検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361101 -361150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361101 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(四), 深谷大, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361102 日本語のジェンダー規範形成をめぐって―『女学雑誌』の言説(1), 佐竹久仁子, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 言語生活, ,
361103 江戸東京語における女性の係助詞ハと連母音アイの融合, 小松寿雄, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 方言, ,
361104 ヘボンと辞書と聖書和訳, 鈴木英夫, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
361105 『浮世床』『浮世風呂』のテルとテイル, 坂梨隆三, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 近世文学, 小説, ,
361106 古代日本語における完成相非過去形(ツ・ヌ形)の意味, 鈴木泰, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 中古文学, 国語, ,
361107 係助詞の二種, 尾上圭介, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,
361108 史料紹介 東大寺図書館所蔵聖教類の紙背文書にみえる伊賀国東大寺領関連文書について, 畠山聡, 鎌倉遺文研究, , 10, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
361109 一九〇三年二月録音の東京落語平円盤資料群について, 清水康行, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
361110 間接的な言い回し―形容詞文を中心に, 李奇楠, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 文法, ,
361111 文献・文学遺跡探訪 七, 岡中正行, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 国文学一般, 古典文学, ,
361112 松村明教授略年譜・著作目録, 東京大学文学部国語研究室, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, ,
361113 古典の創造的学習―『大鏡』学習指導の試み, 奥村哲也 弓削繁, 岐阜大学教育学部研究報告, , 4, 2002, キ00139, 国語教育, 読むこと, ,
361114 『紫式部日記』産養記録の性格―「観察者」・「執筆者」としての紫式部と『栄花物語』(初花巻)との関わり, 永谷聡, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
361115 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」の校訂(10), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 10, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
361116 『文正草子』の本文研究, 岡部英子, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 中世文学, 物語・小説, ,
361117 詩歌は狂言綺語とする文学観, 増田繁夫, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, ,
361118 古風土記の世界観と編纂思想―「天」を中心として, 橋本雅之, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
361119 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(10), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 10, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
361120 「開山弥阿上人行状」考, 砂川博, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361121 日本語の形態的使役について, 加藤幸子, 東北大学文学部言語科学論集, , 6, 2002, ケ00224, 国語, 文法, ,
361122 菊岡久利著作目録稿, 上田明海, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
361123 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(四), 金井清光, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361124 平時忠伝考証, 平藤幸, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
361125 横光利一『紋章』試論―雁金の行為における法と正義, 山本亮介, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
361126 「鏡餅はオムスビだった?」について, 中村道広, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
361127 <講演> 鬼たちの伝えた田楽躍り, 山路興造, けやき道, , 4, 2002, ケ00187, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
361128 『後二条師通記』に見られる文体の形成過程, 川崎恵津子, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 中古文学, 国語, ,
361129 田中道雄著『蕉風復興運動と蕪村』, 藤田真一, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361130 山形市方言の条件表現形式「ドギ」, 桜井真美, 東北大学文学部言語科学論集, , 6, 2002, ケ00224, 国語, 方言, ,
361131 時宗二祖他阿真教の歌詠集について, 藤原正義, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361132 宝物集元禄本本文考―三巻本・平活本・七巻本の混合状態を探る, 山田昭全, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361133 芥川龍之介の児童文学―「犬と笛」・「杜子春」の色彩表現・挿絵の考察, 泉井舞子, けやき道, , 4, 2002, ケ00187, 近代文学, 著作家別, ,
361134 「京師金光寺影堂幹縁疏」瞥見, 野川博之, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 漢文学, ,
361135 真名本訓読本系統『曾我物語』本文考―三系列分類の試みと本文の吟味, 小井土守敏, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
361136 語彙的複合動詞における構成要素の組み合わせ―再帰性に基づく他動性の観点から, 李良林, 東北大学文学部言語科学論集, , 6, 2002, ケ00224, 国語, 文法, ,
361137 栗田勇著『捨ててこそ生きる 一遍遊行上人』, 金井清光, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
361138 現代民話の発生, 松久しのぶ, けやき道, , 4, 2002, ケ00187, 国文学一般, 説話・昔話, ,
361139 江戸における点取り狂歌の発達, 小林ふみ子, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
361140 大橋俊雄著『一遍聖』拾遺, 戸村浩人, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
361141 大正六年の志賀直哉―調和的心境という神話をめぐって, 生井知子, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
361142 『うつほ』の仲澄―作り物語の手法と指向, 加藤昌嘉, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
361143 二つの場―牧水と戦後短歌と, 上村典子, 音, 20-11, 231, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
361144 『一遍聖絵』における聖戒の視点, 砂川博, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361145 江戸語におけるソウダとヨウダ―推定表現の場合を中心に, 岡部嘉幸, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, ,
361146 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(五), 金井清光, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361147 服部仁著『曲亭馬琴の文学域』, 内田保広, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361148 韓国人日本語学習者の格助詞の習得に関する研究, 内山潤, 東北大学文学部言語科学論集, , 6, 2002, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
361149 一遍と時衆小考, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361150 『勅撰一字抄』・『和歌一字抄』共通歌一覧稿, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 49-2, 144, 2002, コ00320, 中古文学, 和歌, ,