検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360851 -360900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360851 北山幻想―『源氏物語』若紫巻の表現と時空, 秋沢亙, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360852 特集 ことばのコンピュートピア 音声対話翻訳システムの仕組み, 山本誠一, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360853 総角巻冒頭「同じところによりもあはなむ」詠をめぐって, 今井久代, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360854 中世禅林における関羽故事の受容―「百万軍中取顔良」故事と関羽所用の大刀をめぐる一考察, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 中世文学, 漢文学, ,
360855 浮舟の山橘, 井野葉子, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360856 小林歌城と文法語格研究―『重訂増補詞八衢』の下一段活説, 森藤憲定, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
360857 『論語古訓』『論語古訓外伝』における「古語」, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360858 蜻蛉巻の匂宮と薫, 坂本共展, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360859 特集 ことばのコンピュートピア 要約するコンピュータ, 奥村学, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360860 内大臣について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360861 『とはずがたり』の笑い, 荻原さかえ, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
360862 太宰春台『論語古訓外伝』訳注(四)―里仁・公冶長篇, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360863 特集 ことばのコンピュートピア 漢字の読みとり, 中川正樹, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360864 秋田県立図書館蔵本『承久兵乱記』と前田家本『承久記』の比較において, 安斎華子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
360865 平安朝人は『後漢書』をいかに読んだか―吉川忠夫訓注『後漢書』第一冊を読んで, 後藤昭雄, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
360866 四部合戦状本『平家物語』の忠盛記事について, 田中伸作, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
360867 祖父・平出修と文人たち2 平出修と与謝野晶子, 平出洸, 文人, , 35, 2000, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
360868 祖父・平出修と文人たち(4) 平出修と与謝野寛(一), 平出洸, 文人, , 37, 2001, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
360869 特集 ことばのコンピュートピア 障害者に対するコミュニケーション支援, 市川熹, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360870 上代日本語に左方wh移動はあったか?, 外池滋生, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
360871 先学の風景―人と墓 鵜飼石斎, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360872 マルチメディア言語学情報[3]―少数言語研究のための情報収集, 蝦名大助, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360873 引用論の基礎的問題, 片岡利博, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360874 ポライトネス理論の展開(3)―B&Lのポライトネス理論(1)―その位置づけと構成, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
360875 先学の風景―人と墓 水野元朗, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360876 亀井肇の新語・世相語・流行語(12), 亀井肇, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
360877 『言語』第三十巻総目録―二〇〇一年一月号〜十二月号, , 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国文学一般, 目録・その他, ,
360878 引用本文と異本を生む想像力, 長谷川佳男, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360879 先学の風景―人と墓 根本武夷(補遺), 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360880 『狭衣物語』引き歌表現の諸相, 田中佐代子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360881 『狭衣物語』引歌拾遺, 後藤康文, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360882 『狭衣物語』の若宮をめぐって―『源氏物語』引用からの創造, 倉田実, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360883 飛鳥井君をめぐる「底」表現―流離と入水の多重性, 野村倫子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360884 続・歌舞伎のことば(4)―合引, 渡辺保, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
360885 身の音―「西行」は読めているか, 光田和伸, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
360886 The Syllable and Mora in Standard Japanese, 三浦弘, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
360887 『狭衣物語』粉河詣で場面の仕掛け―仏教引用とそのずらし, 井上新子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360888 特集 文法の誕生、文法の探究 幼児言語における文法の形成, 岩立志津夫, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
360889 特集 文法の誕生、文法の探究 格と認識の基盤, 辻幸夫, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
360890 「飛鳥井物語」の変貌―『小夜衣』女性主人公像を中心として, 田淵福子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中世文学, 物語・小説, ,
360891 Cases of Opposition Management Observed in Two Talk Show Episodes, 本田厚子, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 国語, 一般, ,
360892 『今とりかへばや』にみる先行物語引用の方法・再考―『源氏』『浜松』そして『狭衣』, 西本寮子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360893 宰相中将について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360894 豊後慶長国絵図の記載内容について, 上原秀明, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 近世文学, 一般, ,
360895 伝為明筆本『狭衣物語』巻三の性格―飛鳥井君造型の方法, 一文字昭子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360896 特集 文法の誕生、文法の探究 外国人のための実用日本語文法, 白川博之, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
360897 二本の紹巴奥書本の成立過程, 中城さと子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
360898 君がため, 出雲路修, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
360899 20世紀の「時間」意識:夏目漱石と村上春樹, 半田淳子, 専修人文論集, , 71, 2002, セ00315, 近代文学, 一般, ,
360900 コンプレックスの解消―犀星の第三期小説創作について, 劉金挙, 神戸女学院大学論集, 49-1, 143, 2002, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,