検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360551 -360600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360551 佐々木看護婦という存在―『瘋癲老人日記』におけるシャドウワークの領域, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360552 <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 甦った宝徳寺襖絵, 佐々木祐子, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
360553 <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 インターネットで見る啄木, 松尾昭明, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
360554 ちょっと欲ばりな説話講座(6) 人を作る話―「人形を作る事」を読もう(『撰集抄』巻五第十五話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360555 「舞姫」は「風流仏」をいかに剽窃したか, 田代ゆき, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360556 日本語・英語総索引辞典(17), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 12-2, 24, 2002, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
360557 上林暁関係書目ほか(二十五), 門脇照男, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
360558 日本語・英語総索引辞典(22), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 13-1, 25, 2002, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
360559 金史良の光芒3, 大橋一雄, 梨の花通信, , 42, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360560 授業展開のくふう2 「こころ」の授業―生徒に積極的に学習活動をさせるにはどのようにすればよいか, 井川昌文, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360561 『平凡』の成立―先行作品との関係から, 橋口晋作, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360562 志賀直哉と祖母留女について, 白潔, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360563 「小便小僧」を読む―中学二年生の教材として, 萩原茂, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 国語教育, 読むこと, ,
360564 発話行為論序説―身体システム論に依拠して, 村上直樹, 人文論叢, , 19, 2002, シ01222, 国語, 言語生活, ,
360565 水のニヒリズム―金子光晴『水の流浪』, 中原豊, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360566 横光利一『紋章』論―自意識の不安と自由の精神, 河田和子, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360567 上林暁と時流文学(二)―或る「梅崎春生論」中の上林暁に思う, 巻口省三, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
360568 田木繁宛封書一通, 満田郁夫, 梨の花通信, , 42, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360569 特集 原点としての指導改善―国語科の原点1, 生田孝至 川本信幹 尾木和英 秋田喜代美 村松賢一, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
360570 伊東静雄<初期詩篇>考―私を超ゆる言葉はないか, 田中俊広, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360571 空白の交響―志賀直哉「城の崎にて」論, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 63, 2002, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
360572 <読み>のレッスン(34) 遠まきに遠まきに痛みを―「石うすの歌」(壺井栄)の<読み>, 成田信子, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360573 報告書『ナイロン・ザイル事件』の活用―井上靖『氷壁』補考, 高木伸幸, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360574 嘉村磯多「不幸な夫婦」論―自分自身の影, 森晴雄, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
360575 秋山清の中野重治宛手紙一通, 満田郁夫, 梨の花通信, , 42, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360576 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
360577 母であること、妻であることの病―<病妻もの>再考, 中村清治, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
360578 続・論文指導と「生きる力」第三回 調査し、取材し、まとめる, 中井浩一, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
360579 金井直の詩「無実の歌」とリルケ(上), 坂本正博, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360580 «芸術»への承認―「煤煙」同時代評を中心に, 田代早矢人, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360581 三島由紀夫とペトロニウス―羅馬の悪趣味, 江藤正顕, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360582 上林暁「薔薇盗人」―「紅い薔薇」に表された「欲望」, 林真奈美, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
360583 安部公房『方舟さくら丸』論―脱国家主義の可能性, 中野和典, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360584 私の授業レポート 「言葉で伝え合うこと」の指導―新学習指導要領を中心に, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
360585 村上春樹の最近作について, 重岡徹, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360586 海老井英次著『開化・恋愛・東京 漱石・龍之介』, 石井和夫, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
360587 花田俊典著『太宰治のレクチュール』, 広瀬晋也, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
360588 上林暁文学における<父の思い>(一)―「迷ひ子札」を中心に, 本田有加子, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
360589 私の授業レポート1 「味見読書」で自分の名作を発見する, 熊倉峰広, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360590 平野芳信著『村上春樹と«最初の夫の死ぬ物語»』, 松本常彦, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
360591 沢田誠一宛封書二通葉書四葉―付沢田誠一の中野宛書簡(その三), 満田郁夫, 梨の花通信, , 42, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360592 私の教材研究 使える『こころ』の授業ネタ1, 石川光男, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360593 上出恵子著『三浦綾子研究』, 森下辰衛, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
360594 水沢澄夫宛封書二通端書二葉書付一通―付水沢澄夫の中野宛書簡(その九), 満田郁夫, 梨の花通信, , 42, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360595 「心象スケツチ」としての「やまなし」論―エロスとタナトゥスの融合, 金戸清高, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360596 「自発」・「可能」の助動詞の<ユレ>を指導する1 『徒然草』十段の「る」「らる」について, 高木功, 月刊国語教育, 22-1, 256, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360597 <子どものことば>の自立と共生を求めて―国語教育における文学の<読み>を問い直す, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
360598 学校と文学 一 流離する貴種の転生―川端康成『伊豆の踊子』, 田崎弘章, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360599 軍事的規則性への非同意―内務省被検閲原典『鷲の唄』, 横手一彦, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360600 二字交替漢語における可換性―青緑・緑青と早慶・慶早の意味合い, 菅野憲司, 千葉大学人文研究, , 31, 2002, チ00045, 国語, 語彙・意味, ,