検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360901 -360950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360901 宮沢賢治の<場>―献身と野心の原点としての「心象」, 浜下昌宏, 神戸女学院大学論集, 49-1, 143, 2002, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
360902 藤岡蔵六論(上), 関口安義, 文教大学文学部紀要, 16-1, , 2002, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
360903 漢詩人岡本黄石の生涯, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 35, 2001, セ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360904 特集 文法の誕生、文法の探究 自然言語処理を支える文法, 黒橋禎夫, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
360905 巌谷一六旧蔵本『黄石斎集』, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 34, 2001, セ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360906 日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』, 蒋垂東, 文教大学文学部紀要, 16-1, , 2002, フ00425, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
360907 勅撰三集時代の東宮詩壇について, 山谷紀子, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
360908 続・防災の言語[4]―災害用伝言ダイヤル, 大西勝也, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
360909 和歌の声と読経の声―音声をめぐる一考察, 柴佳世乃, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
360910 『大鏡』「頼忠伝」の遵子説話―布施作法から見た解釈, 中島俊博, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中古文学, 歴史物語, ,
360911 中国語の“対+N1+的+N2”と日本語の「N1+に対する+N2」について, 馬小兵, 文教大学文学部紀要, 16-1, , 2002, フ00425, 国語, 対照研究, ,
360912 『土御門院御集』における「詠五十首和歌」の構成について, 岩井宏子, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中世文学, 和歌, ,
360913 被修飾語「の」の性質と機能, 陳訪沢, 神戸女学院大学論集, 49-2, 144, 2002, コ00320, 国語, 文法, ,
360914 一茶と『詩経』, 杉下元明, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
360915 工藤重矩著『平安朝和歌漢詩文新考 継承と批判』, 滝川幸司, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
360916 村上光徳編『承久兵乱記』, 安斎華子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
360917 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 日野龍夫, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, ,
360918 マルチメディア言語学情報[4]―古典ギリシア語, 北野雅弘, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360919 ポライトネス理論の展開(4)―B&Lのポライトネス理論(2)―「フェイス」という概念と「フェイス侵害度見積もりの公式」, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
360920 亀井肇の新語・世相語・流行語(13), 亀井肇, 言語, 31-4, 368, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
360921 和漢比較文学研究文献目録〔平成十二年〕, 小林俊洋 西一夫 谷本玲大, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
360922 続・歌舞伎のことば(5)―走り込み, 渡辺保, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
360923 後鳥羽院の富士山の歌, 久保田淳, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
360924 『陽禄門院三十三回忌の記』について―東山御文庫蔵本の紹介と翻刻, 小川剛生, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中世文学, 一般, ,
360925 発禁本とその周辺をめぐる問題系 都市探訪の裏がわ―風俗誌『東京の裏面』というチャンネル, 塩崎文雄, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360926 発禁本とその周辺をめぐる問題系 永井荷風、<やつし>の姿勢―『ふらんす物語』から『四畳半襖の下張』まで, 真銅正宏, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360927 発禁本とその周辺をめぐる問題系 森鴎外、権力のなかの抵抗―『魔睡』『ヰタ・セクスアリス』を中心に, 一柳広孝, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360928 発禁本とその周辺をめぐる問題系 不純な男女交際―『女に思はるゝ法』『きむすめ論』など, 石原千秋, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360929 発禁本とその周辺をめぐる問題系 大逆事件、社会主義運動冬の時代へ, 近藤典彦, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360930 発禁本とその周辺をめぐる問題系 堕胎論争と発禁―雑誌「青鞜」を中心として, 関礼子, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360931 特集 ことばを科学する154冊 コミュニケーションとことば, 橋元良明, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360932 発禁本とその周辺をめぐる問題系 フローベール・モーパッサン・ゾラ―大正初期の翻訳 そこで禁圧されたもの, 清水孝純, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
360933 鑁也における西行, 室賀和子, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
360934 発禁本とその周辺をめぐる問題系 ある発禁の風景―島田清次郎の場合, 山本芳明, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360935 多武峰少将藤原高光の妻と「扇流し」―『長谷寺験記』下巻第15話について, 若林薫, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360936 中古語過去助動詞の機能, 井島正博, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中古文学, 国語, ,
360937 特集 ことばを科学する154冊 ことばの獲得と発達, 岡本夏木, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
360938 発禁本とその周辺をめぐる問題系 検閲と本文―志賀直哉『濁つた頭』と「白樺」派, 山田俊治, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360939 池田節子著『源氏物語表現論』, 清水婦久子, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
360940 浅野三平著『近世国学論攷』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
360941 長島弘明著『秋成研究』, 飯倉洋一, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
360942 塩村耕編『古版大阪案内記集成』, 杉本和寛, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
360943 発禁本とその周辺をめぐる問題系 大杉栄、叛逆精神とメディア戦略, 大和田茂, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360944 古語と死語―「古代国語」をめぐる違和と葛藤, 品田悦一, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
360945 『霊異記』の欲邪行説話―不婬戒・不邪婬戒と霊験と, 寺川真知夫, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中古文学, 説話, ,
360946 特集 ことばを科学する154冊 ことばの接触と変化, 田中幸子, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360947 発禁本とその周辺をめぐる問題系 萩原朔太郎『月に吠える』と詩集の問題, 坪井秀人, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360948 特集 ことばを科学する154冊 多言語・多文化社会とことば, 田中望, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360949 「国文学」と「日本文学」のはざまで, 李愛淑, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
360950 「おそれ」の語り・「すくひ」の語り―伝承の古層と仏教的変容, 木村紀子, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 国文学一般, 説話・昔話, ,