―或る私信」論―“独り相撲”と“戦ひ”と“調和”, 森晴雄, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358411 | 複合語の語義記述に関する管見―その1〔名詞+動詞〕型の複合名詞, 佐尾ちとせ, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 文法, , |
358412 | 梶井基次郎 表現としてのメタファー―「ある心の風景」「冬の日」に即して, 永野悟, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358413 | 語用論的機能からみた二つの「のだ」, 神田靖子, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 文法, , |
358414 | 受動文における動作主表示のニ格―働きかけの主を表すということ, 松本秀輔, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 文法, , |
358415 | 待遇表現としての使役形を伴う受給補助詞―「?(さ)せていただく」の用法の考察を中心に, 米沢昌子, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 国語, 文法, , |
358416 | 梶井基次郎の社会科学―深川セツルメントと帝大新人会, 河野基樹, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358417 | 漱石『草枕』にみる西洋美学の受容と翻案―画工の絵にならない俳句的な旅, 桑島秀樹, 美学研究, , 1, 2001, ヒ00012, 近代文学, 著作家別, , |
358418 | 梶井基次郎研究ノート, 島崎市誠, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358419 | 播磨の宗教思想家・寺田弥吉の親鸞像について, 山田衛, 播磨学紀要, , 7, 2001, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
358420 | 闇の狩人―「檸檬」「のんきな患者」を中心に, 沢田繁春, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358421 | <空想><身体><発見>の相似形―「愛撫」の示唆, 竹内直人, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358422 | 姫路文学館金井寅之助文庫蔵『播磨国書写敵討』解題と翻刻, 土居文人, 播磨学紀要, , 7, 2001, ハ00151, 近世文学, 小説, , |
358423 | 復刻 近世播磨歌壇の一瞥―初出、昭和十五年『同好』誌上, 川島禾舟, 播磨学紀要, , 7, 2001, ハ00151, 近世文学, 国学・和歌, , |
358424 | 『桜の樹の下には』考―死のイマジネーション, 取井一, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358425 | 『鷺城新聞』と美術(播磨の動向を中心に), 平瀬礼太 岸野裕人 生田国男, 播磨学紀要, , 7, 2001, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
358426 | 梶井文学の光と影, 土倉ヒロ子, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358427 | 梶井基次郎全集全三巻・別巻(筑摩書房)―1999・11〜2000・9, 島崎市誠, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
358428 | 竹取翁物語解(草稿本), , 田中大秀, 1-1, , 2001, ネ6:144:1:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
358429 | 竹取翁物語解(版本), , 田中大秀, 1-1, , 2001, ネ6:144:1:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
358430 | 竹採物語(古写本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358431 | 羨望される北川冬彦―梶井基次郎「詩集『戦争』」評, 野寄勉, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358432 | 竹とりの翁の物語(校訂本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358433 | 竹取物語解(草稿合冊本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358434 | 竹取物かたり抄(補註本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358435 | 坪内祐三著『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』, 関塚誠, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
358436 | 竹取物語解副巻(中書本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358437 | 大村彦次郎著『文壇挽歌物語』, 関塚誠, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
358438 | 竹取物語解追考, , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358439 | 竹取翁物語解目録, , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358440 | 竹取物語解(中書本), , 田中大秀, 1-2, , 2001, ネ6:144:1:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
358441 | 槙林滉二著『北村透谷研究―絶対と相対との抗抵』, 野寄勉, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
358442 | 打消助動詞の構文意義と「は」「も」助詞の機能, 重見一行, 就実論叢, , 31, 2002, シ00450, 国語, 文法, , |
358443 | 最後になにが残るのか―伊藤桂一の亡妹三部作, 野寄勉, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358444 | 島木赤彦の八丈島滞在, 宮川康雄, 就実論叢, , 31, 2002, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
358445 | 夏目漱石『夢十夜』―第三夜論(中), 松尾直昭, 就実論叢, , 31, 2002, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
358446 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引九, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 31, 2002, シ00450, 中世文学, 国語, , |
358447 | 純粋をつきつめると死につきあたる―立原道造の詩と死, 勝原晴希, 群系, , 15, 2002, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
358448 | 「口演童話」の描写に関する一考察―大正年間の出版物を中心にして, 谷出千代子, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 34, 2002, シ00931, 近代文学, 児童文学, , |
358449 | 「説教節」の過去・現在・未来, 秋本吉徳, 清泉文苑, , 19, 2002, セ00114, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
358450 | W.Whitmanと有島武郎―『小さき者へ』を中心に, 安斉薫, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |