検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360951 -361000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360951 特集 ことばを科学する154冊 フェミニズムとことば, 高橋良子, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360952 仏教と説話, 広田哲通, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 国文学一般, 説話・昔話, ,
360953 発禁本とその周辺をめぐる問題系 小林多喜二『蟹工船』と地下活動化する社会主義運動, 島村輝, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360954 欧米における日本近世文学の研究―現状と展望, ダラム・ヴァレリー, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
360955 発禁本とその周辺をめぐる問題系 軍隊を書くということ―石川達三『生きてゐる兵隊』と火野葦平『青狐』, 花田俊典, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
360956 梟の懸想文―越後米山薬師のこと, 中野真麻理, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 一般, ,
360957 特集 ことばを科学する154冊 レトリックの力, 野内良三, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360958 空也説話の展開―空也と松尾明神, 新間水緒, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360959 特集 ことばを科学する154冊 世界の言語, 下宮忠雄, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360960 桃園第の大饗と祖霊信仰―『宇治拾遺物語』第八十四話の背景, 松本昭彦, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360961 フランス文学者福永武彦の冒険―「マチネ・ポエティク」から「死の島」へ, 山田兼士, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360962 特集 ことばを科学する154冊 言語類型論, 堀江薫, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360963 延慶本『平家物語』における「東山鷲尾」の注釈的研究―寺院ネットワークということ, 牧野和夫, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 軍記物語, ,
360964 無住の説話世界―食物の話を通して, 田村憲治, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
360965 久慈河の濫觴は猿声より出づ―『常陸国風土記』の知の位相, 田中俊江, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 上代文学, 風土記, ,
360966 特集 ことばを科学する154冊 言語学とは何か, 加賀野井秀一, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360967 近代新宗教説話序論―金光教のおかげ話をめぐる二、三の問題について, 中前正志, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 近代文学, 一般, ,
360968 岡部隆志・斎藤英喜・津田博幸・武田比呂男著『シャーマニズムの文化学』, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
360969 特集 ことばを科学する154冊 社会言語学, 日比谷潤子, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360970 特集 ことばを科学する154冊 敬語, 蒲谷宏, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
360971 ヨセフとその兄弟―旧約聖書『創世記』の翻訳, 米井力也, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
360972 特集 ことばを科学する154冊 方言, 大野真男, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 方言, ,
360973 神田龍身著『源氏物語=性の迷宮へ』, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
360974 『信州苅萱山西光寺本尊地蔵菩薩縁起』について―付、影印, 日野西真定, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 近世文学, 一般, ,
360975 特集 ことばを科学する154冊 日本語文法, 庵功雄, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
360976 特集 ことばを科学する154冊 認知言語学の基礎, 野村益寛, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360977 特集 ことばを科学する154冊 生成文法, 稲田俊明, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
360978 村上春樹著『平将門伝説』, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
360979 佐藤恒雄著『藤原定家研究』, 中川博夫, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
360980 白石良夫著『江戸時代学芸史論考』, 渡辺憲司, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
360981 特集 ことばを科学する154冊 自然言語処理, 松本裕治, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360982 私語りの豊かな明治文学研究―塚越和夫著『続続明治文学石摺考』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
360983 源氏物語の文体形成―仮名消息と仮名文の表記, 池田和臣, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
360984 山田永著『古事記スサノヲの研究』, 板垣俊一, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
360985 続・防災の言語[5]―富士山噴火, 小田貞夫, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
360986 砂川博著『平家物語の形成と琵琶法師』, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
360987 マルチメディア言語学情報[5]―コーパスとコンコ−ダンサー, 赤野一郎, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
360988 延慶本平家物語(応永書写本)の本文改編についての一考察―願立説話より, 桜井陽子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
360989 ポライトネス理論の展開(5)―B&Lのポライトネス理論(3)―「具体的ストラテジー」と「ストラテジーの選択を決定する情況」, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
360990 亀井肇の新語・世相語・流行語(14), 亀井肇, 言語, 31-5, 369, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
360991 于曜明著『周作人と日本近代文学』, 顧偉良, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
360992 島尾敏雄『死の棘』における「意味」の闘争, 鈴木直子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
360993 上代の「―ヲ―ミ」語法について, 村島祥子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 上代文学, 国語, ,
360994 小林健二著『中世劇文学の研究』, 山中玲子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
360995 田中康二著『村田春海の研究』, 原雅子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
360996 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 小林ふみ子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
360997 加藤洋介編『河内本源氏物語校異集成』, 中川照将, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
360998 ゆらぐ万葉, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
360999 晴明・源氏・アマテラス―「古代文学研究」の危機と可能性・私見, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
361000 世間話関係文献目録, , 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,