検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
35851
-35900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35851 | 本居宣長の国家観, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35852 | 宣長の宗教論, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35853 | 本居宣長の国語研究とその国語観, 井上誠之助, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35854 | 宣長の文芸観, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35855 | 宣長とその時代, 斎藤毅, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35856 | 宣長とその周囲, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35857 | 神儒仏習合の思想と宣長の立場, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35858 | 本居宣長の主著「古事記伝」, 太田善麿, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35859 | 近世和歌史に於ける本居宣長の位置, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 7-12, , 1942, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
35860 | 北山(四)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35861 | 習道書(三)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35862 | 旅人と・世に経るも(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35863 | 御恨み伝へまいらせ候(万の文反古巻五), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 近世文学, 小説, , |
35864 | 肇国の御精神と国文学, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35865 | 肇国精神と上代文学, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 上代文学, 一般, , |
35866 | 肇国精神と中世文学, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中世文学, 一般, , |
35867 | 近世小説に於ける三教一致思想の推移, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 近世文学, 小説, , |
35868 | 杵島ぶり(肥前国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
35869 | 北山(五)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35870 | 卒都婆流(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35871 | 習道書(完)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35872 | 曙の白魚(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35873 | 秋風の歌(藤村名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 近代文学, 詩, , |
35874 | 万葉集巻九の歌一首, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35875 | 万葉集より, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35876 | 泉鏡花と日本文学の伝統, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35877 | 鏡花の文体―文章心理学的スケッチ―, 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35878 | 泉鏡花と近代怪異小説, 竹友藻風, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35879 | 鏡花作品の浪漫性, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35880 | 鏡花と西欧浪漫派, 大和資雄, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35881 | 鏡花の女―美と不幸について―, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35882 | 「照葉狂言」の展開, 長田幹彦, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35883 | 鏡花作品の戯曲化, 大江良太郎, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35884 | 鏡花伝きゝがき, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35885 | 泉鏡花先生―人として見たる―, 寺木定芳, 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35886 | 鏡花著作年表, , 国文学解釈と鑑賞, 8-3, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35887 | 桜花歌一首・短歌(万葉集選釈), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35888 | 北山(六)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35889 | 篭り人・父母(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35890 | 千曲川旅情の歌(藤村名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 近代文学, 詩, , |
35891 | 明治短歌の展望, 熊谷武至, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35892 | 大正の歌«現代短歌の展望», 高田浪吉, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35893 | 支那事変前後の時代の短歌展望, 加藤将之, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35894 | 必勝戦下の歌界展望, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 8-4, , 1943, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
35895 | 柿本朝臣人麿歌集歌日(万葉集選釈), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35896 | 足摺(平家物語 巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35897 | あゝ大和にしあらましかば(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 近代文学, 詩, , |
35898 | 藤原定家の歌論―特に有心と妖艶秀逸とを中心として―, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
35899 | 藤原良経論, 久徳高文, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
35900 | 後鳥羽院御口伝について, 蓑手重則, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |