検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360801 -360850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360801 『御堂関白記』(196)―長和五年四月十五日〜十七日条, 野口孝子, 古代文化, 54-5, 520, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360802 福岡県山門郡山川町立山川中学校で『平家物語』を読む, 仲井克己, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
360803 雋雪艶(せんせつえん)著『藤原定家「文集百首」の比較文学的研究』, 森沢真直, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
360804 阿部泰郎著『聖者の推参―中世の声とヲコなるもの』, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
360805 佐藤至子著『江戸の絵入小説―合巻の世界』, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
360806 柴田奈美著『正岡子規と俳句分類』, 橋本直, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
360807 奥田弘著『宮沢賢治研究資料探索』, 鈴木健司, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
360808 勘事と進過状の歴史的位置―命令系統と権威性・非制度的側面を中心に, 告井幸男, 古代文化, 54-7, 522, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360809 永藤武著『伊東静雄論・中原中也論』, 田中俊広, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
360810 <対談> 存在倫理について, 吉本隆明 加藤典洋, 群像, 57-1, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, ,
360811 丸山隆司著『<アイヌ学>の誕生―金田一と知里と』, 桜井進, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
360812 和田敦彦著『メディアの中の読者 読書論の現在』, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
360813 黒川真頼の『有識故実学』, 佐多芳彦, 古代文化, 54-7, 522, 2002, コ01280, 近代文学, 一般, ,
360814 『御堂関白記』(197)―長和五年四月十八日〜二十一日条, 酒井芳司, 古代文化, 54-7, 522, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360815 大坂的感情1 西鶴の肩入れ, 富岡多恵子, 群像, 57-1, , 2002, ク00130, 近世文学, 小説, ,
360816 言論統制/反読書的な「読む」行為のはじまり―検閲と発禁の人間学, 亀井秀雄, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360817 平安中・後期における勧賞の一考察―神社行幸を素材として, 佐古愛己, 古代文化, 54-8, 523, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360818 『御堂関白記』(198)―長和五年四月二十二日〜二十四日条, 近藤好和, 古代文化, 54-8, 523, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360819 マルチメディア言語学情報[1]―コーパス関連サイトを概観する, 赤野一郎, 言語, 31-1, 365, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360820 無意識・映画・存在論―思考しえぬものの思考の準備, 宇野邦一, 群像, 57-1, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, ,
360821 日下力著『平家物語の誕生』, 山下宏明, 古代文化, 54-8, 523, 2002, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
360822 発禁本とその周辺をめぐる問題系 反骨の人 宮武外骨, 延広真治, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360823 『人給所』木簡・墨書土器考―律令制下の食料支給システム, 吉野秋二, 古代文化, 54-9, 524, 2002, コ01280, 上代文学, 一般, ,
360824 水谷千秋著『継体天皇と古代の王権』, 若井敏明, 古代文化, 54-9, 524, 2002, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
360825 続・歌舞伎のことば(3)―つけ廻し, 渡辺保, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
360826 特輯・嵯峨朝の考古学 嵯峨朝の尾張における緑釉陶器生産とその背景―平安時代初期の喫茶文化との関わりを通して, 尾野善裕, 古代文化, 54-11, 526, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360827 発禁本とその周辺をめぐる問題系 隠すことの顕れ―裸体画論争と文学, 中山昭彦, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360828 発禁本とその周辺をめぐる問題系 『西鶴好色本』のことなど―古典の発禁, 青木稔弥, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360829 発禁本とその周辺をめぐる問題系 空白の描写力―小栗風葉『恋ざめ』をめぐって, 金子明雄, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360830 続・防災の言語[3]―災害要援護者, 大西勝也, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
360831 白河・鳥羽院政における京都の軍事警察制度―院権力と軍事動員, 横沢大典, 古代文化, 54-12, 527, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, ,
360832 別本の本文と表現―歴史民俗博物館蔵手習巻について, 田坂憲二, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360833 発禁本とその周辺をめぐる問題系 「モデル問題」の発生―内田魯庵『破垣』, 日比嘉高, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360834 「妓生」をめぐる発見と驚き―川村湊著『妓生「もの言う花」の文化誌』, 与那原恵, 群像, 57-1, , 2002, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, ,
360835 特集 ことばのコンピュートピア コンピュータが拓く新しい言語世界, 田中穂積 徳永健伸, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360836 «青表紙本『源氏物語』»原論―青表紙本系伝本の本文批判とその方法論的課題, 上原作和, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360837 発禁本とその周辺をめぐる問題系 島崎藤村、『旧主人』にはじまる「受難」と策略, 千田洋幸, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360838 小野小町における「花の色」と「たのみ」(一)―あきかぜにあふたのみこそ(白詩句「浮生乃〓穀」を仮題として), 大塚英子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中古文学, 和歌, ,
360839 『宝物集』薬師説話考, 山下哲郎, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360840 林羅山の『性理字義諺解』―その述作の方法と姿勢, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360841 特集 ことばのコンピュートピア 言語を計算機でどのように捉えるか, 辻井潤一, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360842 女三の宮の花の履歴―桐壺巻「未央柳」の脱落, 森野正弘, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360843 安永期洒落本の「大通」, 伴野英一, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近世文学, 小説, ,
360844 特集 ことばのコンピュートピア CGロボットの活用, 斎藤豪 中嶋正之, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360845 源氏物語国冬本の本文の性格―桐壺の巻の人物造形をめぐって, 藤井日出子, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360846 目崎徳衛著『史伝後鳥羽院』, 吉野朋美, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
360847 『源氏小鏡』の表現とその方法, 堤康夫, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360848 特集 ことばのコンピュートピア 対話型ロボットの開発と問題点, 白井良明, 言語, 31-3, 367, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360849 源氏物語の引用表現における異文―引用本文の行方、引用表現の含意, 池田和臣, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, ,
360850 <「モノガタリ学」事始>を評す―錦仁『浮游する小野小町 人はなぜモノガタリを生みだすのか』を読んで, 出雲路修, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,