検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361201 -361250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361201 『一遍聖絵』に見る草履・草鞋と被差別民の草履作り, 金井清光, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361202 三谷栄一著『狭衣物語の研究[異本文学論編]』, 長谷川政春, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
361203 岡倉天心の日本文化論―『茶の本』の対位法, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, , 36, 2002, ト00730, 近代文学, 著作家別, ,
361204 「医聖」としての一遍, 砂川博, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361205 特集 万葉の民俗 郎女考, 並木宏衛, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 上代文学, 万葉集, ,
361206 日英比較マルティリンガリズムに向けて, 野呂健, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 国語, 対照研究, ,
361207 『一遍聖絵』もう一人の編者, 高野修, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361208 『一遍聖絵』本文の検討―六条道場本と御影堂本の比較から御影堂新善光寺の性格に及ぶ, 梅谷繁樹, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361209 特集 万葉の民俗 万葉伝説歌「葛飾の真間の娘子を詠む歌」小考―「遠き代にありけることを昨日しも見けむがごとも」, 入江英弥, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 上代文学, 万葉集, ,
361210 金子みすゞ「琅〓集」の研究, 酒井啓子 近藤典彦, 群馬大学紀要:人文科学編, , 51, 2002, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
361211 ヤツシとしての俳諧―蕉風を中心に, 加藤定彦, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361212 額田王と鏡王女の唱和歌, 吉田幹生, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
361213 特集 万葉の民俗 悪口と風流―石川女郎と大伴田主の贈答歌から, 伊藤高雄, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 上代文学, 万葉集, ,
361214 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』―特に「丙本系」の「常称寺本」「遠山本」と土佐派粉本を用いて, 古賀克彦, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361215 風景、情景、情況―平家物語の<叙景>の成立, 松尾葦江, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
361216 特集 万葉の民俗 ホトトギスと万葉の立夏節, 菊地義裕, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 上代文学, 万葉集, ,
361217 今昔物語集のニグとノガル―類義語研究と古典解読, 日野資純, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中古文学, 説話, ,
361218 片桐洋一著『古今和歌集以後』『源氏物語以前』, 三角洋一, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
361219 佐藤至子著『江戸の絵入小説―合巻の世界』, 棚橋正博, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
361220 特集 万葉の民俗 万葉びとの恋―卜占を中心に, 横山聡, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 上代文学, 万葉集, ,
361221 小池祭り, 森田悌 大平志津子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 51, 2002, ク00160, 国文学一般, 民俗学, ,
361222 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 菱川善夫, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
361223 山田潔著『玉塵抄の語法』, 柳田征司, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
361224 「日と都といづれぞ遠き」考(続一)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 中古文学, 一般, ,
361225 「澪標」巻の光源氏―『源氏物語』の政治的背景, 塚原明弘, 国学院雑誌, 103-9, 1145, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
361226 伊勢物語の非業平歌―享受の方法について, 鈴木隆司, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中古文学, 物語, ,
361227 「クラヽの出家」論―歴史的背景の捨象と「花婿」の不在, 石丸晶子, 東京経済大学人文自然科学論集, , 114, 2002, ト00210, 近代文学, 著作家別, ,
361228 <講演> 日本における宮家と公家, 筑波常治, 風俗史学, 18, 148, 2002, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
361229 塚越和夫先生略歴, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
361230 如意宝珠をめぐる東密系口伝の展開と宀一山縁起類の生成―『宀一山秘密記』を中心として, 藤巻和宏, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361231 中世の寺院における山伏の実態について―摂津国勝尾寺を題材に, 小山貴子, 風俗史学, 18, 148, 2002, フ00011, 中世文学, 一般, ,
361232 香具師の区分, 光田憲雄, 風俗史学, 18, 148, 2002, フ00011, 国文学一般, 民俗学, ,
361233 「二見浦百首」作者の再吟味―『御裳濯和歌集』『二見浦百首拾遺』の関係を焦点として, 石川一, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
361234 <講演> 源氏物語の地理, 加納重文, 風俗史学, 19, 149, 2002, フ00011, 中古文学, 物語, ,
361235 「小島切斎宮女御集」旧零本複製に見る付着鏡文字考, 高城弘一, 国学院雑誌, 103-9, 1145, 2002, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
361236 解釈は訓読にどのように反映されるか―松岡雄淵の「師説」と小寺清先『校正日本書紀』, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 19, 2002, ホ00115, 近世文学, 国語, ,
361237 日本漢音声調の必要性の低化について―院政期と鎌倉期の『大慈恩寺三蔵法師伝』訓読資料を比較して, 佐々木勇, 国語国文, 71-2, 810, 2002, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361238 国冬本における女三宮について―鈴虫の巻を中心に, 越野優子, 国語国文, 71-2, 810, 2002, コ00680, 中古文学, 物語, ,
361239 「簡単な報告」中の日本語, 江口泰生, 国語国文, 71-2, 810, 2002, コ00680, 国語, 方言, ,
361240 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(後編), 芳賀登, 風俗史学, 20, 150, 2002, フ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
361241 近松時代浄瑠璃の作劇法の一特徴―『今川了俊』より, 姉崎彩子, 国語国文, 71-3, 811, 2002, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361242 『万葉集』巻十六「怕物」考, 神保晶子, 国語国文, 71-3, 811, 2002, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
361243 天正十年『安土御献立』にみる食文化の近世への展開について, 中島範 竪山翠 和田恵美子 保呂伸子, 風俗史学, 20, 150, 2002, フ00011, 中世文学, 一般, ,
361244 「貧福論」の考察―経済社会と徳, 日暮聖, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 近世文学, 小説, ,
361245 『長崎版日葡辞書』の述定・装定表現―SerとEstar, 山田潔, 国語国文, 71-3, 811, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
361246 万葉歌(二五九七番と三一五九番)の解釈, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,
361247 特集 祈り 大塚楠緒子の生と作品, 横井孝, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
361248 古活字版『太平記』書誌解題稿, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
361249 翻刻『千家茶之湯式』, 生形貴重 関口久子, 紀要(大谷女子短大), , 45, 2001, オ00432, 中世文学, 一般, ,
361250 宮崎晴瀾と張船山―明治漢詩における清詩受容の一斑, 福井辰彦, 国語国文, 71-4, 812, 2002, コ00680, 近代文学, 一般, ,