検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
360751
-360800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
360751 | 『日本書紀』訓注の機能―神代巻を中心に, 中野謙一, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
360752 | 杉山産七の中野重治宛手紙, 満田郁夫, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
360753 | 尾崎放哉書誌―<雑誌・週刊誌>・<図書>・<新聞>・<非図書>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 12, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360754 | 続・歌舞伎のことば(2)―おこつく, 渡辺保, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
360755 | 問題の二行について, 愛沢革, 梨の花通信, , 44, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
360756 | 北京の輩と兵隊―「中国文学月報」における竹内好・武田泰淳, 大原祐治, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
360757 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 「言語とジェンダー研究」の理論, 中村桃子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360758 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ イデオロギー研究としての「日本語とジェンダー」研究, 湯川純幸 斉藤正美, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360759 | 子ども向けに書かれた文章の表現特性―情報の配列から見た文章構成の比較, 湯浅千映子, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 国語, 文体・文章, , |
360760 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 新聞投書を利用したジェンダー意識調査, 熊谷滋子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360761 | 魯迅と中野重治の由縁, 藤森節子, 梨の花通信, , 45, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
360762 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 「女ことば」を創りかえる女性の多様な言語行動, 高崎みどり, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360763 | 説得力とは何か―関連性理論の枠組における分析, 新井恭子, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 国語, 言語生活, , |
360764 | 小田切秀雄との往復書簡(その三・完), 満田郁夫, 梨の花通信, , 45, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
360765 | ミステリの進化―カオス的世界像の超域文化論, 斎藤登, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 近代文学, 小説, , |
360766 | 「雨の降る品川駅」問題について, 愛沢革, 梨の花通信, , 45, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
360767 | 続・防災の言語[1]―自助・互助・公助, 小田貞夫, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
360768 | 山頭火の書信・四通, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360769 | 風景の彼方へ(4)―其中庵をたずねた人たち, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360770 | 山頭火の「歩く・飲む・作る」こと―愚考, 益田悌二, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360771 | 山頭火―旅のこころ, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360772 | 山頭火の未収録・疑問の句(七), 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360773 | 白河・鳥羽院政期における村上源氏の家記・家説継承, 山田彩起子, 古代文化, 54-1, 516, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
360774 | 『大耕』と山頭火資料(七), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360775 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ 雑誌との対話―女性雑誌のなかで構築する「私」のアイデンティティ, 林礼子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360776 | 山頭火語彙集(稿)―一般事項編<8>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360777 | 『御堂関白記』(194)―長和五年四月五日〜十日条, 小川彰, 古代文化, 54-1, 516, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
360778 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ その男の子が、スカートをはく日のために―ジェンダー・フリー教育と国語, 金井景子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
360779 | 久保白船の息子久保克彦・その後, たむらのぶゆき, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 俳句, , |
360780 | コンナ手紙 スマヌナ―尾崎放哉「病床雑吟五十句」の頃, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360781 | 特集 言語のジェンダー・スタディーズ ことばによるセクシュアリティの構築, ジャネット S・柴本=スミス, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360782 | 日英比較言語学の実践1―「口」とmouthを使った熟語について, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 12, 2002, フ00115, 国語, 対照研究, , |
360783 | 記紀における神武の出自系譜について―神皇承運段の様相, 若松博恵, 古代文化, 54-2, 517, 2002, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
360784 | 尾崎放哉を訪ねて・平福宿, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360785 | 続・防災の言語[2]―表層雪崩, 小田貞夫, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
360786 | コマ絵投書と新興美術運動―『文章世界』投稿画を中心に, 五十殿利治, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
360787 | 「末期の眼」として小豆島の放哉俳句を見る, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360788 | <インタビュー>特集 言語のジェンダー・スタディーズ フェミニズムの今, 竹村和子, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
360789 | 種田山頭火書誌―<図書>・<雑誌・週刊誌>・<新聞>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 13, 2002, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
360790 | 混血する表象―小説「南京の基督」と映画『南京的基督』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
360791 | 『御堂関白記』(195)―長和五年四月十一日〜十四日条, 福長進, 古代文化, 54-2, 517, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
360792 | 所功著『宮廷儀式書成立史の再検討』, 森田悌, 古代文化, 54-2, 517, 2002, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
360793 | <幽霊写真>というフレーム―「春と修羅」第二集と「銀河鉄道の夜」, 奥山文幸, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
360794 | マルチメディア言語学情報[2]―言語処理で利用される言語資源, 松本裕治, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
360795 | 唐令継受の一断面―養老雑令皇親条を手がかりに, 庄司浩, 古代文化, 54-3, 518, 2002, コ01280, 上代文学, 一般, , |
360796 | ポライトネス理論の展開(2)―「ポライトネス」研究の流れ, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
360797 | 北条民雄の可能性―「望郷歌」「吹雪の産声」「道化芝居」をめぐって, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 99, 2002, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
360798 | 写真との邂逅、写真の不在、そして避けられる物語―村野四郎『体操詩集』をめぐって, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
360799 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(11), 亀井肇, 言語, 31-2, 366, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
360800 | 遠近法の壊し方―藤枝静男の場合, 宮内淳子, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |