検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360701 -360750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360701 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」の校訂(9), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360702 『自葉集』と伝二条為道筆西宮切, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
360703 南北朝期の『孟子』受容の一様相―二条良基とその周辺から, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 中世文学, 一般, ,
360704 江戸堂上派和歌資料考―亨弁と石野広通, 松野陽一, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
360705 愛媛大学鈴鹿文庫・鈴鹿連胤関係資料について, 福田安典, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
360706 中村星湖「少年行」試論, 加藤禎行, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
360707 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(9), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360708 仏僧と憑依―無住一円の説話集を題材に, 池上良正, 宗教学論集, , 21, 2002, シ00439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360709 北村透谷参考文献目録 補遺(1), 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
360710 『大導寺信輔の半生』周辺―『西方の人』『続西方の人』へ, 佐々木雅発, 繍, , 14, 2002, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
360711 歌ことば「巣守」をめぐって―『大和物語』第九十四段を中心に, 中島和歌子, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, ,
360712 「式神」と「識神」とを巡る問題, 鈴木一馨, 宗教学論集, , 21, 2002, シ00439, 中古文学, 一般, ,
360713 『大和物語』第九十九段の問題点―和歌第二句の本文と大井行幸の年次をめぐって, 小野芳子, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, ,
360714 第九十一段注釈, 保坂智, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, ,
360715 第九十七・九十八段 注釈, 林晃平, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, ,
360716 第一〇六段注釈, 中嶋みゆき, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, ,
360717 『放哉全集』の編集に携わって, 瓜生鉄二, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360718 第百二十六段注釈, 伊藤一男, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, ,
360719 辺境における在地領主の成立―宇都宮朝綱を中心に, 山本隆志, 鎌倉遺文研究, , 10, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360720 昔年防人歌, 加藤静雄, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
360721 料理屋の名という固有名詞/永井荷風「冷笑」・谷崎潤一郎「羮」他七篇―食通小説の世界(七), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 172, 2002, シ01120, 近代文学, 小説, ,
360722 南郷庵における放哉の生活―放哉書簡と『入庵食記』の対比からみえてくるもの, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360723 井上一二と杉本玄々子, 井上泰好, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360724 八ヶ月の小豆島での俳句の完成を検討する―その一考察, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360725 沢田誠一との往復書簡(その四), 満田郁夫, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360726 放哉と沢静夫, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360727 伊勢の同志・井阪次男のこと, 尾西康充, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360728 遠藤周作とドストエフスキー―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
360729 検証・宮沢賢治文献(7), 山下聖美, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
360730 文体論の領域, 米倉巌, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 国語, 文体・文章, ,
360731 連載(最終回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
360732 「私」ではなく「僕」である―「食い物の問題」さきがきにふれて, 中川隆永, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360733 松山時代の山頭火との酒―清水恵の交歓録, 清水巌, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360734 極楽寺雑記―山頭火と雄郎, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360735 続・歌舞伎のことば(1)―偽せ宙, 渡辺保, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
360736 中野重治『衣食住雑談』のこと, 竹内栄美子, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360737 中野重治「女と着物 衣食住雑談1」, 満田郁夫, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360738 廃屋・其中庵の写真, 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360739 能瀬茂人との往復書簡, 満田郁夫, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360740 特集 読書が変える世界 世界が変える読書 「読む」文化から「引く」文化へ, 紀田順一郎, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360741 日本語記述文法の新たな展開をめざして, 益岡隆志, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
360742 一九四五年月日不明古田晁の中野重治宛葉書, 満田郁夫, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360743 ポライトネス理論の展開(1)―「ポライトネス」という概念, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
360744 『大耕』と山頭火資料(六), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360745 俳句の姿勢, たむらのぶゆき, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360746 描かれた尼姿の意味―「阿字義絵」の絵を中心とした再考察, 成原有貴, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 中古文学, 一般, ,
360747 亀井肇の新語・世相語・流行語(10), 亀井肇, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
360748 小田切秀雄との往復書簡(二), 満田郁夫, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
360749 山頭火語彙集(稿)―一般事項編<7>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
360750 葉山嘉樹の中野重治宛封書一通, 満田郁夫, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,