検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360601 -360650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360601 武田泰淳の関係論的世界認識―『司馬遷』について, 清原万里, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360602 霜田史光の童謡と童謡観, 竹長吉正, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 近代文学, 著作家別, ,
360603 倉智恒夫先生略歴・主要研究業績, 西村靖敬, 千葉大学人文研究, , 31, 2002, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, ,
360604 志賀直哉「灰色の月」における仮構性―語り手の「私」を中心に, 長谷川英司, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360605 中野と「文学官僚」の問題, 針生一郎, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360606 国語教育研究の地底へ―現代児童文学研究に照らして, 戸田功, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 国語教育, 一般, ,
360607 坂口安吾における『不連続殺人事件』の位置, 藤原耕作, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360608 揺れる意識と<歩兵の眼>―大岡昇平『野火』における文体の問題, 野田康文, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360609 「私」をくぐらせることの意味―ラングからパロールの言語学習支援へ, 細川英雄, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
360610 時枝誠記「言語過程説」の背景とその理論的位置, 清水健, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 国語, 一般, ,
360611 特集 文学作品から何を学ばせるか―国語科の原点2, 千葉俊二 府川源一郎 千田洋幸 阿部昇 堀裕嗣, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
360612 ×とは何か―田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』全十冊・感想, 宮川健郎, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 国語教育, 書評・紹介, ,
360613 政治小説としての「花と龍」・序論, 坂口博, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360614 「日本語」で書くということ, 川村湊, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 国語, 日本語教育, ,
360615 『むらぎも』断感―桶谷秀昭<中野重治論>への疑問, 石井雄二, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360616 「『芽むしり仔撃ち』裁判」論―神話性をめぐって, 蘇明仙, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
360617 斉藤英雄著『山頭火・虚子・文人俳句』, 田中俊広, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
360618 <読み>のレッスン(35) 島木健作「赤蛙」を読む―一人称の“語り”に再注目, 田村嘉勝, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360619 複数の物語と世界―『新世紀エヴァンゲリオン』と『五分後の世界』, 横浜雄二, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360620 小田切秀雄との往復書簡(その一), 満田郁夫, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360621 声と文字の間―講釈・点取り本・実録, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
360622 谷口絹枝著『蒼空の人・井上信子―近代女性川柳家の誕生』, 井上洋子, 近代文学論集, , 26, 2000, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
360623 『個人的な体験』論, 四方朱子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360624 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
360625 収集という「娯楽(なぐさみ)」―正宗白鳥「入江のほとり」, 田中俊男, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360626 続・論文指導と「生きる力」第四回 「長いあいだの経験」文から論文へ、そして「小論文」, 中井浩一, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
360627 日・韓両語における受身表現の対照研究, 金恵鎮, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
360628 六条御息所の幻覚の構造―芥子の香のエピソードをめぐって, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
360629 私の授業レポート 批評の書としての古典, 栗原文夫, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360630 梁啓超と日本借用語との関わり―梁啓超に対する評価及び日本借用語の出現箇所, 李運博, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 2, 2002, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
360631 菊地靖彦著『伊勢物語・大和物語論攷』, 田口尚幸, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
360632 私の授業レポート2 「味見読書」で生徒が変わる, 熊倉峰広, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360633 今井久代著『源氏物語構造論―作中人物の動態をめぐって』, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
360634 水沢澄夫との往復書簡(その十), 満田郁夫, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360635 私の教材研究 使える『こころ』の授業ネタ2, 石川光男, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360636 鈴木健一著『伊勢物語の江戸』, 鈴木淳, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
360637 「自発」・「可能」の助動詞の<ユレ>を指導する2 『徒然草』十段の「る」「らる」について, 高木功, 月刊国語教育, 22-2, 257, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
360638 服部幸造著『語り物文学叢説―聞く語り・読む語り』, 刑部久, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
360639 『怪談』―ラフカディオ・ハーンのコスモロジー(四), 豊田政子, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360640 芥川龍之介の「蜃気楼」(下)―凝視と感受, 山崎甲一, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360641 入沢康夫『わが出雲』第六章について―「ポエム=コンヴェルサシオン」あるいはネルヴァル的「煉獄」, 朝比奈美知子, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360642 狭衣物語書写本の性格についての一考察―「侍 はべ・り」と「候 さふら・ふ」の表記を通して, 村上もと, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 中古文学, 国語, ,
360643 中世における助動詞の接続用法に関する一考察―終止形接続の助動詞「まじ」「らん」「べし」を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 中世文学, 国語, ,
360644 <講演> 女が読む徳田秋声―『仮装人物』の新発見, 津島佑子, 野口冨士男文庫, , 4, 2002, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
360645 徳田秋声『仮装人物』―語り手の威力, 江種満子, 野口冨士男文庫, , 4, 2002, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
360646 村上織部と『天仁葉伝授』, 根上剛士, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
360647 女流作家志望、女流作家、そして贋・女流作家―『仮装人物』における「恐るべき女たち」, 金井景子, 野口冨士男文庫, , 4, 2002, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
360648 成田山仏教研究所蔵 白氏文集巻三・四元禄写本について―附・同巻四の翻印, 太田次男, 成田山仏教研究所紀要, , 25, 2002, ナ00281, 国文学一般, 比較文学, ,
360649 『特命全権大使米欧回覧実記』の漢語―外国語のカタカナルビとの対応, 木村一, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
360650 「日本語表現能力を育てる」とは―大学生の日本語表現能力をめぐる問題と教育の方向性, 三宅和子, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 国語, 一般, ,