検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361151 -361200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361151 小学校における漢字指導の実態―教師のアンケート調査を中心に, 棚橋尚子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 49, 2000, ク00160, 国語教育, 書くこと, ,
361152 『源氏物語』の出家の表現―男女の違いをめぐって, チョーティカプラカーイ・アッタヤ, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
361153 並列関係をもつ合成語の特徴―二構成要素での結合関係を中心に, 飯田寿子, 東北大学文学部言語科学論集, , 6, 2002, ケ00224, 国語, 文法, ,
361154 濁音の前の鼻母音―その成立・衰退と音便, 柳田征司, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361155 近代語の発音―謡曲伝承音との関係, 坂本清恵, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361156 文体要素としての漢字音, 松井利彦, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361157 『徒然草』第十八段考―許由と孫晨の故事をめぐって, 謝立群, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
361158 国語表記の変遷をめぐる一考察―中世の「あはう」から近代の「阿呆」まで, 蜂谷清人, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
361159 『海へ』(南木佳士)における当事者テクストの表現問題―精神障害者の人間的尊厳および社会復帰に関する新しい表現領域, 篠原昌彦, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近代文学, 小説, ,
361160 キリシタン文献の漢字整理について, 豊島正之, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
361161 「平等ナル心」―ラテン語版より見るキリシタン版「コンテムツスムンヂ」の翻訳および改訂について, 小島幸枝, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
361162 『金玉要集』覚書―その本文を中心に, 山崎淳, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361163 絵はどこまで読めるか, 砂川博, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361164 『拙尊園存書目』翻印―黎庶昌の蔵書目録, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 49, 2000, ク00160, 国文学一般, 古典文学, ,
361165 草双紙類の仮名遣い―石原知道浄書合巻類四種を資料として, 矢野準, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, ,
361166 証仏・能念その他, 戸村浩人, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361167 吉田家国掛役人について, 椙山林継, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 近世文学, 一般, ,
361168 一遍・夢窓問答伝承をめぐる一考察, 野川博之, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361169 近代語とステレオタイプ, 金水敏, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 言語生活, ,
361170 竹取物語<年立>攷, 関根賢司, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
361171 砂川博著『平家物語の形成と琵琶法師』, 金井清光, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
361172 超国家主義か?―日本のナショナリズム再考, 大熊平城, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 近代文学, 一般, ,
361173 国定修身教科書における文末表現, 松崎安子, 東北大学文学部言語科学論集, , 6, 2002, ケ00224, 国語, 文体・文章, ,
361174 友情について2, 中村稔, ユリイカ, 33-9, , 2001, ユ00200, 近代文学, 詩, ,
361175 高野修著『一遍聖人と聖絵』, 岡本貞雄, 時衆文化, , 6, 2002, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
361176 文語体抄物における主格助詞「が」―抄物文の近代語的性格, 出雲朝子, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,
361177 勅書補考, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 49, 2000, ク00160, 中古文学, 一般, ,
361178 源平盛衰記の語り, 山下宏明, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
361179 順接の接続助詞「ト」再考―狂言台本にみる近代語条件表現の流れ, 小林賢次, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, ,
361180 遠藤和夫著『定家仮名遣の研究』, 今野真二, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
361181 比喩としての「垣」(上)(英文), テレサ・マルティネス・フェルナンデス, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
361182 『太平記』と『三国志』, 雑喉潤, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 34, 2002, ナ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
361183 国語教育における話し合い指導のあり方, 高橋俊三, 群馬大学紀要:人文科学編, , 50, 2001, ク00160, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
361184 「はずだ」の成立, 山口尭二, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,
361185 昭和30年代における「読解のための文法」の理解生成過程, 中村敦雄, 群馬大学紀要:人文科学編, , 50, 2001, ク00160, 国語教育, 言語事項, ,
361186 否定条件の先行する二重否定形の動向―江戸語資料を中心として, 田中章夫, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 文法, ,
361187 江戸語における動詞連用形の一用法について, 久保田篤, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, ,
361188 埴輪の武人像, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 50, 2001, ク00160, 上代文学, 一般, ,
361189 徳川林政史研究所所蔵 旧蓬左文庫所蔵史料目録(下), , 徳川林政史研究所研究紀要, , 36, 2002, ト00730, 国文学一般, 古典文学, ,
361190 一遍の天王寺賦算と乞食, 金井清光, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361191 近代語史・近代語学史上の荻生徂徠の位置, 村上雅孝, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
361192 伊須気余理比売の「患苦」―神武記の謀反の物語の一考察, 山崎かおり, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
361193 踊り念仏論, 砂川博, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361194 江戸・明治期における「不可(以)不」の訓読法―「ズンバアルベカラズ」と「ザルベカラズ」, 斎藤文俊, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
361195 朱雀院の懺悔―遺言破棄の導くもの, 春日美穂, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
361196 近世蝦夷地における和人社会の言語状況, 諸星美智直, 国語と国文学, 79-11, 948, 2002, コ00820, 近世文学, 国語, ,
361197 中世神話と宗教―『一遍聖絵』における名号と入水, 桜井好朗, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361198 イザイホーの由来譚, 畠山篤, 弘学大語文, , 28, 2002, ヒ00145, 国文学一般, 南島文学, ,
361199 西行「御裳濯河歌合」の形成―空海「秘密曼荼羅十住心論」との関係から, 荒木優也, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
361200 『一遍聖絵』における一遍の社寺参詣, 松尾恒一, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,