検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
35951
-36000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35951 | 言ひおふせて何かある, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-10, , 1943, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35952 | 秋夜芭蕉ばなし, 荻原井泉水, 国文学解釈と鑑賞, 8-10, , 1943, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35953 | 慕振勇士之名歌一首・短歌(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
35954 | 若草(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 中古文学, 物語, , |
35955 | 僧都死去(平家物語 巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
35956 | 桟の蔦・浅間の石(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
35957 | 藤村の文体, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35958 | 「家」について, 渋川驍, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35959 | 「巡礼」前後, 織田正信, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35960 | 日本文化の東洋に於ける地位, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 8-12, , 1943, コ00950, 近世文学, 一般, , |
35961 | 新東洋文学の誕生, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 8-12, , 1943, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35962 | 天平時代の東洋文化圏, 金原省吾, 国文学解釈と鑑賞, 8-12, , 1943, コ00950, 上代文学, 一般, , |
35963 | 今昔から平家ヘ, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
35964 | 中世平曲の曲節とその詞章, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
35965 | 家持の類歌性から, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 上代文学, 万葉集, , |
35966 | 「団栗」と「野菊の墓」との考察, 市橋鐸, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 近代文学, 小説, , |
35967 | 隋書倭国伝と日本書紀, 高橋善太郎, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
35968 | 新撰万葉集原撰本の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 3, 1950, ア00140, 中古文学, 和歌, , |
35969 | 上代国語に於ける尊敬・謙譲の表現―万葉集を中心に―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 11, 1955, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
35970 | 百人一首原撰本の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 11, 1955, ア00140, 中世文学, 和歌, , |
35971 | 伝本の形態より見たる御伽草子の考察―御伽草子源流考の内―, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 11, 1955, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
35972 | 抒情詩としての和歌の形成―序論・胎生時代―, 大野宏, アカデミア, 1-1, , 1952, ア00220, 上代文学, 歌謡, , |
35973 | 生月の十一ケ条―もろもろのキリシタン知るべき条々の事―, 田北耕也, アカデミア, 1-1, , 1952, ア00220, 近世文学, 一般, , |
35974 | 傍観者の文学―鴎外文学の一考察―, 大野宏, アカデミア, 5, , 1953, ア00220, 近代文学, 小説, , |
35975 | LAFCADIO HEARNS JAPANBILD, Erwin Jahn, アカデミア, 31, , 1961, ア00220, 近代文学, 小説, , |
35976 | 日本神話理解のための規準的仮説, 橘純一, 跡見学園国語科紀要, 1, , 1952, ア00370, 上代文学, 神話, , |
35977 | 古代日本語の研究―音節「ケ」をめぐる諸問題―, 金田元彦, 跡見学園国語科紀要, 1, , 1952, ア00370, 上代文学, 国語, , |
35978 | 宮沢賢治文学の環境, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 1, , 1952, ア00370, 近代文学, 児童文学, , |
35979 | 金沢文庫蔵現存最古百韻連歌の研究, 池田重, 跡見学園国語科紀要, 1, , 1952, ア00370, 中世文学, 連歌, , |
35980 | 歌論意識の発生状況, 今井卓爾, 跡見学園国語科紀要, 2, , 1953, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
35981 | 古代日本語の一単語について, 金田元彦, 跡見学園国語科紀要, 2, , 1953, ア00370, 上代文学, 国語, , |
35982 | 日本文学の文字表現, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 2, , 1953, ア00370, 国語, 文字・表記, , |
35983 | 年少文学の分類と概観, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 2, , 1953, ア00370, 近代文学, 児童文学, , |
35984 | 文芸作品の評価と場, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 3, , 1954, ア00370, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35985 | 中学校入学時における仮名文字表記能力の実態, 高橋美枝子 徳住篤, 跡見学園国語科紀要, 3, , 1954, ア00370, 国語教育, 書写・書道, , |
35986 | 八巻本「花伝書」の成立, 中村格, 跡見学園国語科紀要, 3, , 1954, ア00370, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35987 | 宮沢賢治の童話文学制作の基底, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 3, , 1954, ア00370, 近代文学, 児童文学, , |
35988 | 文学の分類に現われた漱石の文学観, 塚本勝義, 茨城大学教育学部紀要, 6, , 1957, イ00121, 近代文学, 小説, , |
35989 | 漱石の思索, 塚本勝義, 茨城大学教育学部紀要, 7, , 1958, イ00121, 近代文学, 小説, , |
35990 | 漱石俳句小考, 塚本勝義, 茨城大学教育学部紀要, 9, , 1960, イ00121, 近代文学, 俳句, , |
35991 | 蕃書調所旧蔵蘭書剳記, 朝倉治彦 石山洋, 上野図書館紀要, 1, , 1954, ウ00010, 近世文学, 一般, , |
35992 | 富士川游博士旧蔵幕末蘭方医手簡, 小林花子, 上野図書館紀要, 1, , 1954, ウ00010, 近世文学, 一般, , |
35993 | 上野図書館所蔵洋学関係文献目録(一), 桑原伸介, 上野図書館紀要, 1, , 1954, ウ00010, 近世文学, 一般, , |
35994 | 栃木県に於ける敬語に関する調査, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 3, , 1954, ウ00040, 国語, 方言, , |
35995 | 日光の珠明, 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 3, , 1954, ウ00040, 近世文学, 俳諧, , |
35996 | 近世俗語ノート, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 7, , 1959, オ00150, 近世文学, 国語, , |
35997 | 延享・天明期の浄瑠璃・太夫・評判, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 7, , 1959, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
35998 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 8, , 1960, オ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
35999 | 「やうやう」から「やっと」へ―語の意味の変化の一例として―, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 国語, 語彙・意味, , |
36000 | 日本文学史の立場, 森修, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |