検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 36001 -36050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36001 国語における一音節の発音型式について, 前田正人, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
36002 国語史学史断章―万葉集の編纂―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 上代文学, 万葉集, ,
36003 寿本新古今和歌集について, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 中世文学, 和歌, ,
36004 長王詞苑―奈良文学より平安文学へ―(二), 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 9-7, , 1958, オ00280, 上代文学, 漢文学, ,
36005 清少納言と枕草子―いつ、どんなふうにして、成立したか―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 9-7, , 1958, オ00280, 中古文学, 日記・随筆, ,
36006 近松の芸論の時代的背景, 森修, 人文研究/大阪市立大学, 9-7, , 1958, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
36007 「の」«副体語・句»の機能, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 9-7, , 1958, オ00280, 国語, 文法, ,
36008 業平と俊成―幽玄追考―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 9-8, , 1958, オ00280, 中世文学, 和歌, ,
36009 松窓乙二評伝, 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 1, , 1953, ナ00197, 近世文学, 俳諧, ,
36010 江戸時代の幣制と両替商, 田谷博吉, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 1, , 1953, ナ00197, 近世文学, 一般, ,
36011 江戸時代の銭及び銭相場, 田谷博吉, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 2, , 1954, ナ00197, 近世文学, 一般, ,
36012 川柳評万句合にあらわれたる三井呉服店の研究, 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 2, , 1954, ナ00197, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
36013 兼好序論, 大内摩耶子, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 2, , 1954, ナ00197, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
36014 川柳評万句合に現われたる三井呉服店の研究(補遺), 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 3, , 1955, ナ00197, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
36015 俳人支考の研究, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 4, , 1956, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36016 川柳評万句合に現われたる三井呉服店の研究(補遺二), 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 4, , 1956, オ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
36017 徒然草研究ノート, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 4, , 1956, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
36018 俳人荷兮の研究, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 6, , 1958, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36019 川柳評万句合(安永九年正月十五日)試解, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 6, , 1958, オ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
36020 日記文学攷(一), 藤井毅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 6, , 1958, オ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
36021 徒然草の説話, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 6, , 1958, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
36022 俳人惟然・淡斎の研究, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 7, , 1959, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36023 枕草紙と徒然草と, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 7, , 1959, オ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
36024 川柳評万句合試解(続)天明四年十月二十五日―十一月五日, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 10, , 1962, オ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
36025 中島敦の世界―「わが西遊記」への過程―, 沢田美代子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 10, , 1962, オ00390, 近代文学, 小説, ,
36026 歴史と文学―類型思想の系譜について―, 藤田健治, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 2, , 1956, オ00580, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
36027 皇后定子―枕草子日記の部分に関して―, 森本元子, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 2, , 1956, オ00580, 中古文学, 日記・随筆, ,
36028 古典と古語, 沢瀉久孝, 懐徳, 21, , 1943, カ00052, 上代文学, 万葉集, ,
36029 芭蕉の二百五十年と大阪の文化, 入江来布, 懐徳, 21, , 1943, カ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36030 誤解された西行法師の歌, 音代節雄, 懐徳, 21, , 1943, カ00052, 中世文学, 和歌, ,
36031 漢字文化の過去と現在, 木村英一, 懐徳, 22, , 1951, カ00052, 国語, 文字・表記, ,
36032 懐徳堂の文芸, 神田喜一郎, 懐徳, 22, , 1951, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36033 慈雲尊者伝研究, 木南卓一, 懐徳, 23, , 1952, カ00052, 近世文学, 一般, ,
36034 能楽の詞章としての謡曲, 阪倉篤太郎, 懐徳, 24, , 1953, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36035 竹山先生の文学, 神田喜一郎, 懐徳, 24, , 1953, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36036 永根伍石について, 井上翠, 懐徳, 24, , 1953, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36037 「かからむとかねて知りせば」, 沢瀉久孝, 懐徳, 25, , 1954, カ00052, 上代文学, 万葉集, ,
36038 猿の生肝, 高橋盛孝, 懐徳, 26, , 1955, カ00052, 国文学一般, 説話・昔話, ,
36039 契沖、曼陀羅院・円珠庵, 八木毅, 懐徳, 26, , 1955, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
36040 万葉集「神之埼狭野」の試訓, 音代湘園, 懐徳, 28, , 1957, カ00052, 上代文学, 万葉集, ,
36041 懐徳堂と和学, 小島吉雄, 懐徳, 28, , 1957, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
36042 万葉集「左太の浦」考, 音代湘園, 懐徳, 29, , 1958, カ00052, 上代文学, 万葉集, ,
36043 林良斎研究, 木南卓一, 懐徳, 30, , 1959, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
36044 上代文学に仏教がどのように表出せられてゐるか, 八木毅, 懐徳, 30, , 1959, カ00052, 上代文学, 一般, ,
36045 君が代啓蒙―古典的儀礼歌の超階級意識―, 音代湘園, 懐徳, 30, , 1959, カ00052, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
36046 支那文学と日本文学, 塩谷温, 学苑, 8-1, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
36047 「源氏物語忍草」と北村湖春(文学遺跡巡礼・国学篇・四六回), 小野典子, 学苑, 8-1, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36048 万葉集女流の短歌(四二), 広瀬房子 小島千代子 富田静子, 学苑, 8-1, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
36049 東京語に於ける動詞の命令形, 中村通夫, 学苑, 8-2, , 1941, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
36050 木下長嘯子と「挙白集」(文学遺跡巡礼・国学篇・四十七回), 渋田愛子, 学苑, 8-2, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,