検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358451
-358500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358451 | 椎名麟三論(上)―「深夜の酒宴」から『美しい女』まで, 西谷博之, 聖学院大学論叢, 14-2, , 2002, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
358452 | 中世法華宗の地位についての一考察―天文法難の和睦における法衣などの規定をめぐって, 坂輪宣政, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358453 | 帯に見る「結び」の文化―江戸時代の帯に焦点をあてる, 高坂麻美 高橋裕子 直井百代子 田中美智 安盛都子, 川村短期大学研究紀要, , 22, 2002, カ00585, 近世文学, 一般, , |
358454 | 在村医の家業と経営, 細野健太郎, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 近世文学, 一般, , |
358455 | 栄花物語・親仁親王誕生記事と楚王のゆめ巻末の世語りについて, 佐藤正彦, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 中古文学, 歴史物語, , |
358456 | 拮抗する二つの<東洋>―明治後期、新聞・雑誌上における内藤湖南と中村不折の確執をめぐって, 松宮貴之, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 近代文学, 一般, , |
358457 | 五島の隠居制家族における自立性―長崎県福江市増田の事例, 蓼沼康子, 城西大学女子短期大学部紀要, 19-1, , 2002, シ00592, 国文学一般, 民俗学, , |
358458 | 方言語彙の体系比較と問題点, 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 19-1, , 2002, シ00592, 国語, 方言, , |
358459 | 詩人大木惇夫の軌跡(二)―「戦争詩」をめぐって(続), 市川速男, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 36, 2002, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
358460 | 黄泉国訪問神話(その1)―死の起源をめぐる問題, 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 19-1, , 2002, シ00592, 上代文学, 神話, , |
358461 | 上田敏と前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 36, 2002, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
358462 | 「新勅撰和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 19-1, , 2002, シ00592, 中世文学, 和歌, , |
358463 | 沖縄の祭祀と神役―宮古島狩俣の祖神祭をめぐって, 真下厚, 祭祀研究, , 1, 2001, サ00028, 国文学一般, 南島文学, , |
358464 | 佐藤信淵における<知>の創造, 斎藤尚志, 千里山文学論集, , 68, 2002, セ00338, 近世文学, 一般, , |
358465 | 『氷島』の「自序」について, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 35, 2002, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
358466 | «わび»の潮流(一)―日本の芸術思潮一, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 35, 2002, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
358467 | 『死の棘』論―「『死の棘』日記」の意味, 巻下健太郎, 千里山文学論集, , 68, 2002, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
358468 | 天皇考, 有田頴石, 千里山文学論集, , 68, 2002, セ00338, 上代文学, 一般, , |
358469 | 『大阪朝日新聞』(明治二十五年五月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 68, 2002, セ00338, 近代文学, 一般, , |
358470 | 方言と国語教育(2)―方言差が音声表現に与える影響について, 出野憲司, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 国語, 方言, , |
358471 | 中野重治の朝鮮人, 鄭勝云, 千里山文学論集, , 68, 2002, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
358472 | 『阿蘇家伝』の研究(3), 村崎真智子, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
358473 | 直接対象受動文に関する一考察, 光信仁美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 5, 2001, ト00098, 国語, 文法, , |
358474 | 構文論的結合関係から見た現代日本語の移動動詞の記述の試み, 岡田幸彦, 東京外国語大学日本語学科年報, , 5, 2001, ト00098, 国語, 文法, , |
358475 | 局面動詞「しかける」について, 浜田奈穂子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 5, 2001, ト00098, 国語, 文法, , |
358476 | 談話レベルからみた「依頼発話」の切り出し方―日本人大学生同士と中国人大学生同士の依頼談話から, 謝オン, 東京外国語大学日本語学科年報, , 5, 2001, ト00098, 国語, 文法, , |
358477 | 中学・高等学校における漢字学習について―実践を終えて, 中麻奈美, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 国語教育, 言語事項, , |
358478 | 紀貫之「夕づくよをぐらの山に」の歌について―初句の分析を中心に, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 5, 2001, ト00098, 中古文学, 和歌, , |
358479 | ノロ衣裳論, 下野敏見, 沖縄文化研究, , 28, 2002, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
358480 | 狩俣の祭祀継承の深層と現状―見える記録・見えない記録, 奥浜幸子, 沖縄文化研究, , 28, 2002, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
358481 | 航海をめぐる歌謡―タビパイ(旅栄え)のアーグについて, 上原孝三, 沖縄文化研究, , 28, 2002, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
358482 | 群馬県における近・現代詩―岡田刀水士の詩作品を中心に, 愛敬浩一, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 近代文学, 著作家別, , |
358483 | 『おもろさうし』にみる久米島出自の神々の変容とその歴史的背景―アオリヤヘほかと「ヒキ」制度のかかわり, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 28, 2002, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
358484 | 『懐風藻』にみえる皇太子学士について, 本間満, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 上代文学, 漢文学, , |
358485 | 八重山諸島の平家伝説と倭寇の行跡, 宮良安彦, 沖縄文化研究, , 28, 2002, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
358486 | 地域文化としての伝統工芸の現在―石垣島ミンサー織を事例に, 小田原澪, 沖縄文化研究, , 28, 2002, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
358487 | 東京の思想6―都市の行方と文学の解体, 川辺隆夫, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 国文学一般, 古典文学, , |
358488 | 親鸞における伝道実践の研究―その二・「非僧非俗」に対する従来の理解と問題点, 宇治和貴, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358489 | 親鸞浄土教における「超越」の思想―時間的超越を手掛かりに, 日野慶之, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358490 | 宇治への道―『源氏物語』椎本巻・総角巻の「迷妄」を探る, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 42, 2002, ト00180, 中古文学, 物語, , |
358491 | 源信における逆謗の救い, 高田文英, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中古文学, 一般, , |
358492 | 浄土真宗における言葉と浄土の考察, 弘中照夫, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358493 | 日本語における『聖書』由来の語彙2―“~ありき”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 6, 2002, ツ00100, 国語, 語彙・意味, , |
358494 | 尾張国造・海部・伴造・屯倉, 上遠野浩一, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
358495 | <講演> 昔読んだ中也、今会う中也, 三木卓, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358496 | 中也と音楽―中也と亡父・三郎についての中村稔さんとの往復書簡より, 諸井誠, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358497 | 笠井倭人氏の『古代の日朝関係と日本書紀』批判, 栗原薫, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
358498 | 仁徳皇女「波多毘能若郎女」ガ事―五世紀のヤマト王権と「日の妻」草香幡梭皇女, 住野勉一, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
358499 | 今様の時代―十世紀史の構図, 千歳竜彦, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 中古文学, 歌謡, , |
358500 | 御年神・大年神の形成過程, 中村修, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 神話, , |