検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358501
-358550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358501 | <シンポジウム>特集 『新編中原中也全集』第三巻「翻訳」の発刊をめぐって 中原中也とランボー、ヴェルレーヌ―中原中也の会・第五回研究集会, 佐々木幹郎 宇佐美斉 鈴村和成 山田兼士, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358502 | 三輪君逆についての一考察, 中山薫, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
358503 | 戸令応分条の比較研究, 成清弘和, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
358504 | <シンポジウム>特集 『新編中原中也全集』第三巻「翻訳」の発刊をめぐって シンポジウム―「中原中也とランボー、ヴェルレーヌ」, 宇佐美斉 鈴村和成 山田兼士 佐々木幹郎 宮治弘之 樋口覚, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358505 | 中原中也―「名辞以前」において<応答>はあるか, 丹治恒治郎, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358506 | 聖徳太子法皇倭王論, 半沢英一, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
358507 | 日本書紀における敏達天皇と推古天皇の記載, 水野柳太郎, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
358508 | 中期大和王権の開始と始祖に閑する覚書, 山中鹿次, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
358509 | 中原中也は山羊か羊か―『山羊の歌』という詩集名について, イヴ=マリ・アリュー 宇佐美斉, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358510 | 中原中也の「詩壇」意識―一九三五年前後の詩をめぐる状況と「日本詩人会」「詩人クラブ」「東京詩人クラブ」, 加藤邦彦, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358511 | 在りし日の歌―「蘇小小歌」と「含羞(はぢらひ)」をめぐって, 趙峻, 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358512 | 中原中也記念館館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇一年一月〜一二月, , 中原中也研究, , 7, 2002, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
358513 | <対談> 古代の大和と東北, 黒岩重吾 新野直吉, 白い国の詩, , 521, 2000, Z23T:と:001:001, 上代文学, 一般, , |
358514 | 蝦夷地のアイヌ乙名, 川上淳, 白い国の詩, , 522, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, , |
358515 | 夷酋列像―痛恨の肖像, 井上研一郎, 白い国の詩, , 523, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, , |
358516 | 日中戦争期の児童文化文学と出版の構造―『児童読物改善に関する内務省指示要綱』のターゲットとイデオロギー, 宮崎芳彦, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
358517 | 北からの蒙古襲来, 中村和之, 白い国の詩, , 524, 2000, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, , |
358518 | 江戸時代の北方史―「鎖国」の中の北方地域, 榎森進, 白い国の詩, , 525, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, , |
358519 | 北原白秋ノート(十)―直哉と白秋, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
358520 | 「読者論」についての七つの基本的命題, 石井直人, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
358521 | 近世アイヌの集落と家族構成, 遠藤匡俊, 白い国の詩, , 526, 2000, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, , |
358522 | 日本児童文学会編 研究=日本の児童文学4『現代児童文学の可能性』の可能性, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
358523 | アイヌの風俗を描いた絵師たち, 新明英仁, 白い国の詩, , 527, 2000, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
358524 | 小沢俊夫編著『昔話のイメージ2』, 井辻朱美, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 国文学一般, 書評・紹介, , |
358525 | 小沢俊夫責任編集『昔話の基礎研究1』, 村上健太, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 国文学一般, 書評・紹介, , |
358526 | アイヌの送り儀礼, 秋野茂樹, 白い国の詩, , 529, 2000, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
358527 | アイヌの一生, 安田千夏, 白い国の詩, , 530, 2000, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
358528 | アイヌの人々に祀られた神々, 藤村久和, 白い国の詩, , 531, 2000, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
358529 | 岡田淳作品研究, 馬場真由美, 白百合児童文化, , 10, 2000, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
358530 | アイヌの衣服, 児玉マリ, 白い国の詩, , 532, 2000, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
358531 | 元禄期「本野ヶ原入会争論裁許図」の景観から読める村落の入会関係と豊川「下郷」の村落―豊川・霞堤の研究(その6), 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, , |
358532 | 東海道二川宿の本陣・旅籠屋と茶屋の係争, 渡辺和敏, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, , |
358533 | 出土漆器資料からみた江戸市中における武家地関連遺跡の一性格, 北野信彦, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, , |
358534 | 穂国と国造時代の神々, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 上代文学, 神話, , |
358535 | 差合にみる参勤交代の儀礼, 和田実, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, , |
358536 | 東海道二川宿における関札設置の諸相, 三世善徳, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 近世文学, 一般, , |
358537 | 新古今集の藤原俊成歌―形態面から見た特徴, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 34, 2000, オ00304, 中世文学, 和歌, , |
358538 | 啄木君の死にし夢―金星会の行く末, 永岡健右, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
358539 | 翻刻江戸期にみる戯作(一)―『食類合戦 和睦香之物』, 山本聖子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, , 42, 2002, ト00180, 近世文学, 小説, , |
358540 | 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として メディアと志賀直哉―「白樺」の六号記事欄を中心に, 池内輝雄, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358541 | 国語教育におけるコミュニケーション概念の導入―国語教育学を構築していくための基礎研究として, 渡辺通子 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 49, 2000, イ00122, 国語教育, 一般, , |
358542 | 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 遠くへ、そして一人に―「城の崎にて」私注, 宗像和重, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358543 | 石之日売命と忍坂之大中津比売命―大后伝承の視点から, 冨士原伸弘, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 28, 2000, タ00101, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
358544 | 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 「東洋的」なるものの周辺―志賀直哉と東洋古美術の連繋の背景に関して, 大野亮司, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358545 | えびす信仰の三源泉―海神・市神・福神のルーツとその融合, 米山俊直, 大手前大学社会文化学部論集, , 2, 2002, オ00481, 国文学一般, 民俗学, , |
358546 | 立原翠軒その一, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 49, 2000, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358547 | 「赤痢」「鳥影」における赤痢の情報を読む, 池田功, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
358548 | 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 「暗夜行路草稿」をめぐって―お栄造型の問題性, 上田穂積, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358549 | 漱石の小説に現れた<解釈>(中), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 49, 2000, イ00126, 近代文学, 著作家別, , |
358550 | 有馬郡守護について, 小林基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 中世文学, 一般, , |