検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361001 -361050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361001 日本の言語学 20世紀「日本の言語学」と21世紀の課題, 田窪行則, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361002 日本の言語学 国語学・言語学・国学, イ・ヨンスク, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361003 安立軒宋栄のこと, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中世文学, 和歌, ,
361004 健康に生きる―「知識」の流通と身体の自覚, 野村典彦, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
361005 別種の乱版『太平記』について, 小秋元段, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中世文学, 軍記物語, ,
361006 <うちとくまじき>本文―『枕草子』の「私」を問う, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
361007 子供、大人のアイデンティティと「学校の怪談」の流行, 宮本直和, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
361008 日本の言語学 フィールドワーカーという難問, 林徹, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361009 『女郎花五色石台』典拠小考, 神田正行, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 近世文学, 小説, ,
361010 日本の言語学 主語と主題―複合的な概念である「主語」の解体に向けて, 野田尚史, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361011 発禁本とその周辺をめぐる問題系 「一般家庭人ニ対シ悪影響」―太宰治『花火』, 安藤宏, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
361012 神話、伝説、昔話学の国際化―西洋民俗学と柳田学の展開と諸問題, ジョナサン・オーガスティン, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 近代文学, 著作家別, ,
361013 『源氏物語』のことばと現代―若菜下巻「さかさまに行かぬ年月よ」から, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
361014 発禁本とその周辺をめぐる問題系 アカデミズムと弾圧―その概況と滝川事件, 松本常彦, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361015 日本の言語学 文構造の究明―陳述論から文の階層構造観へ, 仁田義雄, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361016 横型奈良絵本の製作時期, 石川透, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
361017 日本の言語学 国立国語研究所の研究成果, 石綿敏雄, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361018 発禁本とその周辺をめぐる問題系 有閑マダムの戦中と戦後―谷崎潤一郎『細雪』, 日高佳紀, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
361019 慶応義塾図書館蔵『伊勢物語注』解題・翻刻, 丸山愉佳子 石川透, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中古文学, 物語, ,
361020 「好色」かつ「一代男」たることの至難について―西鶴の隠微, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
361021 日本の言語学 日本語生成文法研究の軌跡, 長谷川信子, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361022 発禁本とその周辺をめぐる問題系 GHQとプレスコード―占領軍検閲の実態, 川津誠, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361023 オホクニヌシの成長, 山田永, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
361024 帰心と中世文学―忠度の歌などをめぐって, 三木紀人, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
361025 近代日本における美学の社会的機能―西周の場合, 加藤哲弘, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 近代文学, 著作家別, ,
361026 語りの方法としての「正身」, 白石佳和, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
361027 日本の言語学 形態論の進展―語の形から意味・用法の研究へ, 影山太郎, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361028 無住著作における法燈国師話―鎌倉寿福寺と高野山金剛三昧院, 土屋有里子, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361029 日本の言語学 文化庁国語課の「国語に関する世論調査」, 野村敏夫, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361030 藤原定家の文字運用―掛詞における「越」字について, 依田泰, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
361031 発禁本とその周辺をめぐる問題系 セクソロジー―明治の“造化機論”から戦後版『完全なる結婚』まで, 川村邦光, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361032 日本の言語学 NHK放送文化研究所の言語調査, 最上勝也, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361033 阿仏における旅の造型―『うたたね』の流浪, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
361034 発禁本とその周辺をめぐる問題系 『チャタレイ夫人の恋人』と『悪徳の栄え』―戦後の翻訳小説, 曾根博義, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361035 日本の言語学 談話研究・機能的構文論の展望, 高見健一, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361036 『太平記秘伝理尽鈔』の兵学―『甲陽軍鑑』との対比から, 今井正之助, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
361037 日本の言語学 敬語論の出口=¥視点と共感と距離の敬語論に向けて, 滝浦真人, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
361038 日本の言語学 意味論研究史管見―認知言語学の視点から, 野村益寛, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
361039 発禁本とその周辺をめぐる問題系 プライバシーと文学―三島由紀夫『宴のあと』裁判, 佐藤秀明, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
361040 近世後期以降の上方における形容詞ウ音便の変化形について, 村上謙, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, ,
361041 河合真澄著『近世文学の交流―演劇と小説』, 黒石陽子, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361042 日本の言語学 地名学の進展, 鏡味明克, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
361043 発禁本とその周辺をめぐる問題系 猥褻なぜ悪い―『四畳半襖の下張』と『愛のコリーダ』裁判, 柘植光彦, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
361044 見出された「心境小説」―志賀直哉「焚火」, 古川裕佳, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
361045 「小篠」以前―能「正儀世守」と元曲「蝴蝶夢」, 内山美樹子, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361046 『常陸国風土記』郡名風俗諺の記載について―編纂者の視点から, 兼岡理恵, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
361047 発禁本とその周辺をめぐる問題系 地下に潜ったメディアたち―地下本と「リアン」, 和田博文, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361048 御製と「女房」―歌合で貴人が「女房」と称すること, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
361049 菊池威雄著『恋歌の風景―古代和歌の研究―』, 高野正美, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
361050 菅聡子著『メディアの時代 明治文学をめぐる状況』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,