検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361051 -361100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361051 信阿小考―東大寺図書館蔵『遁世述懐抄』所収漢詩を中心に, 仁木夏実, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
361052 現代出版メディアと規制, 石原千秋, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361053 『新古今和歌集』本歌取試論―後鳥羽院の春歌をめぐって, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
361054 秋山公男著『近代文学 美の諸相』, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
361055 高村光太郎「緑色の太陽」論―美術の普遍性と相対性, 長尾建, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
361056 沢正宏著『詩の成り立つところ』, 中原豊, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
361057 戦前の演劇統制, 大笹吉雄, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361058 南富鎮著『近代文学の<朝鮮>体験』, 内藤千珠子, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
361059 <座談会> 和歌研究への感謝と期待―歌の翼にのって世界へ, 杉橋陽一 クリステワ・ツベタナ 渡部泰明 沼野充義, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
361060 境界の侵犯から11―町から街へ, 和田忠彦, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361061 境界の侵犯から15―街がすべりだす, 和田忠彦, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361062 聞き紛う音, 大谷雅夫, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 一般, ,
361063 面白がらするは面白からず―室町・江戸の和歌における作為と自然, 大谷俊太, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
361064 曾禰好忠の和歌表現, 渡部泰明, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
361065 『江戸名所図会』所引の詩歌について, 鈴木健一, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近世文学, 一般, ,
361066 領域をひろげて 美術における検閲と自主規制, 高橋世織, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361067 「戦闘的啓蒙」の論理―鴎外初期言論の構造と背景, 松村友視, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
361068 領域をひろげて 江戸筆禍事情, 市古夏生, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, ,
361069 近代発禁関連略年表, 石原千秋 生方智子, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361070 巻二天智挽歌群 姓氏未詳婦人作歌考, 高桑枝実子, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
361071 冷泉為相の「海道宿次百首」について, 酒井茂幸, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
361072 徳冨蘆花『黒潮』, 布川純子, 成蹊国文, , 10, 2002, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
361073 日本語の「も」と韓国語の「ド」(〓)の対照研究, 沢田美恵子 朴鍾祐, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 対照研究, ,
361074 楽書の随筆性―藤原孝道のテキストを中心に, 中野貴文, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361075 池田和臣著『源氏物語 表現構造と水脈』, 陣野英則, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
361076 日本語教育の角度から見たイタリア語の補語人称代名詞―ラテン系学生の日本語教育のために, 河合成雄, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 対照研究, ,
361077 「河童」注釈7, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, , 10, 2002, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
361078 白石良夫著『江戸時代学芸史論考』, 高倉一紀, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361079 矢羽勝幸著『俳人加舎白雄伝』, 玉城司, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361080 文脈構成の類型と記述の様式, 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 文法, ,
361081 対照研究と日本語教育に関する一考察, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 対照研究, ,
361082 荘園制展開期における山野の「領有」と相論―大和国平野殿荘における山野相論をめぐって, 高木徳郎, 鎌倉遺文研究, , 10, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
361083 延暦宴歌考―後期万葉集からのまなざし, 近藤信義, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
361084 土佐日記の創造, 石原昭平, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
361085 <書く>欲望―宮沢賢治『みぢかい木ぺん』を読みながら, 山下聖美, キリツボ, , 7, 2002, キ00612, 近代文学, 著作家別, ,
361086 日本語学習者のためのゲーム教材『だれからだれに』, 藤田公 長野尚代, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
361087 『たまきはる』の成立と定家―遺文構成の方法, 藤川功和, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
361088 動物をめぐることばと表現(3)―犬の訓練になぜ英語を使うのか, 佐々木恵理, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
361089 入門期学習者のための実用日本語会話教材作成の試み, 古賀千世子 藤島殉子 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 8, 2002, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
361090 上総屋利兵衛と貸本屋―寛政〜文化期江戸戯作の一齣, 木越俊介, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 近世文学, 一般, ,
361091 絵本・児童文学に見る高齢者のイメージ―高齢化とイメージの変化, 堀川道代, 四條畷学園女子短大研究論集, , 35, 2002, シ00170, 近代文学, 児童文学, ,
361092 千代倉家日記抄 二十四―宝暦九年〜宝暦十一年, 森川昭, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361093 安部公房「名もなき夜のために」論―初期テクストの変貌について, 呉美〓, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
361094 鎌倉時代における『選択本願念仏集』訓点本と仮名書き本の漢字音―仮名書き本に見られる親鸞の仮名遣い, 佐々木勇, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 中世文学, 国語, ,
361095 人情本論(四)―『所縁の藤波』, 棚橋正博, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近世文学, 小説, ,
361096 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 深沢了子, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361097 談話における「呼びかけ」の意味, 小林美恵子, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
361098 「女性語」という思想, 遠藤織枝, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
361099 異郷、倫理としての沖縄―藤井貞和氏における詩作と物語研究の源泉, 末次智, 四條畷学園女子短大研究論集, , 35, 2002, シ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
361100 明治前期の洋風日本文典, 古田東朔, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,